‘emina編集部’ カテゴリーのアーカイブ

ヤマハ音楽教室 取材レポート

2011年2月10日 木曜日

こんにちは、えみっちょです。

先日、次号eminaに掲載するヤマハ音楽教室さんへ取材に行ってきましたよ。

とても大きな札幌センターは、中島公園すぐ横に位置しています。何度か通り過ぎたことはありますが、実際に中に入るのはこれが初めてでした。入ってみると1階は楽器や楽譜が売っているショップで、見ているだけでとても楽しい!一緒に取材に行ったマキちゃんと若干興奮気味に。いえいえ、取材に来たのですから、落ち着いて(笑

レッスンは、グループレッスンで7人のお子さんがいましたよ。写真では、前に並んで先生のピアノに合わせて歌を歌っています。いつもは、手前側にピアノに向かって並ぶのだそうだけれど、今日は撮影があったので、こんな風に並んでもらいました。一直線に並んでいる不自然さに先生も笑っちゃってましたが・・・(笑 協力してくれたみんなありがとう!!

お教室にはこうやってエレクトーンが並んでいるんですね~。親子1組に1台のエレクトーンを使ってレッスンは進められるんですが、自分の席に座っているだけではなく、前で歌ったり、自分の席でエレクトーンを弾いたり、テキストを出して絵や歌詞を見たり、テンポよく進められるレッスンに子どもたちの集中力が途切れることはありませんでしたよ。

そして、こんなマグネットも!これで楽譜を覚えるんですね。ヘ音記号!ト長調!とか言ってましたが、私にはさっぱり何のことやら(笑 みんなすごいな~と感心ばかりしてました。

右奥にいるのが制作のまきちゃん。こうやって正面からの写真を撮影していたので、私はみんなの正面の写真は押さえることはできませんでした。写りこまないように、まきちゃんが動くたびに、右へ左へと逃げるのでした・・・。

今回は、通常レッスンへ取材に入らせていただき、生徒の皆さん、保護者の皆さんには多大なるご協力をいただき、本当にありがとうございました。

子どもたちが音楽をとっても楽んでいるのをみて、子どもの可能性の広がりが無限のような気がしましたよ。

ヤマハ音楽教室さんの記事は、2月20日発行eminaVOL.29「習い事特集」をご覧下さい♪

表紙撮影してきましたよ~♪

2011年2月9日 水曜日

こんにちは、えみっちょです。

先日、次号eminaVOL.29の表紙撮影をしてきました。今回モデルになってくれたのは、菜々子ちゃんです。発行が2月20日ということで、表紙のテーマはずばり「お雛さま」!!キッズ時計の撮影でいつもご協力いただいている森田耀峰写真場さんにて、着付けとヘアメイクをしていただきました。

まずは、ヘアから~。そして、メイクでは口紅も。緊張の面持ちながらも、少しずつ変身していく菜々子ちゃん。

じゃじゃーん!!表紙には着物全体は載せきれないので、ブログでご紹介。なんとかわいらしい!!帯もゴージャス!

足袋もお花があしらわれててかわいい~~。でも、表紙には写りません・・・。なので、思わず激写~♪ この後菜々子ちゃんの自宅にてお雛さまと一緒に表紙撮影をさせていただきましたよ。

どんな表紙になったかは、2月20日発行のエミナVOL.29でチェックしてみてくださいね!!

防犯セミナー

2011年2月1日 火曜日

こんにちは、編集長えみっちょです。

先日、西区にある平和幼稚園で今年新一年生になる年長さんに向けて、防犯セミナーが行われました。
その様子をちょっぴりレポートです。

今回開催された防犯セミナーでは、たくさんの方たちにご協力いただきました。北海道警察本部、札幌方面西警察署、ガーディアンエンジェルス、KDDI、京セラ、HBCラジオの皆さま、ありがとうございました。

まずは、札幌方面西警察署のおまわりさんが登場です。皆さん「いかのおすし」って知ってますか?
知らない人についていかない
知らない車にらない
おきな声をだす
ぐ逃げる
らせる
子どもたち大きな声で繰り返し言って覚えていましたよ。

次は、ガーディアンエンジェルスのお2人。2人の自己紹介をしている間、「知らない人」が会場をウロウロしています。さて、さっきまでいた「知らない人」どんな人だったかな?子どもたちからは「男の人~!」「めがねかけてた!」などの声があがりましたよ。後で大人に報告するには、しっかり見ること、大切ですね。

お2人には、「目」以外にも、「手」、「足」、「声」、「耳」、のパワーをしっかり使って、自分の身を守りましょうと、実践を交えてお話ししていただきました。

その後、スライドショーによるマモリーノのお話しを聞きました。春から一人で学校に通う子どもたちは、真剣に見ていましたよ。

そして、マモリーノを使って、ママに電話してみたりと、実際に使ってみたりもしました。とっても小さいのにちゃんと電話もできて、いざというときには、保護者やセコムへメールでお知らせしてくれたり、セコムの急行サービス(別途有料)もあって更に安心ですね。

子どもたちへの防犯セミナー終了後は、保護者の皆さんに残っていただき、北海道警察本部より犯罪の現状などお話ししていただきました。子どもへの声かけは増加傾向にあり、普段から家庭でよくコミュニケーションをとり、ルールを決めることが大切と教えて頂きました。保護者の皆さんも真剣にお話を聞いていましたよ。

おうちで、今回の防犯セミナーをきっかけに、もう一度身の回りに潜む危険についてお子さんとお話ししてみてはいかがでしょうか。

eminaVOL.29 次のチャレンジはこれだっ!!

2011年1月28日 金曜日

こんにちは、えみっちょです。

次号eminaのチャレンジ企画、とうふ作りにチャレンジしてきましたよ!

まるでクリームかメレンゲか?!というくらいふんわり!!とうふになるまでに、大豆がどんな変化をしていくのかがとても楽しかったです。まるで理科の実験のようなとうふ作りの工程ひとつひとつに「これ、絶対子どもたちやったら楽しいと思う~~」とか、「間違いなくこの作業は張り切ってやるな・・・」などなど妄想は広がります。

カメラのまきちゃんもなぜかエプロン姿?!なぜならとうふ作りも参加しているからです。でも撮影がメインですからね。手前は久しぶりの登場のハマちゃんです。おとうふの型に乗せてる重しが倒れてくるので押さえる係りです。

さてさて、とうふはうまく固まるのか?広がった妄想は現実となるのか?その結果は、次号eminaで読んでくださいね♪

ベビーマッサージに行ってきました!

2011年1月27日 木曜日


STVハウジングプラザ 宮の沢会場の三井ホームさんで行われました、ベビーマッサージ!
講師には、ベビー・チャイルドマッサージ「HOKORU」のインストラクター 中島 直子先生をお招きしました♪
ママがお子さまにタッチする(やさしく撫でる)ことが、お子さまにとって最高に幸福で安心するということを、先生ご自身の経験談を交えてお話ししてくれました。
早速、お子さまをゴロンとさせマッサージの始まりです。
オーガニックのホホバオイルをたっぷりママの手にのせ、暖めてから始まります。


ママとお子さまの顔を近づけて~
優しく、ゆっく~り♪


とってもいい笑顔☆


ママに愛されていると感じ、とってもいい子ちゃんでマッサージされていました。
終わった後は喉を潤し、すやすやと眠りについたベビーちゃんでした♪

お子さまはいくつになってもママが大好き!
どんなに大きくなっても触れ合うことが大事なんだな~と感じました。
ママもきっと、ゆったり気分で幸せを感じることができますよ~♪

emina流クッキング 撮影してきましたよ♪

2011年1月27日 木曜日

こんにちは、えみっちょです。

今日は、福田先生のご自宅でemina流クッキングの撮影です。泉のようにあふれでるお料理のアイデアは、本当に斬新なのに簡単で、そしてなによりおいしい!!今回はトマトを使った6月掲載のレシピが、トマトまるごとなの?!と見た目にもびっくりのおいしいレシピです。どうぞお楽しみに!!

材料を撮影しているところ。もうちょっとこの角度が・・・う~~ん・・・と格闘中です。

全部で3回分の撮影を終える頃にはすっかりお昼をすぎ、全員腹ペコ状態。後半は撮影するたびに「おいしそう~~。早く食べたい~」と雄たけびが。もちろん私のですが(笑 

さてさて、どんなレシピが登場するかは、紙面でチェックしてくださいね♪

小林牧場新牛舎建築中レポートが届きました♪

2011年1月6日 木曜日

こんにちは、えみっちょです。

石狩振興局のハマちゃんから、先日酪農体験ツアーでお世話になった小林牧場さんに行ってきましたよ~と、レポートが届きましたので、ご紹介!現在、建築中の新牛舎は、今春完成で300頭(!)の牛さんが入る予定です。完成したら、またツアー開催しましょうね!と今から盛り上がっていますので、お楽しみに!!

出迎えてくれたのは、ジュリーとアイビです。

 

早速、牛さん達にご挨拶してきました。よ~久しぶりってな感じで!牛さんも「よ~BOSS来たのかい?」って言ってましたよ!

 

さあ~いよいよ牛舎の建築現場へ

近くではデジカメに入りきらなかったので、ず~っと離れて1km先から撮りましたよ!!で、でか~い!

手前がミルキングパーラー施設 奥がフリーストール牛舎

 ミルキングパーラー施設・ここでお乳を搾ります。

フリーストール牛舎・牛さんが生活する建物です。

高さ11m。思わずのけぞり

長さ120m。向こう端が見えない。

なにか、ぺったん・ぺったんと音が聞こえてきたのでのぞいて見たら、餅つきしてました。小林会長から「いいところに来たな・・」と誘われ、ミルクかあさんこと小林ヨシ子さんが、できたてのお餅をごちそうしてくれました。塩餅・あんころ餅・豆餅と出来たてのお餅は本当においしい!!

 
 

小林牧場では、毎年の恒例行事で、この日は、小林会長夫妻、社長夫妻、専務夫妻、そして子供たち。家族全員が集合してワイワイと楽しい時間を過ごすことに、思わず懐かしさを感じました。

そして、この小林牧場さん、1月15日(土)の日本テレビ系列で放送の「メレンゲの気持ち」で放送されるそうですよ。どんな風に紹介されるのか、楽しみですね♪

新年あけまして、おめでとうございます!!

2011年1月1日 土曜日

2011年、明けましておめでとうございます。

おせち料理にお雑煮、おなかいっぱい食べてますか?子どもたちへのお年玉はもうあげましたか?忙しいお正月に、のんびりなお正月、それぞれにお過ごしのことと思います。

さて、社長ブログでもお知らせしておりますが、今年はすでに大きな体験会の開催が決まっています。たくさんのemina会員の皆さんにお会いできるのを今からとっても楽しみにしています。

さらに子育て中のママにとって楽しい、うれしい、ためになる情報の発信をぐいぐいしていきたいと思っていますよ~!!

2011年もeminaをどうぞよろしくお願いいたします♪

編集長 大沼恵美子

冬の乾燥に負けない料理教室 レポート

2010年12月27日 月曜日

こんにちは、えみっちょです。

すっかりレポートが遅くなってしまいましたが、12月20日(月)ほくでん電化生活情報館マドレで「冬の乾燥に負けない料理教室」開催されました。
お子さんのインフルエンザや風邪が流行っているため、キャンセルされた方が数名いらっしゃって、とても残念そうなお声でご連絡いただきました。ぜひまたご応募くださいね!!

今回の料理教室で作ったのは、体の潤いを守ってくれるかぼちゃシリーズのメニューでした。
・かぼちゃのケーク・サレ
・かぼちゃのニョッキ彩りスープ
・かぼちゃのババロア
上記メニューで約2/3個分のかぼちゃを使いました!!そして、ニョッキとババロアに使ったかぼちゃは皮をむいたんですが、むいた皮を捨てずに素揚げして、お砂糖とシナモンをパラリとかけていただきましたよ~。これがまたおいしい!!これならわざとにちょっと厚めに皮をむいて素揚げしてもいいかも~~。子どものおやつに喜びそう!

さて、かぼちゃの上手な選び方、皆さんご存知ですか?
1個丸ごとの場合は、よく乾燥して、ヘタがコルク状になっているもの、皮の色が濃く、皮に縦のスジが入っているものがよく、カットされている場合は、身の色が濃く、皮が薄くて身が厚いもの、わたがつまっているものがよいそうですよ。
「色が濃いのがよい」くらいしか知らなかった私には、とても勉強になりました。皆さんも真剣にお話しを聞いて、メモを取っているかたもいらっしゃいましたよ。

そして、今回メインのケーク・サレ。ケークはケーキ、サレは塩の意味。フランス発祥の塩味のケーキです。お食事ケーキとも呼ばれ、お砂糖が入っていなく野菜がたっぷり入っていたり、チーズが入っていたりするので、朝食や休日のブランチなどに食べたり、夜にワインと一緒に食べたりするそうです。

硬くて切るのに苦労するかぼちゃ。今回使ったかぼちゃは「メルヘン」というとてもかわいい名前のもの。皮が薄くやわらかいので、普段買っているかぼちゃより切りやすかったと好評でしたよ。中には、悪戦苦闘しているママもいましたが、各テーブルには、いるんですね~。まかせとけ~とスパンスパンかぼちゃを切っちゃうスゴ技のママが。

焼きあがったケークサレ。きれいなこげ色がおいしそう!!

ニョッキの彩りスープも色がとってもキレイと大好評でした!!

託児で待っていてくれたお子さんも合流して、試食タイム♪ みんなモリモリ食べてくれましたよ~。

デザートには、かぼちゃババロア。かぼちゃの皮の素上げをぐさっと挿してみました(笑)ふざけてた割には、パリッとした食感がなかなかおいしかったです。

最後に、ケークサレをシリコン型を使って焼き、積み上げたもの。こんな風にかわいくデコレーションしたら、子どもたちの目にも楽しく、おいしく手軽に食べられますよね~。

そして、参加者全員にうれしいプレゼント!!北広島にある手作りパンあぐりさんよりベーグルプレーン4個にハスカップ味4個の合計8個と、道産小麦粉のゆめちから(強力粉)200グラムをいただきました~♪

かぼちゃのおいしい季節真っ只中!ぜひ、かぼちゃを使って、冬の乾燥に負けないお肌作り試してみてくださいね!!

【参加者の声一部抜粋】

★冬至やクリスマスが近く ぴったりのメニューでした。お土産もたくさんで うれしかったです(蓑島さん)

★ 託児付きということで久しぶりの一人時間を有意義に満喫できました。メニューも見た目が豪華なのに思ったより簡単、そして何よりもおいしかったのが嬉しかったです。早速クリスマスメニューで登場させたいです。そして託児付きの講座を今後もやっていただけるとありがたいです。今回はとても楽しかったです。どうもありがとうございました。(金木さん)

★料理教室への参加は初めてだったので、内心とても緊張していましたが、雰囲気の良い方達ばかりでとても楽しい時間が過ごせました。参加して良かったです。(丸岡さん)

★まず何と言っても福田先生の教え方が丁寧でポイントがわかりやすく、感激しました。気軽に質問できるのも嬉しかったです。どのお料理ももちろん美味しかったです。(和氣さん)

★手間がかかるものかと思っていたら、意外に簡単で、しかもオシャレー!!に見えるのでとてもよかったです。子供のことも考えたメニューで、すぐに作りたくなるものばかりでした。設備もよく快適に調理できました。どれもとてもおいしく、子供と一緒に!とかもいいなと思いました。(大島さん)

★初めて食べたケークサレもとても美味しかったし、スープもババロアもかぼちゃが甘くてびっくりしました!とても楽しかったのでまた参加できる時があればいいなと思いました^_^(木戸さん)

★ケーク・サレはかぼちゃ以外の野菜はどうなの?と思いましたが全然気にならず、シットリしてとっても美味しかったです。フィリングも色々挑戦してみたいです。かぼちゃのニョッキは最初べちゃべちゃでどうしようかと思いましたが、スープに落とすとプニョッと固まり美味しく色合いも良かったです。強力粉も頂いたのですぐにでも作ってあげたいと思います。ババロアも意外と簡単に出来美味しかった。色々参考になりましたし、お土産も頂けて参加出来てとても良かったです。(青柳さん)

 ★「ケーク・サレ」は初めてでしたが、とても美味しくて感激しました。「カボチャババロア」は、なめらかに仕上がってこちらも本当に美味しかったです。スープのニョッキが、ゆるくて固まらなかったのでちょっと戸惑いましたが、先生のアドバイスでなんとか仕上がりました。今回は、友達も何人か一緒に参加出来たので、皆で楽しい時間を過ごすことが出来て嬉しく思いました。企画してくださったエミナ編集部の方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。(新居延さん)

【eminaオススメ】 ピッコロキッズルーム開設!

2010年12月20日 月曜日

こんにちは、えみっちょです。

「お買い物の間、ほんの少しだけ子どもを預けたい。」「ママ友と、子育て相談をしながら1時間だけゆっくりランチをしたい。」そんな、子育て奮闘中のママさんに、うれしいお知らせです!期間限定ですが、大通の街中にキッズルームが開設されています!!

クリスマス・年の瀬と何かとお忙しい12月。たまには、お子さまを預けて、ゆっくりとお買いものをしたり、ご自分の時間を作ってみませんか?

1)対象年齢:  0~4歳児
2)利用日:  平成22年12月15日(水)~26日(日)
3)利用時間: 午前10時~午後6時
4)場所:  Odori Community Café KOGUMA 2階(札幌市中央区南2西3北宝ビル)
5)保育料:
● 0歳児・1歳児・・・840円/時間
● 2〜4歳児  ・・・735円/時間
※税込/初回のみ保険料350円がかかります。
6)食事・おやつ:
〈給食〉1食450円
〈軽食〉1食250円
〈おやつ〉1食120円
7)保育担当者: 保育所勤務の有資格者が常時2~3名で対応させて頂きます。
8)その他:   お子さんに必要なおむつなどはご持参下さい。
9)お申込方法:
● ご利用予定日の前日16時までに、電話またはFAXにてお申し込み下さい。(期間限定のため完全予約制)
● 初回のみ登録が必要となります。(登録無料/当日保険証のコピーをお持ち下さい。)

皆様のご利用をお待ちしております!

【ご予約・お問い合わせ】
札幌大通まちづくり株式会社 TEL:011-211-1185(平日9時〜18時まで)
FAX:011-211-1186
※運営協力:株式会社プライムツーワン