‘幼稚園のお弁当’ カテゴリーのアーカイブ

た~らこ♪た~らこ♪ お弁当

2007年11月16日 金曜日

10.jpg

たらこのピンクがハートにぴったりですね。
型抜きできれいにのりやたまご焼きを抜くのもきれいですが、フリーハンドで
ハート型にたらこを彩るのも手書き風の温かみがありますね。
ちなみに【ひとはら】の卵の数ってご存知ですか?まさかひと粒ひと粒数えことあります!という、気の遠くなるような作業をしたことがある方はいないと思いますが・・
なんと、20万~150万粒だそうです!栄養もたっぷりで、たんぱく質やビタミン、カルシウム、鉄分が豊富に含まれているそうです。ただ、コレステロールも高めなのでほどほどに。

漆黒のおにぎり お弁当

2007年11月15日 木曜日

9.jpg

のりの黒ってこんなにきれいだったんですね。幼稚園でお弁当を食べるお子様も、同じぐらい大きなお口でおいしそうに食べてる絵が浮かびます。
もう一つ気になるのが、タコさんウインナーの目がゴマ!簡単そうで、意外と手にくっつきそうで気の短いママはイライラしちゃうかも?

競争 お弁当

2007年11月14日 水曜日

16.jpg

品数が多くて、ひとつひとつ手も込んでますね。朝からのり巻きも巻いちゃうとはすごい。
星型のパンとのり巻きで、ダブル炭水化物か?な?これだけ、品数があるとどれから食べようか迷っちゃいますね。一説によると、上の子は下の子に食べられるということがほとんどないので、好きなものを最後に食べる人が多く、逆に下の子は競争に打ち勝たなくてはいけないので、先に食べる人が多いそうです。あなたはどちら派?

笑顔×3 お弁当

2007年11月13日 火曜日

15.jpg

見てるだけで笑顔になってしまう、やさしい表情のおにぎりですね。
ブロッコリーの緑とたまご焼きの黄、ミニトマトの赤がとてもきれいですね。ひとつ、渋いおかずが黒豆。
柔らかいものばかりでなく、噛みごたえのあるおかずもあるといいですね。【噛む】ということは、脳への刺激になり医学的にも効果があるそうですよ。

クルクルパン お弁当

2007年11月12日 月曜日

14.jpg

お子様の小さい口でも食べやすい大きさのパンで工夫されてますね。色目もキレイですね。すき間も上手く埋めるうさぎりんごもGoodです!
ただ、右下の薄茶の丸いおかずは?ぶどう?

くちぱっち お弁当

2007年11月9日 金曜日

8.jpg

人気復活たまごっちのキャラの一つ【くちぱっち】かなりの存在感を感じずにはいられません。まだ、キャラクター勉強中の私は『あっ!ゾウだ!』と自信満々に第一声を上げてしまいました。ちなみに、緑はほうれん草で表現。口だけを強調するのにミニウインナーを2本並べて作っているのもありました。ハート型のたまご焼きは、キャラ弁初心者の方でも簡単にできるのでマネしたいアイディアですね。厚焼きたまごをなるべく鋭角に切り、切り口同士が合うように一方を裏返しにするとあっという間にラブラブハートの出来上がり♪
くれぐれも、ご主人のお弁当に入れる時には切れ目が開かないように、ピタ~~~!!!っと、くっつけましょう。

お助け冷凍食品 お弁当

2007年11月2日 金曜日

6.jpg

もちろん、全部ママの手作りがベストだけど忙しいママも多いから、『あと一品!』という時に冷凍食品は便利なアイテムの一つですよね。
シュウマイとアンパンマンポテトとつくねが便利アイテムかな?でも、手作りの、ニコニコ笑顔がかわいいおにぎりの表情を見ると、たっぷり愛情が伝わってくる心温まるお弁当です。

みつばち お弁当

2007年11月1日 木曜日

7.jpg

黄色の卵焼きと黒色ののりを長方形にカットして、横に並べただけでもすぐに『みつばちだ!』とわかるのは技ですね。彩りもきれいです。
その他に黄色と黒色のしましまでアレンジするとしたら・・・、踏み切りの遮断機や危険標識かな。。。あっ、もっとわかりやすいのがありました!『阪~神~タイガ~~ス♪』なんでやねん!でも、これでユニフォーム型お弁当なんてつくったら阪神ファンのパパにもウケそうですよ。

ハロウィン お弁当

2007年10月29日 月曜日

5.jpg

『Trick or treat!(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)』と言って英語圏の国では近所の家を回るお祭りだそうです。
北海道でもお盆の時期に『ろうそく出~せ♪出さないとかっちゃくぞ♪』と似たような風習があり、子供の頃近所を回った記憶があります。
このお弁当も欧米だけのおかずかと思いきや、ちゃんと入ってました!日本の忘れかけた【わび・さび】・・・
そう、このもみじの生麩で日本の古き良き伝統も守ってました。あっぱれ!

栄養バランス お弁当

2007年10月25日 木曜日

4.jpg

よ~くご覧下さい。素材の赤黄緑の各色とカップの色が統一されているではありませんか!
なかなかニクイ演出ですね。
栄養素の中でも【3色食品郡】というのがあるのをご存知ですか?
赤:たんぱく質→体をつくるもと 黄:炭水化物→エネルギーのもと 緑:ビタミン→体の調子を整えるもと
から揚げはたんぱく質、おにぎりは炭水化物、きゅうりはビタミンだから・・・演出だけじゃなく栄養バランスもバッチリお弁当ですね!