‘10開催実績’ カテゴリーのアーカイブ

豆キッズセミナーin桜台いちい幼稚園

2020年2月6日 木曜日

こんにちは☆
先日は桜台いちい幼稚園にお邪魔しました。
今年度最後となる豆セミナーを開催いたしました。

保護者の方々を対象に、
まずはブレナイ社の野呂さんから
北海道の豆の現状についてお話しいただきました。
さらに豆の栄養について管理栄養士から説明が。
あんな小さな粒でも、栄養がたっぷり!
そんな知識を皆さんに知っていただきたくて(^^)/

その間、子供たちはクイズやゲームをしながら、
豆の種類などについて学びます。

豆にはたくさんの栄養素が詰まっていて、
積極的に取り入れていただきたい食材!
にも拘わらず、最近はどんどん豆を食べる習慣が薄れてきています。
もったいない!!!
現代人に不足しがちな栄養がたっぷりなんですよ~!

豆ごはんでも、スープでも、トッピングでも。
色んなメニューに姿を変えられるのもいいところ♪
少しだけ意識を持って、日常に取り入れてみてください!

今回は年少さんの子供たちだったので、
食べにくい場合はペースト状にして味付けして、
パンに挟んでもいいですね♪

さらに詳しくは知りたい方は
https://www.mame.or.jp/
公益財団法人 日本豆類協会のホームページも参考に♪

沢山の知識とレシピが載っていますよ~。
寒い寒いこの時期も、
豆を食べて元気に過ごしましょうね☆

豚丼セミナーin北野しらかば幼稚園

2020年1月17日 金曜日

2020年が始まり、最初の食育講座は北野しらかば幼稚園にて豚丼セミナーを開催しました。

今回は未就園児クラスのつぼみ組のお友達と一緒に行ないましたよ。

つぼみ組もこの日が3学期最初とのことでしたが、おうちの方と少しの時間離れても、皆しっかりお勉強していましたよ!

子供たちは、いずみ先生と一緒に豚丼のお肉である豚さんにまつわるクイズをしながら学んでいきました。

まだ冬休み中のお兄さんお姉さんも一緒に参加してくれたので、とても盛り上がっていましたよ♪

その頃別室では、おうちの方へ豚肉の栄養や美味しい豚丼の作り方についてお話させていただきました。

豚肉には疲労回復ビタミンと言われるビタミンB1や脳の働きを活発にし、イライラ予防にも効果があると言われるビタミンB12、そしてお肌を綺麗にしてくれて二日酔い予防にも効果が期待できるナイアシンなどが豊富に含まれています。

これらのビタミンは水溶性ビタミンと言われ、煮込み料理だと水の方へ溶けだしてしまいますが、豚丼の調理法は焼いてタレを絡めるだけなので、栄養をしっかり摂る事ができるんです!

そしてこちら、ソラチさんの「十勝豚丼のたれ」を使うなら、簡単に美味しく作る事ができます。

今回も親子それぞれ学んでいる間、ソラチさんがこのタレを使って美味しい豚丼を作ってくださいました。

写真を見るだけでも香ばしい香りが伝わってきそうですね(^^)もちろん、会場内はこの甘辛い香りに包まれていました!

ところで2月10日は「豚丼の日」であることはご存じでしたか??

ソラチさんが記念日として申請し、認定されたそうです!この美味しい豚丼を北海道だけではなく、全国そして世界へと広めるイベントや告知などをされているそうですよ。スーパーなどでもこのようなポスターを見かけるかもしれませんね。

最後は親子一緒に豚丼の試食タイムです☆みなさん揃って「いただきまーす!!」

「美味しい~!!」と、モリモリ食べてくれました(^^)

ぜひお土産で頂いた「十勝豚丼のたれ」を使って、ご家庭でも美味しい豚丼を作ってみてくださいね。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

豆キッズセミナーinもなみ幼稚園

2019年12月18日 水曜日

こんにちは☆
先日は札幌市南区にある、もなみ幼稚園にお邪魔しました。
今回で4回目となる『豆キッズセミナー』。
北海道は本当にたくさんの種類の豆が作られているにもかかわらず、
日常で食べる機会がどんどん減っています。
でも、その栄養的価値はとても大きく、
毎日でも積極的に取り入れたい食材の一つです。
この機会に豆の魅力を知っていただき、
少しでも食卓に上がる頻度が増えることを期待しています(*^-^*)

…ということで、まずは保護者の方を集めて豆の栄養的価値についてのお話をしました。
ホントね、すごいんですよ。豆の栄養。
昔は、代々その家庭で受け継がれてきた豆の種類も沢山あったようで、
その作り手(お祖父ちゃんとかお祖母ちゃん)がいなくなったと同時に
消えてしまった豆の種類もあるそうです。
そのくらい昔から食べられてきた豆。そして生産量は北海道が日本一なんですよ!
あらためて、次の世代に引き継ぎたいですね。

園児さんたちは、ホールで「豆」ゲーム!
ゆみ先生と同じお豆のイラストを選べたかな?

「豆」についてのお話もちゃんと聞けたね。
みんなは何種類のお豆、知っていたかな。

そして、お楽しみのクッキング♪
豆の調理は手間がかかるイメージが強い。というか、実際手間がかかります。
普段ルーティーンになっている作業は、大変でも体が動きますが、
初めてに近い作業はなかなか腰が重い…ですよね。
でも今日は親子で簡単に美味しくいただける!メニューをご用意!
皆さん、お味はどうだったかな。


やわらかく炊いた豆のおにぎりは、
子供たちにも大人気でした!自分たちで作ったから、より美味しかったね(*^-^*)

みんなで楽しく美味しく、豆を食べよーーーう!

栄養が満点のお豆!「調理する価値がある」ことを知っていただければ嬉しいです(*^^*)
一度やってみると、次も取り組みやすくなるはずです!
皆さんのご参加ありがとうございました!!!

豚丼セミナーin認定こども園もみじ台幼稚園

2019年11月27日 水曜日

今日は、認定こども園もみじ台幼稚園にお邪魔して、豚丼セミナーを開催しました。

今回は年長さんのふじ組とさくら組のお友達と行ないましたよ。

「ブタさんの足あとはどれかな~??」

子供たちはゆみ先生と一緒に、豚丼のお肉である豚さんのことや豚丼のことをクイズ形式でお勉強していきました。

そして別室ではおうちの方へ、豚肉の栄養や豚丼の美味しい作り方についてお話させていただきました。

豚肉には様々な栄養が含まれていますが、特にビタミンB1やビタミンB12、ナイアシンといったビタミンが豊富に含まれています。

これらは「水溶性ビタミン」と言い水に溶けやすいビタミンなので、煮込み料理だと水分の方へ溶け込んでしまうのですが、豚丼の調理法は焼いてタレを絡めるだけなので、逃すことなくしっかり摂取することができるんです!

親子それぞれ学んでいる間、ホールでは株式会社ソラチの方々が試食用の豚丼を用意してくださいました。

このソラチさんの「十勝豚丼のたれ」を使って、ご家庭でも簡単に美味しい豚丼を作ることができますよ♪

この食欲をそそる、しょうゆベースの香ばしい香りが会場内に広がっていました(^^)

最後は親子一緒に試食タイムです☆

「美味し~!!」と大好評\(^o^)/みんなモリモリとあっという間に食べてくれました!

ソラチさんへの質問タイムでは、子供たちから「豚丼とても美味しかったよ!」と嬉しい言葉もいただきましたよ(^^)

ぜひお土産の「十勝豚丼のたれ」を使って、おうちでも美味しい豚丼を作ってみてくださいね☆

豆キッズセミナーinさゆり幼稚園

2019年9月18日 水曜日

こんにちは☆
先日は札幌市中央区にあるさゆり幼稚園にお邪魔しました。
『豆キッズセミナー』の開催です!


ブレナイ社の野呂さんから、
今回のセミナーの趣旨についてご紹介を。

一つ一つはあんなに小さい豆たちですが、
実はとっても栄養満点の食品なんです。
でも、なかなか最近では豆を一から茹でて、
献立の一つにすることは少ないと思います。
せめてお正月くらいでしょうか…。

なので、今回はあらためて豆の栄養価値を知ってもらい、
少しでも普段の食卓に並べてもらいたいなと思います。

大人も子供もそれぞれ豆の種類やその効果を
学んでもらいます。
さらに子供たちはゲームをしながら、
すこしでも記憶に残ってくれればと思います❕

そして、『豆ごはん』を使ってみんなでおにぎりを作りました!
ギュッギュッと小さな手でごはんを握って、
オリジナルのおにぎりを(*^-^*)

豆のスープと一緒に召し上がれ♪
自分で作ったおにぎりは美味しさ倍増!?

皆で食べよう!
昔から食べられてきた豆には、
栄養的価値が非常に高いのです。
その食文化をぜひ次世代にも引き継いでいきましょう。
豆のある生活をぜひ!
『豆にまめに』。

少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
詳しくはこちら。
☞公益社団法人 日本豆類協会
https://www.mame.or.jp/

豚丼セミナーin認定こども園もみじ台幼稚園

2019年9月17日 火曜日

今日はもみじ台幼稚園にお邪魔して、豚丼セミナーを開催しました。

年少さんのりす組とうさぎ組のお友達と一緒に、豚丼のお肉であるブタさんについてお勉強しましたよ。

「きれい好きなブタさんは、何をすることが好きかな??」いずみ先生が、3択クイズを出しながら楽しく教えてくれました。

子供たちも真剣に考えながら答えてくれましたよ。

その頃別室では、豚丼の歴史や豚肉の栄養、そして家庭でも美味しく豚丼を作るコツについてお話させていただきました。

豚肉には疲労回復ビタミンと言われるビタミンB1や記憶力や集中力を高めてくれるビタミンB12、そして美肌効果や二日酔いにも効くと言われているナイアシンが多く含まれています。

これらのビタミンは「水溶性ビタミン」と言って水に溶けやすいのですが、豚丼の調理法だと焼いてタレを絡めるだけなので、栄養を逃さずしっかり摂取することができます。

子供にも大人にも嬉しい栄養がギュッとつまった豚丼を、会場内では株式会社ソラチさんが試食用に準備してくださいました。

お店でもよく見かけるソラチさんの「十勝豚丼のたれ」を活用するなら、ご家庭でも簡単に美味しい豚丼を作る事ができます!

写真からでも、香ばしい香りがしてきそうですね(^^)

会場内はもちろん、食欲をそそる香りでいっぱいです!

最後は親子一緒に試食タイムです。「いただきまーす!!」

「おいし~!!」「おかわり~!!」と今回も大好評でした♪

ぜひお土産の豚丼のたれとレシピで、おうちでも美味しい豚丼を作ってみてくださいね。

ところで2月10日は「豚丼の日」である事はご存じでしたか?

ソラチさんが日本記念日協会に申請し認定され、この美味しい豚丼を北海道内だけではなく日本全国、そして海外の方にも食べて頂きたいということで豚丼を広めるイベントや告知をされています。

またソラチさんが運営されている「十勝豚丼いっぴん」では、今週末の9月21日と22日に秋の収穫大感謝祭が行なわれ、お食事やお持ち帰りされた方にはいろいろなプレゼントもあるそうです。

食欲の秋、ぜひ美味しい豚丼を食べてみるのはいかがですか?

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

豚丼セミナーin認定こども園 新さっぽろ幼稚園

2019年8月30日 金曜日

先月に引き続き、今日は新さっぽろ幼稚園の年中さんと一緒に豚丼セミナーを開催しました。

今回はひまわり組とすずらん組のお友達といっしょに行ないましたよ。

北海道民にとって馴染み深い豚丼。おうちで作ったり、お店で食べたことある方は多いと思います。

おうちの方には、豚丼の歴史や豚肉の栄養、また美味しく豚丼を作るコツについてお話させていただきました。

豚肉には、疲労回復ビタミンとも言われるビタミンB1や記憶力や集中力を高めるビタミンB12、そして皮膚や粘膜を健康にし、二日酔いにも効くと言われているナイアシンが豊富に含まれています。

特にビタミンB1の含有量は食品の中でもトップクラスで、牛肉や鶏肉の10倍も含まれているんですよ!

その頃子供たちは、みさき先生と一緒にクイズをしながら豚肉のブタさんについてお勉強しました。

最初はブタさんのシルエットクイズから始まり、だんだん難しくなっていきます・・・例えばこの問題。

う~ん、迷ってしまいますね・・・子供たちは一生懸命考えて答えてくれました!

子供だけではなく、大人も勉強になるクイズです。

子供たちの後方では、株式会社ソラチの方々が試食用の豚丼を調理してくださいました。

スーパーなどでもよく見かける「十勝 豚丼のたれ」を使用するなら簡単に、美味しく作る事ができます。

ホール内は食欲をそそる、豚丼の香ばしい香りで包まれました☆

こちらのキャラクターは「ソラチくん」。「どのような国の、どのような人にも、ソラチの一滴で食事の時間をハッピーにする」というのが使命だそうです。

ホールにおうちの方もやってきて、親子一緒に豚丼試食のハッピータイムがはじまります♪

「おいしー!!」の声がたくさん聞こえてきました!

ソラチさんがいらっしゃる貴重な機会なので、ソラチさんへの質問タイムもありました。

子供たちが「おいしかった豚丼、おうちでも作ってみる!」と話してくれましたよ(^^)

ぜひこのお土産のタレを使って、おうちでも美味しい豚丼を作ってみてくださいね。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

豆キッズセミナーin美しが丘幼稚園

2019年7月24日 水曜日

こんにちは☆
先日は札幌市清田区にある美しが丘幼稚園にお邪魔しました。
北海道産の豆の美味しさと栄養について学ぶ
『豆キッズセミナー』を開催いたしました。


北海道では、様々な豆の生産がされているにもかかわらず、
その栄養価値についてもあまり知られておらず、
日常の食卓にはなかなか上ることが少ない食材だと思います。

豆の種類は本当にたくさん!
子供たちもクイズを通して豆のお勉強をしました。
そして、栄養面でもとても優れた食材であることを、
管理栄養士から保護者の方たちにお話させてもらいました。

豆の調理はなかなか手間がかかることもあり、
子育て中のお母さんたちにはハードルが高いことも
事実だと思います。

ですが、このセミナーを機に栄養価の高さを知っていただき、
少しでも日常に取り入れていただければ幸いです(*^-^*)
手間がかかってでも、ぜひ食べてもらいたい食材なのです!

今回は皆でパンダ豆とうずら豆を混ぜたごはんで
おにぎりを作りました。

オリジナルのおにぎりは、三角、まんまるの形のほか、
ハートの形をした女子力の高いおにぎりもできましたよ♪

自分たちで作ったおにぎりに、豆のスープでいただきます!

日々時間に追われることも多いかと思いますが、
少しでも取り入れていただければ嬉しいです(^^)/
家族で豆を食べて元気に過ごしましょうね♪

 

豚丼セミナーin認定こども園 新さっぽろ幼稚園

2019年7月18日 木曜日

今年度から新しく始まった、親子で北海道に馴染み深い「豚丼」について学んで頂く豚丼セミナー。
第1回目の本日は、新さっぽろ幼稚園の年中たんぽぽ組さんとすみれ組さんと一緒に開催しました。

子供たちは、みさき先生と一緒にクイズをしながら豚さんについてお勉強しましたよ。

「ブタさんは暑いとき、何をして過ごしているでしょう~?」
「海水浴?かき氷を食べる?それとも泥遊びかな~?」
みんな真剣に考えながら元気に答えてくれました!(^^)

その頃おうちの方は別室にて、豚丼の歴史や栄養、また豚丼を美味しく作るコツについてお話させて頂きました。

豚丼に使用する豚肉には、疲労回復作用があるビタミンB1、記憶力や集中力を高めるビタミンB12、美肌効果や二日酔いに効くと言われているナイアシンといった、子供はもちろん大人にも大切かつ嬉しい栄養がたくさん含まれています。

特にビタミンB1の含有量は食品の中でもトップクラスで、部位によっては鶏肉や牛肉の10倍も含まれているんです!

それらの栄養を美味しい豚丼で皆様にしっかり摂って頂きたい、という事で会場内ではご協賛いただいている株式会社ソラチさんが試食用の豚丼を調理してくださいました。

スーパーなどでもよく見かけるこの「十勝豚丼のたれ」を使用すると、とても簡単に作る事ができますよ!

しょうゆベースの甘辛い香りが食欲をそそりますね♪

親子揃ったところで一緒に「いただきまーす!!」

「おいし~!!」とみんな笑顔で大満足\(^o^)/
美味しく作る3つのポイントを忘れずに、ご家庭でもぜひ作って豚丼パワーで暑い夏を乗り切っていきましょう♪

「豚肉にはいろんな部位がありますが、豚丼にはどのお肉が合いますか?」という質問にも、ソラチさんから丁寧にお答えをいただきました。

それぞれの部位に特徴があるので、お好みで選んでみるのもいいですね!

最後にはお土産もいただきましたよ☆

豚丼のたれは、肉じゃがやそぼろなど料理の調味料としても美味しく活用できます。

ソラチさんのホームページにも活用したレシピがたくさん掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

アメリカンポーク「ヒレカツセミナー」

2019年7月3日 水曜日

こんにちは☆
先日は札幌市西区にある
インターナショナル山の手幼稚園にお邪魔しました。
いつもお馴染みの幼稚園です。
今回は、今年から初の開催となる
アメリカンポーク「低温調理セミナー」を実施いたしました。

スーパーでお肉を買うときに、「国産」じゃないと
不安に感じることがあるかと思います。
このセミナーではアメリカンポークはなぜ安いのか?
安全面や美味しさ、栄養面はどうなのか?ということを
知っていただこうという企画です!

そして、最近ブームになっている『低温調理』。
プロのシェフじゃないと作れないんじゃないの?
と思う方にも必見。
お家で簡単に作る方法をご紹介。
やわらかく仕上がるだけじゃなく、低温調理をすることで、
栄養や旨味が逃げにくいのも特徴です。

子供たちはクイズとゲームで楽しみながら、
保護者の方達にはそういった説明を行いました。
別室で用意しているのは、低温調理を施した豚肉を使い、
さっくりと揚げた『ヒレカツ』です!
いい匂いが漂います~♪

結論として。
アメリカンポークは安くても安全。
『安かろう悪かろう』ではないということです。栄養も満点。
低温調理がさらに美味しさを引き立てます。
店頭で見かけたら、ぜひお手に取ってみてください★
低温調理の方法についても、ネットで検索できますよ~。
お試しあれ!