‘01なるほどミルクキッズチャレンジ’ カテゴリーのアーカイブ

ミルクキッズチャレンジinおひさまさっぽろ東保育園

2023年2月28日 火曜日

こんにちは!
今朝は春が来た!と言うくらいの暖かさの中、東区にある「おひさまさっぽろ東保育園」に
「ミルクキッズチャレンジ」の講座でお邪魔いたしました。

今週はひな祭りもありますね。教室には子どもたちのひな祭りの制作やホールには立派な
ひな人形が飾られていましたよ☆

今回は2~5歳児さんが「うっしー」と一緒に牛乳についてお勉強しました。

まずはペープサートでいろいろな動物のおっぱいの数あてクイズです。
うさぎさん、イルカさん、ブタさん、ウシさんなどたくさんの動物たちが登場!

 

みんなには2つしかないけど、動物たちは育てる子供の数が多いとおっぱいもたくさん
あるんだよ!と、うっしーが教えてくれました(*^-^*)

次は紙芝居で牛乳についてのお勉強です。
ウシさん1頭の重さは子供たち何人分かな?
ウシさん1頭からは1L 牛乳が何本とれるかな?
うっしーと一緒にみんなで答えを数えたり、ウシさんは何を食べるかな?
牛乳を使ってどんな食べ物ができているかな? などもお話ししました。
みんなとっても真剣にお話を聞いていましたよ(*^-^*)

 

次はぬりえタイム♬ うっしーのお友達をかわいくぬってね! とぬりえのお面を渡されると
みんな思い思いの色でぬりえを進めていきました!
大人が塗ると黒と白になりそうですが、子どもたちの発想力はとっても豊かですね♡
とってもかわいらしい色のうっしーのお友達がたくさんできましたよ☆

最後は「ミルク蒸しパン」とシスコーンに牛乳を入れた試食タイム♬
みんな「おいしい~」と言いながら食べてくれました!

 

今回、皆さんにお土産として「ポッカレモン」、牛乳についてのパンフレットなどを
お渡ししております。パンフレットには今回試食して頂いた「ミルク蒸しパン」の作り方も
載っています。紙コップで作れるので洗い物も少なく、とっても手軽に作ることができますよ☆

また、レモンにはカルシウムを吸収しやすい形にしてくれる「クエン酸」がたっぷり
含まれています。「レモンラッシー」にすると、効率よくカルシウムが補給できます!
実は日本人はどの年代も、カルシウム摂取量が不足しています。
手軽にカルシウム補給ができる牛乳を小さいころから飲む習慣をつけてもらえると嬉しいです☆

今週は雪解けが一気に進みそうですね。春が待ち遠しいです!
おひさまさっぽろ東保育園みなさま、ありがとうございました!!

 

ミルクキッズチャレンジin札幌こども保育園

2023年2月25日 土曜日

こんにちは!
今日は大通公園に面した街中にある「札幌こども保育園」に初めてお邪魔させていただきました!
ビルの3階に保育園があり、同じビル内には専門学校も入っていました。

今回は0~5歳児さんが「ミルクキッズチャレンジ」の講座に参加してくれて、牛乳について
お勉強しました。先生からご紹介頂き登場したのは「うっしー」です(*^-^*)

どんなことをするのかな~とドキドキの子どもたちでしたが、うっしーが楽しくペープサートと
紙芝居を使って牛乳についてお話していきます。

まずはペープサートでいろいろな動物のおっぱいの数あてクイズ!
「ちょっと恥ずかしいけど・・・」とうっしーがお話ししながらも、ブタさんののおっぱいの数は
いくつだと思う? などみんな聞いていくと、自分の思った数を元気いっぱい答えてくれました!
最後に出てきたのは本日主役のウシさん!
牛さんのおっぱいの数もたくさんあり、みんないろんな動物のおっぱいの数を知ることが
できたようです☆

次は紙芝居で牛乳についてのお勉強(*^-^*)
牛さん1頭からは1L 牛乳が何本とれるかな? 答えは20本分!
とーってもたくさんの牛乳がとれるんですよ!

他にも牛乳を使ってどんな食べ物が作られているか? などもみんなに答えてもらいました。

お勉強の後は試食タイム♬
「ミルク蒸しパン」とシスコーンに牛乳を入れたものを召し上がって頂きました。
講座の時にうっしーの後ろで作っていたので、みんな気になっていましたよね!
「おいしい~」と言ってくれた子どもたちがたくさんいて、とてもうれしかったです(*^-^*)

   

本日お話しした牛乳には子どもたちの骨の成長には欠かせないカルシウムがたっぷりです!
基本的にはいつ摂っていただいても良いですが、カルシムを摂るのにおすすめの時間は・・・
夜なのです! 夜の方がカルシウムの吸収率が高くなるということが分かってきました。

そして、皆さんにお渡ししたお土産に入っている「ポッカレモン」にはカルシウムを
吸収しやすい形にしてくれる「クエン酸」がたっぷり含まれています。

そこでオススメなのが「レモンラッシー」(*^-^*)
牛乳、ポッカレモン、はちみつ又は砂糖などの甘味を入れて混ぜるだけと、とっても簡単です☆
夕食のデザートとして、お風呂上がりの一杯としていかがでしょうか?
乳製品が苦手であまりカルシムが摂れていないかも・・・
というお子様には、夜に牛乳を取り入れてみると良いかもしれませんね☆

少しずつ日中、プラス気温になり、春が近づいてきました。
季節の変わり目には体調を崩しやすいお子さんも多いかと思いますので、
栄養たっぷりの牛乳で栄養補給をして元気に春を迎えてもらえたらなと思います☆

札幌こども保育園みなさま、ありがとうございました!!

ミルクキッズチャレンジinさゆり幼稚園

2023年2月17日 金曜日

こんにちは!
今日は14日に引き続き、中央区にあるさゆり幼稚園にお邪魔しました!
玄関を入ると立派なひな人形や壁にはそら組さん制作のとってもかわいらしい「シマエナガ」が
飾られていました☆

今回は年少のほし組さんと保護者の方が参加してくれましたよ(*^-^*)
先生と子どもたちが「うっし~!!」と呼んでくれると、元気いっぱいに「うっしー」登場!!
保護者の方も子どもたちと一緒にうっしーとのお勉強に参加して頂きました。

まずはペープサートを使っていろいろな動物のおっぱいの数あてクイズ!
イルカさんのおっぱいの数は・・・牛さんの数は・・・答えを聞いて回るとみんな考えた答えを
立派に教えてくれました! 牛さんのおっぱいの数を聞くとあまりの多さにみんなびっくり!!

次は紙芝居で牛乳についてのお勉強です。
牛さん1頭の体重は子供たち何人分かな? 牛さん1頭からは1L 牛乳が何本とれるかな?
答えの数をみんなで一緒に数えながら、楽しく講座が進んでいきました。

 

お勉強のあとは子どもたちにはうっしーのお面にぬりえをしてもらい、保護者の方には
牛乳の栄養と効用についてお話いたしました。

骨量のピークは女性で25歳くらい、男性で30歳くらいと言われており、その年齢以降は骨量はどんどん低下していきます。ただ、ピークが近づいてきたときに一生懸命カルシウムをとっても骨量のピーク値を上げることは難しいんです・・・。
骨の成長は小中学生のころが最大になります。その時期にしっかりカルシウムを補給すると骨量のピーク値を上げることができるのです。
なので、幼少期からカルシウムを十分に摂る習慣をつけることがとっても大切なんです!

そこでとっても手軽にカルシウムを補給できるのが牛乳(*^-^*)
そんな牛乳をつかったとってもおいしい「ミルク蒸しパン」とシスコーンに牛乳を入れたものを皆さんに召し上がって頂きました!牛乳が苦手な子もいましたが、ミルク蒸しパンはみんなおいしいと言って食べてくれていました(*^-^*)
また紙コップで作れるため、洗い物の手間も省くことができるところも良い!というご意見も保護者の方から頂くことができました!

お土産には試食して頂いたミルク蒸しパンのレシピや、牛乳についての情報が載っているパンフレット、「ポッカレモン」も入っております!
「レモン」にはカルシウムを吸収しやすい形にしてくれる「クエン酸」がたっぷり含まれています。
また、牛乳にはあまり含まれていない「ビタミンC」も含まれています。お子様の成長には欠かせない栄養が入っている牛乳とレモンをご家庭で簡単に取り入れることができる「レモンラッシー」もおススメです☆

まだ寒い日もありますが、日が長くなってきて春が近づいてきた感じがしますね。
牛乳で元気いっぱい栄養補給をしてもらえると嬉しいです(*^-^*)

さゆり幼稚園のみなさま、ありがとうございました!!

ミルクキッズチャレンジinさゆり幼稚園

2023年2月15日 水曜日

今回のミルクキッズチャレンジは、さゆり幼稚園の「つぼみルーム」にお邪魔して開催しました。

こちらは地域開放事業として、毎週火曜日に0歳児から就園前までのお子様と保護者の方を対象に行なわれているそうです。

夜に積もった雪で足元が悪い中でしたが、たくさんのお友達が参加してくれましたよ。

初めはお子様向けに、大人気キャラクター「うっしー」が登場しクイズを行ないました。

その名も「おっぱいの数当てクイズ」です。牛乳は牛さんのおっぱいから出るという事で、他の動物たちのおっぱいの数を皆さんに考えていただきました。

子供たちも数を考えて、積極的に参加してくれましたよ!

そして、紙芝居を読みながら牛さんの事、そして牛乳について学んでいきました。

牛さんはどのぐらいの重さなのかな?牛さんはどんなご飯を食べているのかな?

サイロの中には何が入っているのか、興味を持って見に来てくれたお友達もいましたよ(^^)

牛乳から作られる食べ物は何か聞いてみると、ヒントを聞いて子供たちが一生懸命考えて答えてくれました!

その後、みんなにもうっしーのお友達になってもらいたく、牛のお面作りを行ないました。

クレヨンを使って好きな色を塗っている間、おうちの方には牛乳の栄養と効用についてお話させていただきました。

牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていますが、なぜカルシウムをしっかり摂る必要があるのか、そして効率良く摂取する方法などお話しました。

子供たちのお面も完成し、最後に牛乳を使った「ミルク蒸しパン」とシスコーンに牛乳を入れたものを試食していただきました。

ミルク蒸しパンはよつば乳業さんのバターミルクパンケーキミックスを使用し、牛乳と砂糖と溶かしたバターを入れて混ぜ、蒸し器で蒸すと完成です。

ほのかな甘みと香りも良く、フワフワしていて皆様に大好評☆小さなお子様にも喜んで食べて頂きました。

シスコーンを初めて食べたお子様が喜んで食べていたので、おうちでも食べたいとお話されていた方もいらっしゃいましたよ。

シスコーンは栄養機能食品で、1食分40gに牛乳コップ1杯分200mlをかけて食べると、1日に必要なカルシウムと鉄分の1/2,9種類のビタミンの1/3以上を摂取することができます。

牛乳・乳製品はカルシウムが豊富なだけでなく、体内への吸収率が最も高い食品です。

そのまま飲んでも、お料理やデザート、ドリンクなど様々な方法で美味しく活用することもできます。

ぜひこれからも、ご家族の健康の為に牛乳をたくさん摂取していただけたらと思います。

ミルクキッズチャレンジinことに保育園

2023年2月9日 木曜日

今日は、ことに保育園にお邪魔してミルクキッズチャレンジを開催しました。

時折雪が降っていましたが、園庭では子供たちが元気に雪遊びを楽しんでいましたよ。

会場のホールへ行くと、素敵な絵と文字が目に飛び込んできました!

とてもうれしいです~ありがとうございます!!いつもこの講座で作成しているお面の牛さんは、北海道牛乳普及協会さんのマスコットキャラクター「げんきくん」という名前なんです。

今回も子供たちと一緒に牛乳について学んでいきましたよ。

最初に、牛乳は牛さんのおっぱいからでてくるという事で「おっぱいの数当てクイズ」を行ないました。

いろんな動物のおっぱいの数をみんなに考えてもらいます。

正解を見て喜ぶ声や驚きの声がたくさん聞こえてきましたよ。

そして、紙芝居を読みながら牛さんや牛乳の事をお勉強していきました。

みんなで声を合わせて数を数えたり、様々な質問に答えてもらいながら楽しく学んでいきました。

その後「げんきくん」のお面作成も行ないました。

みんなが作ってくれたげんきくんと同じように白黒で塗ったり、好きな色に塗ったりと思い思いの色を綺麗に塗っていました。

年長さんは色鉛筆を使って、丁寧に色を塗っていましたよ(^^)

完成したお面をつけてげんきくんと一緒に記念写真を撮った後には、牛乳を使ったミルク蒸しパンとシスコーンに牛乳を入れたものを試食していただきました。

よつ葉乳業さんのバターミルクパンケーキミックスを使い、牛乳と砂糖と溶かしたバターを混ぜて蒸すと完成のミルク蒸しパンは、香りも味も最高です☆

「食べたことあるー!」「おうちにもあるー!」と教えてくれたシスコーンと共にどちらも大好評でした(^^)

牛乳にはカルシウムやたんぱく質、そして成長を促し運動能力を高めるビタミンB2や記憶力・精神安定に関与するビタミンB12など様々な栄養が含まれています。

寝る前に飲むと睡眠の質を向上してくれる働きもあるので、ホットミルクにして飲んでみるのはいかがでしょうか?

牛乳は温めて栄養価に大きな変化はないので、今の寒い時期には温かい飲み物や料理に活用するのもおススメです。

ぜひ栄養満点な牛乳をご家族みなさんでこれからもたくさん摂取していただけたらと思います。

ミルクキッズチャレンジin東苗穂保育園

2023年2月9日 木曜日

今回は東区にある東苗穂保育園にお邪魔しました。

季節柄お休みが多かったのですが、朝から楽しみに待っていてくれたようです。
みんなの元気な「うっしー」の呼び声でうっしーが登場♪♪
元気にあいさつをします。
あちらこちらからうっしー!可愛いの声。
うっしーもノリノリで講座がスタートしましたよ。

まずはペープサートで動物のおっぱいの数当てクイズです。
くまさんのおっぱいは何個かな?
たくさんの手があがりうっしーが順番に聞いていきます。
いろいろな答えが出るなか3個など奇数の数が出るのも小さい子あるあるですね。
くまさんのおっぱいは4個でした。
他にもうさぎさん、イルカさん、ぶたさん、最後のうしさんは半分くらいのお友達が正解していました。

次は紙芝居でうしさんと牛乳について勉強します。
うしさんの重さはどのくらい?
牛乳で作られている食べ物は何があるかな?
バター、チーズ、ヨーグルト
どんどん声があがります。
みんなよく知っていますね。
今日の朝に牛乳飲んできた人いるかな?
たくさん手があがりました。
牛乳には元気に大きくなるための栄養がたくさん入ってるので毎日飲むと良いですね。

うっしーと仲良くなったみんなにもうっしーになってもらいましょう。
お面を好きな色で塗ってね。うっしーそっくり、カラフル、水玉模様!
いろいろなうっしーができあがりました。素敵なうっしーにしてくれてありがとう。

最後にお面をつけて記念撮影をしました。
はいチーズ!
うっしーもみんなもニコニコです。

東苗穂保育園のみなさん、とーっても楽しかったね。
ありがとうございました。また一緒に遊んでくださいね。

ミルクキッズチャレンジin認定こども園山王幼稚園 ぞうさんくらぶ

2023年2月8日 水曜日

今回のミルクキッズチャレンジは、手稲区にある山王幼稚園の未就園児クラス「ぞうさんくらぶ」のお友達と一緒に行ないました。

青空が広がり、園舎の南側に面している大きな窓からはたくさんの陽射しが入ってきましたよ。

その中、親子一緒に元気よく登園してきた子供たち。夏に開催した講座以来、久しぶりにお会いした子供たちはぐんと成長したお兄さんお姉さんになっていましたよ(^^)

今回は親子一緒なので、まずはおうちの方へ牛乳の栄養についてお話させて頂きました。

効率良くカルシウムを摂る方法や牛乳と豆乳の違い、また牛乳の種類の違いについてなど聞いて頂きましたよ。

子供たちも静かに座ってお話を聞いていてくれました!

お次は子供たちへ、うっしーが登場し紙芝居を読みながら楽しく牛乳や牛さんについて学んでいきました。

牛乳好きだよー!毎日飲んでるよー!と言ってくれた子供たち。牛さんの重さやどんなご飯を食べているのか、また牛乳から作られる食べ物の事や牛乳をたくさん飲むとどんな体になるのかなどお勉強しましたよ。

そして、牛のお面作りも行ないました。

クレヨンを使って、好きな色をぬりぬり(^^)

かわいいうっしーの仲間がたくさん完成しましたよ♪

最後は試食タイムです☆ミルク蒸しパンとシスコーンに牛乳を入れたものを食べて頂きました。

試食準備をしながら、うっしーと動物たちのおっぱいの数当てクイズも行ないましたよ。

みんなが知っている動物たちのおっぱいの数はいくつかな?一緒に数を数えて答え合わせをしていきました。

大人でも意外と知らないもので、答えを聞いてびっくりする方が多いんですよ(^^)

試食は皆様に大好評☆どちらもモリモリ食べてくれました(^_^)

ミルク蒸しパンはパンケーキミックスに牛乳と砂糖と溶かしたバターを入れて混ぜ、蒸したら完成なのでご家庭でも簡単に作ることができます。

中にチョコやドライフルーツ、ハムやソーセージなど混ぜてみても美味しいですよ☆

牛乳にはカルシウムをはじめ、成長に大切な栄養や健康なからだを作る上で大切な栄養がたくさん含まれています。

私たちが住む北海道は牛乳の生産量日本一ですので、美味しい牛乳が身近にたくさんありますよね(^^)

これからも様々な機会に牛乳をたくさん活用していただけたら嬉しいです。

4月からは幼稚園へ入園の子供たち、牛乳をたくさん飲んで元気いっぱい過ごしてくださいね☆

ミルクキッズチャレンジin菊水元町保育園

2023年2月7日 火曜日

2月に入り、3年振りに雪まつりも開催され久々に賑わっている感じがしますね。

今回お邪魔したのは、白石区にある菊水元町保育園です。

年長さんと一緒に、ミルクキッズチャレンジを開催しました。

子供たちが呼ぶ「うっしーくーん!」の元気な声を聞いて登場したうっしー。今回のうっしーはちょっぴりおちゃめ☆

おしりフリフリ、しっぽフリフリやってきましたよ(^^)

愉快なうっしーと一緒に、まずはペープサートを使って「おっぱいの数当てクイズ」を行ないました。

動物たちのおっぱいの数をみんなに当ててもらいましたよ。正解を聞いて、予想の数より多くて驚く声がたくさん聞こえてきました。

その後、紙芝居を読みながら牛さんの事、そして牛乳の事を学んでいきました。

なんとこちらのクラスのお友達は、昨年社会見学で牧場に行ったそうで、牛さんに会って乳搾りもおこなったとお聞きしました。

その時の事を思い出しながらお話を聞いてくれている様子でしたよ(^^)

紙芝居の後は、牛のお面作りも行ないました。

色鉛筆を使って、みんな丁寧に色を塗っていましたよ。

色とりどりのかわいいうっしーの仲間がたくさん完成しました☆

最後は今日の主役である牛乳を使ったミルク蒸しパンと、シスコーンに牛乳を入れたものを試食していただきました。

よつ葉乳業さんのバターミルクパンケーキミックスに牛乳と砂糖と溶かしたバターを入れて混ぜ、蒸すだけで完成の簡単で美味しい蒸しパンです♪

ホットケーキミックスでも同様に作ることができます。作り方はお土産の冊子の中に載っていますので、ぜひ親子でお休みの日などに作ってみるのはいかがですか?

ミルク蒸しパンもシスコーン&牛乳も大好評!「今度おうちでも作ってみる!」と話してくれたお友達もいましたよ(^^)

あともう少しで卒園の子供たち。「明日小学校へ行くの~」と教えてくれたお友達もいて、小学校入学に向けて身の回りや気持ちも少しずつ準備が始まっているのではないでしょうか。

これからどんどん成長していく子供たちには欠かせないカルシウムやたんぱく質など、様々な栄養がたくさん含まれている牛乳。もちろん子供だけではなく、大人も大切です!毎日の食事に1杯の牛乳をプラスするだけで、栄養バランスがとても良くなります。また牛乳は温めても栄養価の変化がほとんどないので、この寒い時期には温めて活用するのもおススメです。

食事にドリンクにデザートにと多様に活用できる牛乳を、これからもたくさん摂取していただけたらと思います。

ミルクキッズチャレンジin前田中央保育園

2023年1月18日 水曜日

今回は、札幌市手稲区にある『前田中央保育園』にお邪魔してミルクキッズチャレンジを開催しました。
毎日寒い日が続いていますが、保育園のお友達は元気いっぱい。
スペシャルゲスト『うっしー』と楽しくミルクについて学びました。

まずはペープサートで動物のおっぱいの数当てクイズからスタート(^^)
最初はうさぎさん。さて、おっぱいの数は何個かな?

たくさんのお友達が元気に手を挙げて答えてくれましたよ。
保育園の先生方もクイズに参加してくれて大盛り上がり。
うさぎやぶた、イルカなど動物の種類によっておっぱいの数が違うんです。
是非、おうちの人に正解を教えてあげてくださいね。

そして次は牛さんとミルクについて紙芝居でもっと詳しく学んでいきました。
とっても大きな体の牛さん。保育園のお友達が何人分で一緒の重さかな?
牛さんのおっぱいからは牛乳パック20本分も牛乳ができるなんてみんなびっくり。
ミルクには栄養がたっぷりなこともしっかり聞いてくれました。

ミルクについて学んだ後は美味しい試食の時間です。
今回はミルク蒸しパンとシスコーンに冷たい牛乳をかけて試食してもらいました。
エミナスタッフが調理したての温かい蒸しパン。
ホットケーキミックス、砂糖、溶かしバター、そして牛乳を混ぜて蒸すと出来上がり(^^)
とっても簡単なのでおやつのメニューにおすすめですよ。

「おいしかった~」「どうもありがとう」「もっと食べたいなぁ~」
素敵な感想を聞かせてもらえてスタッフ一同とても嬉しかったです。

今日参加してくれたお友達みんなには素敵なお土産が。
ミルクの栄養や美味しいレシピが紹介されている冊子や、ポッカレモン100など盛りだくさん。
レモン果汁に含まれているクエン酸はミルクと一緒に摂取するとカルシウムを効果的に体内に取り込むことができる優れものなんです。
是非、ご活用くださいね。

園内の吹き抜けにはとても可愛らしい装飾が飾られていましたよ。
春夏秋冬・・・それぞれ四季折々の自然の美しさや楽しみがあるのを改めて感じました。
これから一年で一番寒い季節ですが、雪遊びを楽しめるのは雪国ならではですよね。
ミルクを飲んで元気いっぱいに過ごしてくださいね。
前田中央保育園の皆様、どうもありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。

 

ミルクキッズチャレンジin北野しらかば幼稚園

2023年1月18日 水曜日

今日は、北野しらかば幼稚園にお邪魔して、ミルクキッズチャレンジを開催しました。

冬休み中なので、預かり保育のお友達と一緒に年中・年少&未就園児・年長さんの3回に分けて行ないましたよ。

子供たちの「うっしー!!」と呼ぶ声を聞いて、ステージに現れたうっしー。予想外の場所からの登場にみんな一瞬驚いた様子でしたが、すぐに笑顔になって一緒に楽しく学んでいきました。

最初にペープサートを使って、「おっぱいの数当てクイズ」を行ないました。

動物たちのおっぱいの数を、3択にして手を挙げてもらいましたよ。当たって喜ぶ姿や、たくさんの数に驚く姿など見られました。

うさぎのおっぱいの数を見て、「ねこと同じだ!」と言っていたお友達もいましたよ。動物たちのおっぱいの数は、大人でも知っている人は少ないと思うので勉強になります(^^)

そして牛さんや牛乳について、紙芝居を読みながらもっと詳しく学んでいきました。

「牛さんはどんなご飯を食べていると思う?」と尋ねると、どの回のお友達もすぐに「草!」と答えてくれました。

その他、牛さんの重さや一度に牛乳パック何本分の牛乳を作るのか、そして牛乳から作られる食べ物や牛乳を飲むとどんな体になるのか、などもお勉強していきましたよ。

最後はしっかりお話を聞いてくれたお友達へお土産の紹介です。牛さんのお面が入っているので、おうちで色を塗って作ってみてくださいね☆

年長さんの回では、このお面作りも時間内で行ないました。

短時間で皆とても綺麗に仕上げてくれました~さすがお兄さんお姉さん!ほっぺを可愛く塗ってくれた子や、カラフルに塗ってくれた子など、かわいいかっこいいうっしーのお友達がたくさんできました☆

お土産の中には、牛乳の栄養やレシピが載っている冊子、QRコードから栄養の話を聞くことができる案内の紙も入っています。

レシピはお子様と一緒に簡単に作ることができるお菓子なども載っていますので、ご活用して頂けたらと思います。

そして「ポッカレモン100」も1本ずつ差し上げますが、このレモンに含まれるクエン酸は、体内へのカルシウムの吸収率を高める効果があるので、カルシウムが豊富な牛乳とはちみつと一緒に混ぜて作る「レモンラッシー」は成長期のお子様はもちろん、ご家族の健康維持のためにおススメです。こちらも作り方が一緒に入っていますので、ぜひ作ってみてくださいね。