☆ポッカレモン氷☆
1.「ポッカレモン」をお水に入れます。
2.よーく混ぜます(ペットボトルなんかだとシャカシャカできます)
3.製氷皿に入れて凍らせます。
-使い方-
・その氷を使えば、レモン水!(カレーライスのときなんかにいいですよ)
・濃いめの紅茶に入れればレモンティー!(紅茶も冷たくなって一石二鳥!)
・焼酎に、この氷とさらにポッカレモンを入れれば、美味しい&簡単にレモンサワー♪
☆ポッカレモン氷☆
1.「ポッカレモン」をお水に入れます。
2.よーく混ぜます(ペットボトルなんかだとシャカシャカできます)
3.製氷皿に入れて凍らせます。
-使い方-
・その氷を使えば、レモン水!(カレーライスのときなんかにいいですよ)
・濃いめの紅茶に入れればレモンティー!(紅茶も冷たくなって一石二鳥!)
・焼酎に、この氷とさらにポッカレモンを入れれば、美味しい&簡単にレモンサワー♪
☆炊飯器で簡単ジャム作り☆
①レモンをうす切りにする(皮のまま)
②炊飯器に①とさとう、はちみつを入れ、お米をたく方法でスイッチを入れ、切れたらおいしいレモンジャムのできあがり-。
☆ほうれん草を茹でる時に使うとシャキッとする☆
レモン活用した裏技というと…1つしか知りません。ほうれん草を、茹でる時に使うと!シャッキとするそうです。ママ友の作った!ランチの会《手作りの持ち寄り食事会。》で!
☆ごはんを炊く時に大匙1加えるとすっきり味わえる☆
夏の暑い時、ごはんを炊く時に、大さじ1位入れて炊くと、すっきり味わえます。
昨年末に、北海道ポッカコーポレーションの社長とお会いするご縁があり、「揚げ物にレモンをかけるのにも意味があり、メタボリックの予防にもなる。レモンにはカルシウムを吸収しやすくするキレート作用がある。」などの目からウロコのお話をお伺いし、「是非、emina会員のママたちにもレモンの効果・効能についての話をして欲しい!」とお願いしたところ、快くお引き受け下さり、『ママたちのポッカレモン体験会』が実施されることになりました(^^ゞ
実施された1月24日は、今年初の大雪の日(*_*;
「大雪の中、皆さん大丈夫かしら?」と編集部の心配をよそに、参加申込みをされたたくさんのママたちが足を運んでくれました。
『レモンに秘められた驚くべきチカラ』のお話に真剣に耳を傾けて
北海道ポッカコーポレーションの社長が直々にお話しして下さいました。
・メタボリックシンドロームとレモン
・高齢化及びダイエットによる骨粗鬆症とレモン
・カルシウムを吸収しやすくするキレート作用
などなど、真剣にお勉強。
なんと言っても家族の健康はママにかかってますものねぇ~。
■お勉強したことを実際に確認したキレート実験
①お水と②クエン酸入りのお水で、カルシウムの溶け方の違いを実験
■そしてラッシー作り

皆さん、ラッシーってご存知でした?
そう、カレーと良く合う、あの飲み物です。
”ヨーグルトドリンク”と言った私は、「ラッシーです!」とポッカの社長にイエローカードを出されました(-_-;)
ポッカレモン100でラッシーが手軽に作れるんです♪
体験会では、レモンラッシーとイチゴラッシー作りに挑戦!
レモンラッシーの作り方はチョー簡単!
①牛乳:200ml ②ポッカレモン:100大さじ2 ③はちみつ:大さじ1
以上の材料をピッチャー、またはボウルに全て入れて混ぜるだけ!
カルシウム摂取もバッチリ、牛乳が苦手なお子さまもゴクゴク飲むこと間違いなし!
イチゴラッシーは、はちみつの替わりにイチゴジャム(大さじ3)を入れます。
皆で試飲
私もちゃっかり試飲しましたが、とっても美味しかったです!(^^)!
ここだけの話ですが、北海道ポッカさんにはラッシー作り名人がいます。
カクテルのシェーカーの中身を、アルコールから牛乳とポッカレモン100に替えて、シェーカを振り続けることウン百回。実にお見事な手さばき?でした。
ここで、実際の写真をお見せできないのが非常に残念です。
あまりに見事なシェーカー振りの姿に、編集部スタッフ一同写真撮影を忘れる・・・(ーー;)
■続いては試食タイム!

ポッカレモン100で作ったドレッシングを、サーモンサラダで頂く♪
3月に発売される新商品『お肉料理にさっぱりレモン』も、”から揚げ”にかけて試食。発売前の新商品ということで、皆さん興味津々でした。
■お土産

最後には参加者全員に、こ~んなに沢山のお土産も頂きました!
これも、「参加された方にお土産を・・・。」という編集部のずうずうしい(^_^;)お願いを、「良いですよ!」と快くお引き受け下さった北海道ポッカの社長!
実に太っ腹です!!!
あっ、実物のポッカの社長は、お腹も出ていなくてダンディでスリムな方ですよ♪
※emina会員のプレゼントが充実されていると良く耳にする今日この頃。それには、編集部スタッフのずうずうしさが活かされて?おります。
そして、本当に為になって楽しかったので、「もう一度、体験会をして下さい。」と選挙の最後のお願いのようなお願い?(笑)も聞き入れて頂き・・・。
4月24日(木) 『第2回ママたちのポッカレモン体験会』開催しま~す!!
参加費無料!無料託児付!!
本当に楽しくて為になるので、皆さん是非参加してくださいね~(^・^)
ポッカレモンアワードも同時開催!こちらもお見逃しなく!
お申込みは、eminaWebトップからどうぞ♪
11月12日発売!
『ジョージア サントスプレミアム 北海道限定デザイン缶』
雪景色の「知床」デザインに、「私たちは北海道の自然保護活動を応援しています」と表記した「ジョージア サントスプレミアム 北海道限定デザイン缶」の新パッケージが11月12日に発売になります。
この商品は、北海道の環境保護運動を応援するための北海道限定商品で、「ジョージア サントスプレミアム北海道限定デザイン缶」の売上げの一部を販売数量に応じて、北海道庁を通じて北海道に還元するそうです。
副原料の乳・砂糖は北海道産の物のみを使用し、北海道のイメージアップロゴタイプをパッケージにデザインするとともに、札幌商工会議所の「北にブランド2007」の認証を受け、北海道の観光や地産地消を応援しています。

雪景色のジョージアを飲んで、北海道の自然保護に還元できるのは素敵ですね。
eminaが発行されると、編集部に、たくさんのemina会員さんから、いろいろな声が届きます。eminaVOL.9の特集”ママのイキイキは子どものイキイキ!”にも、たくさんのコメントが寄せられました。その一部をご紹介します。
■今回の特集記事を読んで、少し自分の時間を大切にして、改めて子ども達と向き合うことも お互いのために良いことなんだなぁと感じました♪
■親が近くに住んでいるので、用事がある時には、子供を見てもらっています。たまに子供から離れる事は心身ともにリフレッシュできます。子供にとってもママがいなくてもちゃんとやれたよって自信につながってるようです。自分の親なのでお金もかからないし、何より安心して子供を預けられます。とても恵まれた環境だな~と思います。
■主人が子供を預ける事も、私が仕事をする事もあまり良い顔をしないので、”やっぱり子供を預けるのは良くないのだろうか?”と思っていましたがこの記事を拝見して、ちょっと元気が出ました。もう少し、子供を預けて自分の趣味やリラックス出来る事をやれる場所があればいいのにな。
■「子どものために子どもから離れよう」というのがとても印象的でした。私は仕事をしているので子どもと一緒にいる時間が短いですが、長さではなく中身が大事だと自信がもてました。
■ママがイキイキすると子供もイキイキするという記事、大変励みになりました。現在1歳3ヶ月のやんちゃっこの子育て奮闘中です、とっても愛していますが、とっても疲れてしまうことも度々・・・、お互いの笑顔のために「休息」をとるのはいいことかもしれないと勇気づけられました。
■ワーキングマザーだったが、第2子出産し今は育児休暇中。本当に働くよりも疲れるしストレスが溜まります。働いていく自信が持てませんでしたが、記事を読み前向きに考えようと思いました。
■現在3ヶ月の娘が居て子育て中心の毎日ですが、外で働きたいと思いつつ託児費と収入のバランスや、家事との両立などを考えて踏み切れずにいた所にこの記事を目にし、少し気持ちが晴れました。実際に行動に移すのは娘がもう少し大きくなってからと考えています。
■四六時中、子供と向き合っていると、かわいいと思う反面、開放されたいという思いも募りストレスに。そういえば主人に任せてほんの30分買い物に行った時、娘に対しての愛おしさが倍増したのを思い出しました。
そして最後に・・・。
■「ママのイキイキは子どものイキイキ!」ありがたい記事でした。こういう意見が子育て中の母親が読む紙面だけでなく、一般に常識として広がってくれたらと切に願います 。
というコメントも頂きました。本当にそう思います。一般的に広がってくれたら、私たちの子育ても、もっと楽しいものになりますよね。編集部としても、楽しく笑って子育てできるようなメッセージを、今後も発信していきたいと思っています。 by 発行人
編集部のビルの1Fにある銀杏にも、秋の彩りが。
eminaVOL.8の紙面でも紹介した、ミニさっぽろ2007へ行ってきました。
(9月29・30日に、月寒アルファーコートで開催)
札幌市内の小学3・4年生が、なんと4,428名も参加。
仮想のまち”ミニさっぽろ”で本格的な『お店やさんごっこ』を楽しんでいました。
会場全体の様子
市役所で市民証をもらい”ミニさっぽろ”の市民に。ここでの通貨は”ドーレ”。仕事をしてお給料をもらって、買い物が出来るというシステムです。
ハローワークには長蛇の列
仕事を求めて、ハローワークに並ぶ子どもたち。”ミニさっぽろ”と”札幌”がダブって見えるのは私だけ?いやいや、子どもたちも現実の厳しさを知ることは大切です!
市役所、警察署、消防署、新聞社、ホクレンショップ、サツラク、コカ・コーラ、ロイズ、ドコモショップなど、仮想の役所、お店、会社などが48も所狭しと並んでいました。
ネイルサロンやビーズアクセサリーのお店もありましたよ。
焼きそばを盛る手付きもお見事!
「いらっしゃいませ~!」
子どもたちの声も、どんどん大きくなっていきます。
会場内で、お店の看板を持って、呼び込みしている子もいました。アッパレ!
お給料は銀行でもらいます。
銀行で働いていた窓口の男の子。帳面に記入、お札を数えてお給料を渡す、印鑑を押す、という一連の流れがテキパキとした見事な手さばきで、思わず見とれてしまいました。そうそう、お給料からはしっかり税金も引かれます。これまた現実的・・・。
銀行には定期預金コーナーも。よ~く考えなくても、お金は大事よね。
オムツ替えの講習
病院では、オムツ替えの講習や、妊婦体験もありました。
ママになる準備もバッチリ!?
会場で配られていた新聞
新聞も、子供たちが取材、編集。
たくさんの子どもたちが、みんなイキイキと働いていたのがとても印象的でした。真剣なお店やさんごっこって楽しいですよね。色々な仕事があること、働いてお金をもらうことを小学生が経験できるのは、とても良いことだと思いました。自分で働いたお金で買って食べる焼きそばやお菓子、ジュースなどは格別に美味しかったことと思います。
札幌市主催のこのイベント。編集部としても長く続くことを願っています。
ここでの時給は1時間働いて1,000ドーレ(札幌で言うところの1,000円)。これってすご~く良い時給ですよね。私も働きたかったなぁ。焼きそば、食べたかった~♪
emina編集部 カテゴリーのアーカイブを表示しています。