‘emina編集部’ カテゴリーのアーカイブ

【参加者募集中!】 いしかりの野菜を学ぶ体験ツアー

2011年7月5日 火曜日

こんにちは、編集長のえみっちょです。

さて、現在参加者募集中の「いしかりの夏野菜を学ぶ体験ツアー」の打合せに行ってきましたよ。当日の予定をちょっとご紹介しちゃいます♪ ツアー当日は7月30日(土)、夏休み中の夏真っ盛り時期!今回、お世話になるのは江別にある伊藤農場さんです。

伊藤農場のご主人、伊藤良昭さんは、eminaの紙面でも紹介している「YES!clean 農産物」などクリーン農業に積極的に取り組んでいる農家さん。さらに、地域の若手農業者の育成に積極的に取り組んでいる農業者にあたえられる北海道指導農業士に認定されているスゴイ方。そして、奥様の智恵美さんが今回は「まるごと江別グルメ会」の代表として、採れたての野菜を使って、お料理を教えてくれることになりました。

 

こちらは、伊藤農場の畑。ずーっと遠くまで広がる畑の広さにびっくりです。春先のお天気が悪く、なかなか育たなかったお野菜も、最近はお天気に恵まれぐんぐん育っているそうですよ。当日は、ご主人から野菜のお話しをしていただいたり、収穫体験を行います。収穫した野菜はおみやげにお持ち帰りしていただきます。

 

さて、野菜の収穫体験をした後は、会場を江別市野幌公民館に移して、「まるごと江別グルメ会」の方々と新鮮でおいしい野菜を使った料理教室を行いますよ。講師は、グルメ会の代表で伊藤農場の奥様の伊藤智恵美さん、そして岡村恵子さんと伊藤聖子さんの3名です。この日は、とれたの野菜の味を知ってほしい、ご家庭で手軽にできるようにと、夏野菜で作る簡単お料理を教えてもらいます♪ 料理教室の後は、できたてのお料理を囲んで、みんなで昼食会です!

そのほかにも、いろいろなミニトマトの食べ比べなんかも考えてくれているようでしたよ。

 

お料理教室&昼食交流会終了後は、酪農学園大学へ移動です。ここでは有機トマトを使ってジャムづくりを行いますよ~。
「酪農学園大学でトマト?」と思うかもしれませんが、実は酪農学園大学に入学した1年生は、最初の年は、酪農以外にも畑作や野菜など農作物に関する全ての勉強をするんですって。

 

ビニールハウスの中に入ると、トマトがびっしり!!きれいな黄色の花を咲かせていました。そして、このトマト、有機農業で栽培しているそうです。実は、まだ青々していましたが、ツアーの時には、真っ赤なトマトになっているそうですよ。

酪農学園では、このトマトを使ったジャムづくりと昨年の酪農体験ツアーで子供たちに大人気だった羊毛を使ったマスコットづくりを体験してもらいます。羊毛を使ったマスコットづくり、無心にチクチクする作業は、大人の方が夢中になっちゃうかもしれないですね~。

普段食べているお野菜、どんな風に作られているのかな?そして、どんな人が作っているのかな?色々なこと、子どもと一緒に体験、発見してみませんか?

内容盛りだくさんの「いしかりの野菜を学ぶ体験ツアー」お申込は 
⇒ こちらから

【イベント★情報】eminaおすすめ!ドキュメンタリー映画~うまれる~札幌上映会のお知らせ

2011年7月5日 火曜日

みなさんは、子供が産まれた瞬間を今も覚えていますか?その時の気持ちをきっと思い出させてくれる映画が札幌で上映されます。

映画「~うまれる~」は“赤ちゃんは親を選んで生まれてくる”という子どもの胎内記憶をモチーフに、妊娠から出産、そして出産と隣り合わせにある不妊や流産・死産といった命のドラマをめぐるドキュメンタリーです。虐待を経験し子どもをもつことに戸惑う夫婦、重い障害のある子どもを育てる夫婦、死産を体験した夫婦、不妊治療の末に子どものいない人生を選んだ夫婦4組を追い、生まれてくることの意味や家族のあり方、人とのつながりについて考えていく映画です。私生活で良き父親でもある、つるの剛士さんがナレーションを担当しています。
お子様連れでも安心の”赤ちゃん・ママさんタイム”もありますので、ぜひご家族一緒にご覧ください。

日時:2011年7月23日(土)
場所:札幌市社会福祉総合センター大研修室
   (札幌市中央区大通西19丁目1-1)
①開場14時・開演14時半:1回目上映(赤ちゃん・ママさんタイム)  
②開場17時半・開演18時:2回目上映(未就学児童入場ご遠慮願います)
 ※申し込みは必要ありません。当日直接会場へお越しください。当日は混雑することも考えられます。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご了承をお願いいたします。
入場:無料
※赤ちゃん・ママさんタイム※
赤ちゃん、幼児も一緒に見ることが出来るように椅子席の前に、カーペットを敷いたスペース、お昼寝、オムツ換えスペースなど用意してあります。
もちろんパパもご一緒に見れます。彼氏・パートナー・学生さんなど、男性の方のご来場も大歓迎です♪なお、お子さんの声が気になる方は2回目の鑑賞をお勧めします。

主催:子育て支援ワーカーズぐるんぱ

詳しくは⇒こちら

【イベント★情報】赤れんがガイアナイト

2011年6月27日 月曜日

7月7日は「北海道クールアース・ディ」です。北海道では道民一人一人が地球温暖化防止に対する理解と意識を深めるためこの日を「北海道クールアース・ディ」と定めています。そして「赤れんがガイアナイト」として、ガイアナイトフォーラム、キャンドルアート、ミニコンサートなどを開催します。キャンドルづくり体験会やクールアース短冊飾りなど、お子さんと一緒に出来るイベントもありますので、この機会にローソクの光の中、エネルギーのこと、環境のこと未来のことなどを考えてみませんか☆

日時:7月7日(木)19:00~21:00
☆キャンドルづくり 16:00~17:15(参加希望の方は7月1日までに要予約)
子ども向けのキャンドルづくり体験会で2個作成し、1個は会場に飾りにもう1個はお持ち帰りいただけます。
参加は無料です。
☆クールアース短冊 17:30~21:00
未来の地球へのメッセージなどを短冊に記載し、会場にある笹に飾ります。
※このほかにもミニコンサートなどイベントがたくさん!

主 催:北海道・北海道環境財団・環境道民会議
協力:札幌大谷大学、さっぽろキャンドルナイト実行委員会、カメヤマ株式会社

詳しくは⇒こちらまで

eminaVOL.31 配布スタートしてます♪

2011年6月20日 月曜日

みなさん、こんにちは。
編集長のえみっちょです。

eminaVOL.31が、本日より配布スタートになっています。
そして、emina7周年の記念の月ということで、表紙撮影は札幌パークホテルさんの前にある「エミナの木」の前で、えみなちゃんをモデルに行いました。エミナ紙面を手に取られましたら、ぜひご覧下さいね♪

今回も内容盛りだくさん!!また、7周年記念の特別プレゼントもありますので、ぜひチェックしてくださいね!!

紙面の内容はwebからも見ることができます。 ⇒ こちらからどうぞ!

【eminaオススメ】 ふれあいファームへ行ってみよう!!

2011年6月17日 金曜日

少しずつ暖かくなってきて、そろそろ果物狩りの季節がやってきますね。

そこで、札幌市・札幌近郊にあるふれあいファームをご紹介します。
施設によっては、果物狩りだけではなく、動物と触れ合うことができたり、直売所があったりと、たくさんの楽しみ方がありますよ。

週末のおでかけの参考にしてくださいね♪

●ふれあいファームへ行ってみよう!
http://emina.jp/library/452.html

【イベント★情報】スライムをつくろう~いろんなかんしょくいいかんじ

2011年6月16日 木曜日

みんな大好き!?スライムが作れますよ。
お母さん、お父さんも小さい時に作った事がある人も多いはず。
親子でブニョブニョで不思議な感触を是非体感してみてくださいね。(持ち帰りも出来ます)
その他に、色々なものの感触を確かめ、感性を豊かにする事を目的に行われます。
手触りだけで形やものをあてたり、素材とそこからイメージされるもののイラストを組み合わせたりします。
参加は当日直接会場にお越し下さい。

期間:6月18日(土)・19日(日)
時間:12:00~15:00(時間内出入り自由)
場所:札幌市青少年科学館2階特別展示室
対象:3歳以上の未就学児とその保護者
料金:展示室観覧料のみ(中学生以下無料・大人700円)
住所:札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20
電話:011-892-5001 

【イベント★情報】第36回江別こどもまつり

2011年6月16日 木曜日

6月19日に恒例の「第36回江別こどもまつり」が開催されます!
江別にある4つの大学(酪農学園大学・北翔大学・札幌学院大学・北海道情報大学)の学生さんと、江別で活動している市民団体が実行委員会を組んで企画し、今年も広い芝生で大学生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊ぶことができますよ~。
当日は芝生で繰り広げられるおなじみのゲームラリー(今年のテーマは子供達に大人気のポケモンだ!)や、その他、竹馬・一輪車や昔あそび、大工さん・凧づくり・紙染め・ベビーマッサージ・カプラ・バザー・フリマ・だがしやなどなど、いろんなコーナーがあります。
ぜひ、お兄さん、お姉さんと、たくさん遊んで楽しんでくださいね♪

日時:2011年6月19日(日) 10:00~14:30(雨天決行)
開催場所:酪農学園大学ローン・体育館
入場料:300円(3才以上。傷害保険付き)

【イベントレポート】北ガス 最新ガスコンロ体験会

2011年6月16日 木曜日

6月3日サッポロファクトリー内にある「北ガスサガティック」にて、最新コンロ体験会が開催されました。


この日使用した最新ガスコンロには温度センサーが全部についいていて、温度を一定に保つことが出来て、火力が自動で強くなったり弱くなったりします。
フライパンの鍋底の温度で、火力の調整も自動でしてくれるすぐれものです。なので、こげつきを感知すると、火が弱くなり焦げ付きも最小限に防いでくれます。
お湯が噴くと自動でガスが消えてくれるので、ガス漏れも安心です。災害対策もされていて地震震度5以上でガスメーターから遮断されるそうです。
また便利機能もいろいろあって、揚げ物油温度調節機能、湯沸し機能、タイマー機能など盛りだくさん。更には、ご飯も炊けるそうです!

機能がいろいろあるのは知っていましたが、こんなに便利機能があるなんて!!これは使わないと損ですね!


また、グリルでダッチオーブンが使えるそうです。
この後の試食でも作っていただいたエビチリもこのダッチオーブンで作ってもらいましたよ。

ガスコンロはお掃除が大変なのでは?と思われがちでしたが、ゴトクが小さくなって、汁受け皿がありません。食洗機でも洗えますよ。天板はガラスなので拭くだけで大丈夫!中性洗剤を薄めたものや、重曹でお掃除できます。取り外しできる部品は全部取り替え可能ですので、故障した時は部品の取り寄せもできます。価格も1,000円~2,000円程度の物が多いそうですよ、意外と安いのでリフレッシュするのにもいいですね!


グリルの扉だって取れちゃいますよ。
最新ガスコンロを使っての体験メニューは、炊飯機能を使ってご飯、グリルでダッチオーブンを使ってエビチリ、揚げ物機能でからあげを作りました。
参加者の方にはエビチリ作りを体験していただきました。作り方は簡単!材料を混ぜるだけで出来てしまいました。

エビを揚げないので、ヘルシー!!それに、楽チン!!なのに、手が込んでいるように見える!!なのでママも家族も大満足ですね!!

更に、IHとガスコンロでさんまを焼いて比較試食も行われました。

試食後には、参加者のみなさんがたくさん質問されていましたよ。

最後には、ダッチオーブンで焼いたケーキもいただいちゃいました。そして、おみやげもいただき無事体験会終了です。
参加者の方からは「機能が充実していてるがわかって、安心して使えます」という声もいただきました。
体験会終了後も、質問されている方がいらっしゃってみなさん満足して帰られていたようでした。

プチ情報:焼鳥は串からお肉をはずして、串を30分くらい水につけてからグリルで焼くと串が焦げにくく、おいしくやけるそうです。
グリルでパンをトーストするのもおすすめ!その際、すぐ焼けるので注意が必要です。また、魚くさくなると思われがちですが、魚を焼いてすぐに洗えば魚臭さもとれるそうですよ!

【イベントレポート】石狩の魅力体験ツアー ~風の村編~

2011年6月13日 月曜日

小林牧場のお母さんにさようならをしたあとは、風の村のレストラン食祭へ向かいました。

食祭の隣には、土器土器工房「アトリエ陶」があり、陶芸体験をすることができます。

その前に、しっかり食べて腹ごしらえしないとね!!

今回、食祭さんで用意していただいたのは、ハンバーガーバイキング。おいしいバンズに、お肉にお野菜と好きなものを挟んでいただきます。

普段ファストフードで食べているハンバーガーとは一味もふた味も違う美味しさ!!グラタンやフライドポテトもとってもおいしくて、子どもたちもモリモリ食べていましたよ。デザートのフルーツポンチでは白玉探しで盛り上がっていました。

お腹いっぱいになった後は、早速お待ちかねの陶芸体験です。アトリエ陶のご主人金井さんのお手本を見せてもらいます。コップならこう、お茶碗ならこう、こうすればお皿にもなるよ~と、まるで魔法のように自在に変化する粘土に子どもたちからは歓声と拍手が!!すごいな~、あんなふうにできるかな?!

案ずるより産むが易し!まずは、やってみましょう。粘土が配られ、早速チャレンジです。まずは何を作るか決めてから、見よう見まねでやってみますが、これがなかなか思うようにはいきません。金井さんや金井さんの奥さんにもお手伝いしてもらって、何とか仕上げていきます。コップやお皿のほかにも、はにわや、キャラクターを作っている子もいましたよ。

形が決まったら、次は色です。自分の好きな色を選んでおくと、作品を焼くときに色もつけてくれます。きれいな青や緑や黄色、ピンク色なんかもありましたよ。

今回は2回チャンスをもらえたので、1個目とは違うものにチャレンジしたり、2個目も同じもので完成度を高めたものを作ったりと、それぞれに考え楽しんで作っていましたよ。作った作品は、7月に完成予定。どんな風に仕上がってくるかとっても楽しみですね。

帰りには、食祭さんから寄せ豆腐とパンを、北海道コカ・コーラさんよりい・ろ・は・すと綾鷹をお土産にいただきました。ありがとうございました!!

今回の石狩魅力体験ツアー。知らなかったことを知った時の顔。新しいことを発見した時の表情。また、子どもたちが真剣な表情で、取組み集中している姿、そして失敗して悔しがる姿、そしてできあがった時のうれしそうな笑顔。全ての顔が「いい顔」してました。

次回は子どもたちのどんな「いい顔」に出会えるのかなと、今から楽しみです。

【イベントレポート】 石狩の魅力体験ツアー ~小林牧場編~

2011年6月12日 日曜日

5月21日に行われた、石狩の魅力体験ツアー。定員40名のところ84名のお子さんからご応募いただきました。今回、はずれてしまった方もこれから、たくさんのイベントや今回のような体験ツアーを実施していきたいと思っているので、また機会があったら、ぜひご応募くださいね。

9時15分、札幌駅北口を出発し、最初に到着したのは小林牧場さんです。昨年の「酪農体験ツアー」でも大変お世話になり、そのときに建築中だった牛舎が完成したので、今回新しい牛舎を見に来たというわけです。そして、その新しい牛舎に牛さんがお引越ししてくる前に、子どもたちに牛の気持ちを味わってもらおうというのが、今回の目的のひとつ。

行きのバスの中でも、BOSSこと北海道石狩振興局の濱田さんより「今日はみんなに牛になってもらうから~」と説明がありましたよ。

小林牧場さんに到着後、早速新しい牛舎に入ります。入ると、なぞの物体が・・・。上から大きなブラシのようなものが吊り下げられています。「これは、牛さんが背中がかゆいときに自分で背中を掻くためのものです。」とBOSS。「へぇぇ~~」と子どもたちも引率の大人たちも驚き、早速ブラシの下にもぐりこんで頭を掻いてみたりしていましたよ。

天井を見ると、たくさんの扇風機のようなものがついているのを発見!!牛さんは暑さに弱いので、風を送って涼しくするのだそう。

牛舎の中にはまだ不思議なものがたくさんあります。これは、水のみ場。1日に200リットルの水を飲むため、その都度人がお水を運ぶのは、非常に大変です。そこでこのシンクは、牛さんが飲んで水が減ると自動的に下から水が出て、常にお水が溜まっている状態になっているのだそう。すごいです。なんと、自動的に牛のうんちを集める機械まであるんです!!なんでも自動なんですね~。

その後は、牛さんのベッドへ。「はい、今日は皆が牛さんですからね。一箇所に一人ずつ入ってくださいよ~。」自分のおふとんより広いかな?さすがに寝っころがることはできませんでしたが、少しでも牛の気持ちがわかったかな?

さぁ、次は搾乳室へ移動です。牛さんは、自分でおっぱい張ってきたな、搾ってほしいなと感じたときに、自分で搾乳室に来るのだそう。子どもたちは搾る側と搾られる側に分かれます。よりリアルに牛さんの気持ちになってもらうために「はい、じゃおっぱいだして~」と言ってみましたが、誰も出してはくれませんでした。(あたり前ですね・笑

搾られたお乳は地下を通って、12000リットル入るタンクへ集められ約4度まで冷やされ、工場へと運ばれていき、みんなの食卓へとあがるんですね。

最後は、かわいい子牛を見に、子牛専用の牛舎へ。まず、入る前に靴をしっかり消毒します。子牛たちは免疫力が弱く、病気にかかりやすいため、特に気をつけます。子牛はとても臆病なので、なかなか子どもたちに近づいてきてはくれませんでしたが、なんとか手を伸ばし、やっと何人かはエサをあげることができていましたよ。

おしまいに、全員で記念撮影!!小林さんありがとうございました!!

みんなからは、「お腹すいた~」の声が聞こえてきましたよ。さぁ、バスに乗って風の村にある食祭へ移動で~す!