‘05昆布セミナー’ カテゴリーのアーカイブ

北海道の昆布パワーセミナーinこすもす認定こども園

2023年9月7日 木曜日

日本食には欠かせない大切な食材である昆布の魅力をぜひ知って頂きたく、今日お邪魔したのは北区新川にあるこすもす認定こども園です。

たくさんの子供が昆布を食べたことある!と答えてくれましたが、お料理に使う前の昆布はどんな形をしているのかな?5種類の本物の昆布を見せながら、名前や違いについて説明していきました。

日本で食べられる昆布の約95%は北海道で生産されています!その北海道の中でも、産地によって種類が異なり、味わいや食べ方も変わるんです。ぜひ好みや用途に合わせて使い分けてみてくださいね。

昆布は広い海の中で岩に根をはり大きく育ちますが、同じ海の中で生活している生き物にはどんな仲間がいるのかな?エプロンシアターで紹介していきました。

子供たちからは次々と海の生き物の名前がでてきましたよ!

そして昆布にまつわるクイズを行ないながら学んでいきました。

昆布の長さを考えるクイズでは、フェルトで作った昆布でどのくらい長いのかみんなに見てもらいましたよ。

何人もの先生にお手伝いしていただき、子供たちをぐるっと囲むことができるくらいの長さにみんなびっくり!そこへ昆布漁で使われるレプリカのカギ竿も登場し、この竿もお部屋の幅より長く、その大きさに大興奮の様子でした(^^)

昆布について詳しくなった後は、北海道昆布のキャラクター「こんぶらこ」ちゃんのお面作りも行ないました。

こんぶらこちゃんと同じように色を塗ったり、好きな色を塗ったり、新しいこんぶらこちゃんのお友達がたくさんできました!

お面が完成した後は、頭につけてダンスが好きなこんぶらこちゃんのようにフラダンス風に踊ってみましたよ(^^)

そして「絵合わせゲーム」も行ないました。

おにぎりの絵のカードの裏には3種類の具材の絵が載っているので、選んだカードを一斉にめくり、しずか先生と同じ具材のカードを選んだお友達が当たりです。

チームに分かれ、とても盛り上がっていましたよ!

最後は給食と一緒に、昆布だしのお味噌汁と昆布の佃煮ご飯を試食しました。

佃煮はお味噌汁のお出汁を取った昆布で作り、北海道産ななつぼしで炊いたご飯に混ぜてラップで包み、子供たちに「美味しくな~れ!」とおにぎりを作ってもらいました。

お味噌汁は具材は入っていませんが、お出汁をしっかり味わう事ができます。お味噌汁と佃煮ご飯、どちらも「美味しい!!」と大好評でした(^^)

昆布は腸活成分の宝庫と言われ、体重の増加を抑える効果や糖代謝改善、コレステロール値低下などが期待できる他、免疫力をアップする効果も期待できます。

旨味成分も多く含まれ、お出汁も簡単に取ることが出来ますし、お出汁を取った昆布も美味しく食べることができます。

ぜひ北海道の昆布を、様々なお料理にぜひ活用して頂きたいと思います!

北海道の昆布パワーセミナーinこどもプラザ青い鳥二十四軒園

2023年8月31日 木曜日

こんにちは☆
8月最終日となりましたが、今日も30度越えと今年は異常な暑さですね。
今日、お邪魔したのは西区にあるこどもプラザ青い鳥二十四軒園です。
外では小さいクラスさんが元気に水遊びをしていましたよ☆

今回は全国生産95%が北海道を占めている昆布の魅力についてお伝えしに来ました。
エミナスタッフのゆみ先生により、2歳児さん以上に昆布について楽しく学んでいただきました。

まずはじめに、北海道で獲れる本物の昆布5種類を見せて昆布の名前、特徴などを説明しました。
北海道は広いので昆布が獲れる場所もいろいろあり、産地によって形や色、使われ方が違います。

そして次は北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこちゃん」が登場☆
こんぶらこちゃんと一緒に海の中には他にどんな生き物がいるかな?と、エプロンシアターで紹介
していきました。

そして、こんぶらこちゃんはどんなお料理になっているのかな?
お味噌汁用にだしをとったり、おにぎりに入れるととってもおいしい昆布の佃煮、お味噌汁に
入れるととろとろになるとろろ昆布、などなど昆布のおいしいお料理もお伝えしました。

次は昆布についてクイズタイム!

昆布の長さはみんなの身長何人分かな? 正解は・・・なんと10人分!!
10人分の長さっていったいどれくらい?
じゃじゃ~ん! とゆみ先生が持ってきたフェルトでできた昆布を広げてみると・・・・
わぁ~!! 長~い!!

あまりにも長い昆布にみんなびっくり!!
こんな長い昆布を漁師さんはどうやって獲っている?
そして次の登場したのはこれまた長~い棹。なんと6メートルもあるんです!
このかぎ竿といもので漁師さんどのように昆布を獲っているかゆみ先生が実演しました。

昆布についてたくさんお勉強をしたところで次はおにぎりの絵合わせゲームの始まりです!
3チームに分かれての対抗戦!
ルールは、たくさん並べられているおにぎりの絵が描かれているカードの中から
1枚選び、裏をめくって描かれているおにぎりの具材がゆみ先生と同じであれば勝ちです!
対抗戦はとっても盛り上がりますね! 子供たち、とっても楽しそうでした(*^-^*)

 

ゲームで盛り上がった後は、こんぶらこちゃんのお面づくりです。
自分の好きな色をぬって、とってもかわいらしいこんぶらこちゃんがたくさんできました!
中にはレインボーにとーっても素敵に色塗りをしてくれたお友達もいましたよ☆

昆布についてたくさん知ってもらったところで、次は試食タイムです(*^-^*)
昆布のお出しがしっかりきいたお味噌汁と昆布の佃煮入りのおにぎりです。
おにぎりは北海道産「ななつぼし」を使用し、炊き上がったご飯に手作りの昆布佃煮を
混ぜ込みます。昆布佃煮はお味噌汁用にだしを取った昆布で作りました。

帰りにはご家庭でも昆布を召し上がってもらえるよう、お土産もご用意!

昆布には粘りの素となる水溶性食物繊維のアルギン酸がたっぷり含まれており、腸の中をきれいに
してくれたり、生活習慣病予防に最適な食材です。
腸の中がきれいになると病気に負けない元気な身体づくりができます。
季節の代わりはじめは体調を崩しやすくなりますので、ご家庭で昆布をたくさん召し上がって
頂ければと思います。

こどもプラザ青い鳥二十四軒園のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!

 

北海道の昆布パワーセミナーinアイグラン保育園北陽

2023年8月29日 火曜日

こんにちは☆
残暑も厳しい今日この頃ですが、お邪魔したのは北区にあるアイグラン保育園北陽です。
先月のジンギスカンセミナーに引き続き、今回は昆布の魅力についてお伝えしに来ました!

ジンギスカンセミナーの時と同様に、みんなにお話ししてくれるのはエミナスタッフのゆみ先生。
みんなゆみ先生のことをしっかり覚えてくれていて、「ゆみ先生だ~!」と(*^-^*)
ゆみ先生もみんなが覚えてくれていたことにとっても嬉しそうです☆
3~5歳児さんまでが参加してくれました。

まずはじめに、北海道で獲れる本物の昆布5種類を見せて昆布の名前、特徴などを説明しました。
普段おうちで見る昆布より大きな昆布にみんなびっくり!
こちらの昆布は保育園にプレゼント! 講座終了後にクラスごと、実際に手に取ってみたり、
においを嗅いでみたりと昆布にたくさん触れてくれました!

そして、国内で生産されている昆布のなんと95%が北海道産! 北海道の水産物の生産金額も
ほたて、鮭に続き昆布は第3位と北海道のメイン水産物なんです。

そして次は北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこちゃん」も登場☆
こんぶらこちゃんと一緒に海の中には他にどんな生き物がいるかな?と、エプロンシアターで紹介
していきました。

そんなこんぶらこちゃんですが、みんなはどんなお料理で食べているかな?
だしをとったり、昆布の佃煮、とろろ昆布、おでんなどいろいろな食べ方がありますね。
昆布にあまりなじみのない子どもたちのために、どんなお料理があるかもお知らせしました。

また昆布についてクイズタイムもあり、昆布についてたくさんお勉強してもらいました。

最後に登場したのは実際の長さをフェルトで作った昆布!
みんなの身長10人分の長さがあるんだよと広げてみると・・・ものすごく長くてまたまた
ビックリ! そんな長い昆布を漁師さんがどうやって獲っているのかというと、次に登場
したのはこれまたとっても長~い棹!
かぎ棹というものを使ってゆみ先生が実演してくれました。

昆布についてお勉強した後は、昆布のお出しがしっかりきいたお味噌汁と昆布の佃煮入りの
おにぎりの試食タイムです(*^-^*)
お味噌汁は昆布ととっても相性の良いかつお節と一緒にだしを取り、風味豊かなお味噌汁!
おにぎりは北海道産「ななつぼし」を使用し、炊き上がったご飯に手作りの昆布佃煮を
混ぜ込みました。おにぎり作りの最後の仕上げは子供たちに「おいしくな~れ」と唱え
ながら握ってもらいました。
みんな完食し、「おかわり食べたい~!」と言ってくれていました(*^-^*)

帰りには昆布のお土産もお渡ししましたので、ぜひおうちでも昆布を活用して頂きたいと
思います。

昆布には粘りの素となる水溶性食物繊維のアルギン酸がたっぷり含まれており、腸の中をきれいに
してくれたり、生活習慣病予防に最適な食材です。
「昆布を食べるとみんなだけではなく、先生やお母さんもきれいになるんだよ☆」という
ゆみ先生からの言葉に先生たちの目もキラキラしていました☆

とっても元気いっぱいなアイグラン保育園北陽の子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました!
また、会える日を楽しみにしています☆

アイグラン保育園北陽のみなさま、ありがとうございました。

北海道の昆布パワーセミナーin認定こども園桜台いちい幼稚園・保育園

2023年6月29日 木曜日

日本食には欠かせない大切な食材である昆布の魅力をぜひ知って頂きたく、今日は厚別区にある認定こども園桜台いちい幼稚園・保育園にお邪魔して、年中さんのお友達と一緒に「北海道の昆布パワーセミナー」を行ないました。

私たちが住んでいる北海道は海に囲まれていますが、日本で生産されている昆布の95%は北海道産であることはご存知でしたか?そして北海道の中でも獲れる地区によって昆布の種類が違うんです。

その中で5種類の本物の昆布を子供たちに見せながら、エミナスタッフのゆみ先生が名前や特徴を説明していきました。

この昆布は園にプレゼントしましたので、ぜひみんなで触ったり香りを嗅いでみながら違いを感じてくださいね。

そして北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこ」ちゃんも登場し、こんぶらこちゃんと一緒に海の中に住んでいる生き物は他にどんなものがいるか、エプロンシアターで紹介していきました。

また昆布についても、クイズ形式でみんなに答えを考えてもらいながら学んでいきましたよ。

長い昆布はお友達何人分くらいの長さがあるのか考えてもらいましたが、実際の長さをフェルトで作った昆布でみなさんにお見せすると・・・

子供たちが座っている頭上を長~い昆布がゆらりゆらり~会場の端から端くらいまである長さに子供たちも大興奮!

この長い昆布を獲る為には、長い竿も必要!ということで、レプリカのかぎ竿が登場しどのように獲るのかも実演しました。

昆布漁を行なう漁師さんは、重労働をしていることがよくわかりますね。

昆布について詳しくなった後は、こんぶらこちゃんのお面づくりも行ないましたよ。

実際のこんぶらこちゃんと同じように塗っても良いし、自分流にアレンジしてももちろんOKです(^^)

みんな集中して、とても綺麗に色を塗っていましたよ。色を塗り終わったら、帯をホッチキスで止めて頭に付けたら完成です。

お面が完成する頃、会場内にはとても美味しそうな香りがしてきましたよ~試食の昆布の佃煮ごはんと昆布だしのお味噌汁も完成です☆

昆布でしっかりお出汁を取り、鰹節もたくさん入れて作ったお味噌汁は、具が入っていなくても香り良くとても美味しく頂けます。そのお出汁に使った昆布を使って作った佃煮を、北海道産ななつぼしで炊いたご飯の中に入れて混ぜ、ラップで包み、仕上げは子供たちに握ってもらいおにぎりにしましたよ。

北海道産のななつぼしは冷めても美味しいという特徴からおにぎりにも最適です。また甘いけれど甘すぎない、さっぱりとした味わいは佃煮のような濃いめのおかずにも負けず、ご飯本来の味も一緒にしっかり味わうことができますよ。

どちらも「おかわりください!」と言ってもらえる程大好評でした(^^)

最後に今日参加してくれた子供たちから、サプライズでプレゼントも頂きました!

素敵な絵とネックレスに、エミナスタッフ一同大感激です!!大切にしますね(^^)

昆布は最強の美腸食材と言われる程食物繊維がたくさん含まれており、血糖値上昇抑制や便秘の改善、脂肪吸収抑制効果などが期待できます。

また昆布でお出汁をしっかり取ることにより、旨味で美味しさを感じる事ができるので塩分を減らすことができ、減塩効果にもなります。

昆布だしはお水の中に昆布を入れて火にかけて取ることもできますが、麦茶を作るように水の中に入れて冷蔵庫に6時間以上おいていただくだけでもしっかり取る事ができます。

ぜひご家庭の食卓でも、北海道の昆布をたくさん活用して頂けたらと思います。

北海道の昆布パワーセミナーin美しが丘幼稚園

2023年5月31日 水曜日

こんにちは!

今日は札幌市内の美しが丘幼稚園にお邪魔しました(^^)/

エミナスタッフのゆみ先生が昆布についてわかりやすく説明していきます。。。

実際の昆布ってどのくらいの大きさ、長さがあるのかな?

みんなは乾燥して固くなった昆布を目にすることが多いと思うけれど、実際の昆布は海底から生えていて、とっても長くて重いんだって!!

フェルト生地で実際にレプリカ昆布を作ってきたものを広げて見せているところです!!

へ~~!こんなに長いの??

エミナスタッフと先生方が4人がかりで持ち上げていますね!(^^)!

漁師さんは、海の中でゆらゆらしている昆布を竿で引っかけて採るんだって。

実際の昆布はすごく重くて、そして採った後は干したり汚れを取ったりと昆布漁はとっても重労働です。

こんぶらこちゃん(北海道ぎょれんさんの昆布のキャラクター)のお面にクレヨンで色を塗っています。。。

みんな真剣!!

そのあとはミニゲームで楽しみました(^^♪

おにぎりの具合わせゲームで、みんなが選んでくれたおにぎりの具の中身と、ゆみ先生のおにぎりの具の中身が一致したら得点です。。。

今日はみんな得点率が高かったような。。。

この後はお教室に戻って試食タイムです!

さっきからいい匂いがしていたもんね~~~♪♪♪

昆布とニンジンを甘辛く煮たものを、北海道産ななつぼしのご飯に混ぜた昆布おにぎりと、昆布の出汁がたっぷりのお味噌汁です☺

おにぎりの仕上げはみんなにやってもらいます。

ラップの上から優しくにぎにぎして、おいしくな~れ~~と願いを込めます☺

みんなおいしく握って、食べてくれたかな??

 

美しが幼稚園のみんな、先生方、今日はおいそがしいところお時間をいただきありがとうございました!!

また次回もよろしくお願いいたします(^_^)

北海道の昆布パワーセミナーin認定こども園ひかり

2023年1月13日 金曜日

2023年最初の食育講座は、昨年末にもお邪魔した「認定こども園ひかり」にて、北海道の昆布パワーセミナーを開催しました。

日本食には欠かせない大切な食材である昆布の魅力をぜひ知って頂きたく、エミナスタッフの保育士ゆみ先生と、北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこ」ちゃんと一緒にお勉強していきましたよ。

まずは5種類の本物の昆布を見ながら、色や形の違いなどを学んでいきました。

見た目だけではなく、出汁をとると色や香りにも違いがあります。この昆布は園にプレゼントしますので、ぜひ触ったり香りを嗅いでみながら比べてみてくださいね。

昆布は海の下にある岩に根をはって成長していきますが、海の中にはいろんな生き物がいるよね~と様々な海の仲間たちをエプロンシアターで紹介していきました。

子供たちも知っている生き物がいろいろ出てきて、しっかりお話を聞いてくれています。

その後、クイズをしながら昆布についてさらに学んでいきました。

みんな一生懸命答えを考え、当たると大喜びしている姿も見られましたよ。昆布の長さを当てるクイズでは、フェルトで作った実際の長さの昆布も登場し、先生方にもご協力して頂き子供たちの頭上でゆらゆらとなびかせるとみんな大興奮!そこへ漁で使う実際の長さの竿も登場し、ステージと同じくらいの長さにも驚いていましたよ。海の底はとても深いので、長い竿でなくては採ることができません。昆布漁はとても重労働でほとんどが手作業なので、感謝しながら頂きたいですね。

昆布について詳しくなった後は、絵合わせゲームをしました。

おにぎりの絵が描かれているカードの裏には3種類の具材が載っていて、1枚選び一斉に見てゆみ先生と同じ具材を選んだ人が当たりです。

チームに分かれて対抗戦で行ない、とても盛り上がっていましたよ!

実は日本国内で生産されている昆布のうち、95%が北海道産です。しかし北海道の消費量はとても低いと言われています。昆布には食物繊維が豊富に含まれ、血糖値上昇抑制や便秘の改善、脂肪吸収抑制効果などがあり最強の美腸食材と言えます。

おでんや佃煮などのお料理にしても美味しく頂けますし、お出汁も水の中に昆布を入れて6時間以上おいておくだけで簡単に取ることができます。

旨味成分がたっぷり含まれている北海道の昆布を、ぜひご家庭でも活用して頂けたらと思います。

北海道の昆布パワーセミナーin北陽幼稚園

2022年12月4日 日曜日

こんにちは!

寒さは厳しくなりましたが、今日は晴れ~☀

お邪魔したのは千歳市の北陽幼稚園です。

ホールに入ると素敵なクリスマスツリーとロボットのペッパーがお迎えしてくれました!

子どもたちはホールで保育士のゆみ先生と、保護者の方は教室で管理栄養士と昆布についてお勉強をしましたよ。

北海道で獲れる昆布は全部で何種類あるかご存じでしょうか?

大きく分けると7種類もあるんですよ!

ゆみ先生がいろんな種類の昆布の実物を見せてくれました。

他にも、実際に昆布漁をするときに使う長~い「かぎ棹」を使って昆布漁の実演をしてくれたり、

1本の昆布がどのくらいの長さがあるか、フェルトで作った昆布を広げて見せてくれました!

と~っても長い昆布を見て子どもたちはびっくりです!

北海道こんぶキャラクターの「こんぶらこちゃん」のお面の色塗りや「おにぎりの絵合わせクイズ」などもして、とっても楽しそうに昆布についてお勉強をしていましたよ☆

保護者の方には、こんぶのすごいパワー、昆布の消費量、昆布に含まれる栄養素についてお伝えいたしました。

普段、昆布だしを取ってお料理をしているか聞いてみると、お正月など特別なお料理を作るときに使う方は全体の半分でした。

毎日使うにはハードルが高いと思われるかもしれませんが、「水だし」でも「お湯だし」でもとっても簡単にだし汁が作れます!

子どもたちにお土産として「昆布」と「おみそしるチャレンジ!」の資料をいれておりますので、ぜひおうちで一緒に作って、昆布を積極的に取り入れて頂きたいです!

最後に子どもたちと保護者の方と一緒に「昆布の佃煮入りおにぎり」と昆布だしたっぷりの「おみそしる」を試食して頂きました!

昆布もご飯も北海道産です。お米はななつぼしなので冷めても美味しいですよ。

「おいし~!」と完食してくれる子どもたちがたくさんいてとっても嬉しかったです(*^-^*)

来週も「ジンギスカン」についてお伝えにしに行きますので、よろしくお願いします!

北海道の昆布パワーセミナーinあづま幼稚園

2022年11月4日 金曜日

こんにちは!

今日は西区のあづま幼稚園にお邪魔しました!

今週と、来週もお世話になりますよ!(^^)!

久しぶりに保護者向けセミナーも開催しました。
同時に子供たちにはエミナスタッフの保育士のゆみ先生のエプロンシアターで、北海道の海産物、昆布について楽しく学びます!(^^)!

昆布のキャラクターのこんぶらこちゃんも登場して和気あいあいです☺

盛り上がりましたね~~

次はゲームですよ(^^)/

おにぎりのカードがたくさん置いてあって、ゆみ先生と同じ具(昆布、鮭、すじこ)だったら得点!

という簡単なルールですよ。こちらも盛り上がりました!!

ゲームの後はお教室に戻ってこんぶらこちゃんのお面に色を塗って、それから試食です(^^)/

今日は昆布の佃煮を、炊きたての北海道産のお米ななつぼしに混ぜて作ったおにぎりと、昆布の出汁がたっぷりのお味噌汁です。。。

みんなおいしく食べてくれたかな??

お土産には肉厚の昆布をどうぞ!おうちの人においしく調理してもらってね!

昆布は組織を壊すとアルギン酸(昆布やわかめに含まれる食物繊維)がたくさん出てくるので煮込んでとろとろになっても、決して捨てないでください!

身体にいいわ~と思いながらおいしくいただいてくださいね!

今日準備をした昆布の佃煮ですよ!(^^)!

おいしそうでしょ☺

佃煮はとっても簡単です!皆さんも是非作ってみてくださいね!

保護者の方、先生方、今日はありがとうございました!

また来週よろしくお願いいたします。

北海道の昆布パワーセミナーin創成札幌こども園

2022年10月25日 火曜日

日本国内で生産されている95%が北海道産である昆布に秘められたパワーをぜひ皆様に知って頂きたく、今回お邪魔したのは創成札幌こども園です。

数年前に建て替えられたという園舎は、明るくとても綺麗でエレベーターもあり、3階にある広いホールで年長さんと一緒に行ないましたよ。

元気良い挨拶をしながらホールに集まってくれた子供たち。パッと整列し、等間隔にあけて座っている姿はとても立派でした!

最初にゆみ先生が5種類の本物の昆布を見せながら、違いや特徴をついて説明していきました。

そして昆布は海の中でどのように生活しているのか、また海には他にどんな生き物がいるのかをエプロンシアターで紹介していきましたよ。

その後、クイズをしながら昆布の事を学んでいきました。

昆布の長さを当ててもらうクイズでは、フェルトで作った実際の長さの昆布を見てもらい、子供たちを囲う事が出来る位の長さに皆驚いていましたよ。

その長い昆布を海から採る時に使うかぎ竿も登場し、ステージの幅より長い大きさにも驚きの様子でした。

クイズの後は「絵合わせゲーム」も行ないました。

おにぎりの絵のカードから1枚選び、一斉に見せてゆみ先生と同じ具材だった人が当たりのゲーム、男の子チームと女の子チームに分かれてとても盛り上がっていましたよ。

お土産の中にセミナーの中でも登場した北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこ」ちゃんのお面が入っているので、おうちで色を塗って作ってもらえたら嬉しいです。また昆布やだしの取り方、レシピなども入っていますので、ご家族で美味しく食べて頂けたらと思います。

旨味成分を沢山含み、美腸食材とも言われている昆布。昆布に含まれている食物繊維は、血糖値上昇抑制や便秘の改善、脂肪吸収抑制効果があります。ぜひ毎日の食事の中で、昆布をこれからもたくさん活用してみてくださいね。

北海道の昆布パワーセミナーin新琴似育英幼稚園

2022年10月3日 月曜日

日本食には欠かせない大切な食材・昆布についてもっと皆さんに知って頂きたく、今回お邪魔したのは新琴似育英幼稚園です。

年長さんのお友達と2回に分けて開催しました。

先日のリボンちゃん訪問に引き続きゆみ先生が登場し、今回は北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこ」ちゃんを連れてきてくれました。

最初に5種類の昆布の実物を見せて、それぞれの特徴や違いについて説明し、その後エプロンシアターで昆布がどのように生息しているのか、また他の海の仲間たちについてもお話してくれましたよ。

昆布のクイズではゆみ先生のお話を思い出しながら、真剣に答えを考えていましたよ。

昆布の長さを当てるクイズでは、フェルトで作った昆布を広げ、その長さにみんなびっくり!

みんなを囲めるくらいの長さがありますよ。

この長い昆布を、深い海から採るには長い竿も必要!という事で、6メートルの長さがあるかぎ竿も登場しました。

ホールのステージいっぱいまでのびるかぎ竿を見て、驚きの声が上がっていました。この長い竿を使って、手作業で行う昆布漁はとても重労働なので、昆布には手間と生産者さんの想いが沢山詰まっていることがわかりますね。

そしておにぎりのカードを使って「絵合わせゲーム」も行ないました。

カードを選び、一斉に見せてゆみ先生と同じおにぎりの具を当てるゲーム、男の子チームと女の子チームに分かれとても盛り上がっていました!

ゲームが終わる頃には、本日の試食である昆布のお出汁でとったお味噌汁とお出汁をとった後の昆布で作る佃煮が入ったおにぎりも完成しました☆

おにぎりは、スタッフがふんわりとラップに包んだご飯をみんなに握ってもらいました。昆布もご飯も北海道産、お米はななつぼしなので冷めても美味しいですよ!

「おいし~!!」とモリモリ食べてくれた子供たち。昆布でしっかりお出汁をとると旨味がでるので、味噌を少なくしても美味しく頂くことができます。

国内で生産されている95%は北海道産である昆布は最強の美腸食材とも言われ、食物繊維が豊富に含まれています。脂肪の吸収抑制や血糖値上昇抑制、整腸作用など様々な効果が期待できます。水に数時間つけておくだけで簡単にお出汁をとることもできますし、お出汁をとった昆布も食材として美味しく頂けます。ぜひご家庭でも北海道の昆布を沢山活用して頂けたらと思います。