‘emina編集部’ カテゴリーのアーカイブ

北ガスSiセンサーモニター体験会開催しました!

2011年4月12日 火曜日

3/1,3/4に行われた、北ガスSiセンサーモニター体験会。
サッポロファクトリー内にある「北ガスサガティック」で開催されましたよ~


最新のSiセンサーコンロを実際に使いながら機能の説明を受けました。
温度調節機能やタイマー機能、炊飯機能までついたコンロは操作も簡単!
ワンタッチで出来ちゃいます。
もちろん、煮こぼれ時の消化機能も付いていてガス漏れの心配もありません。


サーモビューを見ながら、鍋を取った後の天板の熱さも確認。
なるほど~!フムフム!


炊飯機能を使ったごはんと、北ガスのスタッフさんが調理してくれた、から揚げ・エビチリ・さんまで試食もしました。
美味しいご飯に皆さんの会話も盛り上がっていましたよ~♪
ガスは鍋全体で温めるからムラなく美味しく出来るそうです。
グリルにダッチオーブンを入れる調理には驚きでした!栄養素も逃さず美味しく仕上がるのですね~
最後にはダッチオーブンで焼いたケーキと紅茶を頂き、プレゼント争奪じゃんけん大会で盛り上がりました!
「ガスコンロの知らなかった機能、また付いているけど活用していなかった機能を知る事が出来た」と参加者の皆さんからの声もあり、充実した体験会になりました。

詳しくはemina VOL30 でご紹介します!
お楽しみに~♪

(編集部staff  フルフル)

【大切なお知らせ】 お肉セミナーが延期となりました。

2011年4月11日 月曜日

こんにちは、編集長の大沼です。

この度は、たくさんのemina会員さま、読者さまより東日本フード主催の「私たちが食べているお肉を知るセミナー&ランチ会」にご応募いただき、ありがとうございました。さて、皆さまご存知の通り、3月11日に「東北地方太平洋沖地震」が発生し、各方面に大きな被害を及ぼしました。東北地方には東日本フードさまの営業所が多くあり、復旧状況により、セミナー開催に向けて直前まで模索していましたが、大変残念ながらイベントの延期が決定いたしました。

たくさんの皆さまに楽しみにしていただいていたにも関わらず、このようなお知らせをしなければならず大変申し訳ありません。東日本フードさまより「もう少し状況が落ち着きましたら必ず開催しますので、待っていてくださいね!」とメッセージをいただいておりますので、開催日が決まりましたら、再度皆さまへご連絡させていただきます。また、その後抽選となり、当選された方にのみ編集部よりご連絡させていただきます。

何卒、ご理解をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

★emina編集部★
mail:emina@artpia.co.jp
TEL:011-640-7173

VOL29プレゼント 発送中!

2011年4月6日 水曜日

eminaVOL29会員プレゼント・cookingプレゼント・北のめぐみ愛食便プレゼントの当選者が決まりました~!
たくさんのご応募有難うございました!!
皆さんのお手元に届きますように♪お楽しみに~♪

<会員プレゼント>


「CookDo」2品セット。(味の素株式会社)
お手軽に美味しく、身近な材料でお試し下さい!
今回は可愛い、味の素ストラップもお送りしますよ~


北の馬油。(有限会社アップルソースゴーイング)
女性なら使い続けたいコラーゲン・プラセンタ・馬油など8つの成分が入った保湿クリーム。これから肌の露出が増える季節、たっぷり保湿してカサカサとおさらばしましょ~。


平日限定 ご入浴ペア招待券。(ていね温泉 ほのか)
多種多様な温泉が揃うほのかさん。入浴料金内で利用できる岩盤浴も魅力ですね!1日いっぱいリフレッシュして楽しんで下さい☆


寒天ぞうすい(ホタテ・チンゲン菜)5袋。(かんてんぱぱショップ)
低カロリーでホタテの旨味の効いたおいしいぞうすいです!
ショップには他にもたくさんの商品があるのでお勧めですよ~♪


JA道央オリジナルパスタ。(JA道央・道央農業協同組合)
道産小麦「ゆめちから」を使ったオリジナルパスタ。
今回は細麺と平麺をお届けしますよ~。平麺でのクリームパスタが絶品です!

<北のめぐみ 愛食便 プレゼント>


余市セット
・梅漬
・しそ味噌
紋別セット
・たこしお自家製魚醤100%
・オホーツクの魚醤 おいしさかくれんぼ
・ほたて貝柱ソフト佃煮
・かに海苔

添加物を使わず、素材の良さを引き出した自慢の逸品!
商品は「手料理のみせ かつら」さんで取り扱ってます。
eminaブログで紹介している、福田先生のレシピも参考にして下さいね♪

<emina cooking プレゼント>

北海道産豚ロース半身 約4キロ。(東日本フード株式会社)

とっても太っ腹なこのプレゼント!!
4キロとは豚さんの半身にあたるそうです!
東日本フード様より直接配送となるため、現物写真をご紹介出来ないのが残念ですが、きっとビックなお肉なのでしょうね~。
当選された方は、どのように調理されたか教えてもらえると嬉しいです♪

次号のプレゼントもお楽しみにしてくださいね!
たくさんのご応募お待ちしています☆
(編集部staff フルフル)

北のめぐみ愛食便☆レシピ更新しました~!

2011年4月4日 月曜日

vol.29「北のめぐみ愛食便」プレゼントに、ほんと~にたくさんのご応募ありがとうございました~!!当選者の方への商品の発送は、もう少々お待ちくださいませ~。
今回は愛食便の商品を使った福田先生のアレンジレシピを紹介いたします!わが家の長男も梅干が大・大好き!子供達に安心なものを食べて欲しいですよね。愛食便は地産地消をモットーに添加物を使用せず、安心安全な逸品ですよ~。ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。

レシピはこちら⇒北のめぐみ愛食便☆レシピ

(編集部saff さわ)

【イベント★情報】くりやま老舗まつり

2011年4月4日 月曜日

やっと道路の雪も溶け、春の陽気も感じられて来ましたね♪この週末おすすめのイベントをご紹介いたします~。
4月9日(土)、10日(日)小林酒造、谷田製菓を会場にくりやま老舗まつりが開催されます。2日間で2万人もの人が来場する人気イベントです。今週末、ぜひおでかけしてみてくださいね。

日時:4月9日10:00~16:00 10日10:00~15:00
場所:空知管内栗山町錦3丁目周辺
お問合せ:くりやまブランド推進室 0123-73-7516

実行委員会では各会場において義援金箱を設置すると共に、収益金の一部を義援金として使わせていた だきたいと考えております。ご来場の皆さま、関係者の皆さまにも、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

※当日、会場周辺の道路は混雑が予想されます。お車でのお越しの際は、無料巡回バスのご利用、国道234号線への迂回にご協力ください。

詳しくは⇒こちら

(編集部staff さわ)

【お知らせ】 コカ・コーラ 復興支援基金が設立されました。

2011年4月4日 月曜日

東北地方太平洋沖地震から、3週間がたちました。しかしながら、まだまだ大変な生活を余儀なくされている方が大勢います。

そんな中、社長ブログでもお知らせしている「みらいへ繋げる学びの環プロジェクト」が4月よりスタートしました。そして、このプロジェクトの代表理事でもある、財団法人コカ・コーラ教育・環境財団の中に、「コカ・コーラ 復興支援基金」を設立したとの連絡が届きました。

この『コカ・コーラ 復興支援基金』は、主に学校等、各地域において被災した子供たちのために必要とされる公共施設の復興のために役立てていきたいと考えております。【基金のニュースリリースより引用】

今、そしてこれから私たちにできることを少しずつでも・・・。たくさんの子どもたちの笑顔のために、ぜひ皆さまもご協力をよろしくお願いします。

(編集長)

【イベントレポート】 手作り豆腐と豚肉のお料理教室

2011年4月1日 金曜日

先日サッポロさとらんどにて「手作り豆腐と豚肉のお料理教室」が行われました。

ママやお子さんの体調不良で、残念ながら3組の親子が欠席となりましたが、7組の親子が参加してくれましたよ!

さとらんどの調理室の調理台の上には、手作り豆腐を作るための道具が。これらを使って、お豆腐を作るんですね。手前のペットボトルは、はて?なんでしょう?

しっかりエプロンと三角巾を装着したところで、お豆腐作りスタートです!まずは一晩水に浸しておいた大豆をミキサーにかけます。最初はミキサーの大きな音におそるおそるでしたが、どの子もすぐに慣れて、どんどん大豆をどろどろの「生呉(なまご)」にしていました。

できた生呉を火にかけていきます。中火で焦がさないように混ぜます。

するとどうでしょう~、メレンゲのようにふわふわに!この大豆の変化には、子どもたちからも「おおぉ~~」と声があがっていましたよ。こうしてできあがったのが、「呉汁」と呼ばれるものです。

ふわふわが少し落ち着くのを待って、呉汁を袋状のふきんをセットした「しぼり器」に入れていきます。湯気が立ち上がる熱々の呉汁、ヤケドしないように、集中集中!!

 

呉汁を、しぼり器に入れ、上からぎゅぅ~~っと押して、絞ります。そうして、「豆乳」と「おから」にわけます。おからが残っている袋の向きをかえたり、ひっくり返したりしながら、なんども絞るのですが、とても熱いので注意が必要です。

絞った豆乳はこんな感じ。少し黄色みがかった白い豆乳。こんなにさらさらなのに、お豆腐になるなんて不思議ですよね。

 

次は、絞った豆乳を温度が78度になるまで温めていきます。菜ばしにくくりつけた温度計とにらめっこです。78度になったら、火を止めて豆乳をぐるぐる混ぜながら、そっとにがりを入れるのですが、豪快にざばっと入れちゃったりして、お母さん目がまん丸になってたりしましたよ(笑

ふたをして待つこと15分、しっかり固まってる!!「ヨーグルトみたい!」という声も聞こえていましたよ。

お玉ですくって型に入れ、ペットボトルの重しをして、さらに10分待ちます。型の穴から水が抜けて、重しが下がっていくのをじっと見つめています・・・。目が離せませんね。

さぁ、10分経ちました!型から外す緊張の瞬間です。まだ少し熱いので気をつけて!さぁ、これでお豆腐は完成です。でも、まだ終了ではありませんよ。

次は、できあがったお豆腐を使って、「あんかけ豆腐」を作ります。お野菜やお肉を切って、お鍋を火にかけてと、どんどん作っていきます。

 

じゃじゃーん、できあがり!!メニューは、あんかけ豆腐、冷奴のほかに、福田先生とアシスタントのお2人が作ってくれた、なすとピーマンのしそ味噌炒め、4種類のご飯に、わかめと切干大根のお味噌汁、と盛りだくさん!!そしてお豆腐作りの途中で出たおからで作ったおからふりかけも。しっとりでとってもおいしかったですよ。

 

4種類のご飯は、お皿に印をつけて、食べ比べクイズをしました。残念ながら全問正解の人はいませんでしたが、参加者の皆さまには、豪華お米5キロと、しそ味噌のお土産もありました。

今回、子どもたちだけではなく、大人も豆腐作りは初めてという方がほとんどでした。普段何気なく食べているお豆腐が、実はこんなにたくさんの工程を経て作られているということ、みんなで体験することで、大豆やお豆腐に、ひいては私たちが食べているものに興味をもってくれるとうれしいなと思いました。

(編集長)

●参加者の声

豆腐つくりにも興味があったし、体験してみたかったので、応募しました。豆腐がぽろぽろに固まっていくのが見れてよかったです。子供もすご~い!と興味深々でした。おみやげもいただいて、とても楽しかったです。    スーパーで売ってる豆腐を見て、この豆腐もあんなふうに作ってるんだね、とか、おからも栄養たっぷりでおいしいね、など、豆腐や大豆に興味を持ったようです。豆腐が固める重しと時間によって、しっかりした木綿になることがわかりました。豆の味がしっかりしてて、何もつけなくてもおいしかったです。子供も親もいろいろな体験ができるし、初めて会ったお友達ともいろいろ話をしたり、協力して作業することが学べるのでとても良いと思います。料理は食育の基本なので、料理に興味を持って家でもたくさんお手伝いしてくれるといいなあとおもいました。(Yさん)

普段スーパーで安く買っている豆腐が、こんなに苦労して時間をかけて作らなけらばならないものなんだと改めて思った。作っている人に感謝して食べたいと思う。(Sさん)

ちょうど子供が『お豆腐って何で作られてるの?』と質問してきて、それを実践的にちゃんと教えられるチャンスだと思い、応募しました。すごくよかったです。子供も面白かったようだし、『へ~、こんな風にお豆腐は作るんだ』と言ってましたし、私自身もお豆腐を作ってみたかったので、とても参考になりました。楽しかったとニコニコでしたし、うちに帰って、妹たちにお豆腐を自分が作ったと自慢してました。考えてみたら、大豆とにがりと水だけで出来てるのに、工程がたくさんあるんだなぁと感心しました。(Tさん)

【ママにおすすめ!】お子さんと一緒に簡単!レシピ☆

2011年3月31日 木曜日

春休みに入り、お子さんと一緒にお昼ごはんというご家庭も多いのではないでしょうか~。せっかくなので、親子でクッキングしてみませんか?そこで、今週のおすすめ簡単レシピ!
eminaレシピにある”子供と作ろう!「フライパン一つでお肉料理」”はいかがでしょう。子供が大好きな肉団子に、栄養満点の大豆も入れて、フライパンで焼くだけ!小さいお子さんでも形作りなら、お手伝いできますよ~。子供って実はお料理のお手伝いしたいんですよね~。わが家でもハンバーグのコネコネや餃子包みは大好きです♪
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね♪

eminaレシピは⇒こちら

(編集部staff さわ)

【イベント★情報】春休み特別企画「新学期だよ!春のサイエンス!!」in札幌市青少年科学館

2011年3月29日 火曜日

 

札幌市青少年科学館では、春休み特別企画として「新学期だよ!春のサイエンス!!」を開催中です。
春休み期間中、一足お先に科学館に「学校」が登場!新学期を迎える前に、新しい学年で学習する実験や工作を先取り体験できます!「理科」「算数」「体育」「図工」などなど、それぞれの科目についての実験や工作をして、子供達に楽しんでもらう企画がいっぱい!
ぜひぜひ子供だけなく、大人もチャレンジしてくださいね♪

■ 日程:3月26日(土)〜4月3日(日)
■ 時間:9:30〜16:30
■ 場所:2階特別展示室
■ 料金:展示室観覧料のみ(中学生以下無料・大人700円)
 ※一部、有料の工作もあります。

詳しくはこちら⇒札幌市青少年科学館

(編集部staff さわ)

【お知らせ】個人からの支援物資受付開始@振興局

2011年3月28日 月曜日

エミナでの支援物資受付は終了してしまいましたが、本日3月28日(月)より各振興局にて、個人からの支援物資の受付をスタートしたとの連絡がありました。

受付している物資の品目には制限があるようですが、少しでも被災地の方への支援をしたいと思われている方は、ぜひご協力いただけたらと思います。

★東北地方太平洋沖地震に係る個人支援物資の受け入れについて(北海道のホームページ)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/shienbussi.htm

(編集長)