eminaの知恵袋

  『たくあん』と、『たくわん』について、またまた石狩振興局のハマちゃんから調査メールが届きました。

まるで、eminaの知恵袋~

沢庵漬け(たくあんづけ)は、大根を糠と塩などで漬けた漬物で、主に日本で食べられる。たくあんたくわんなどとも呼ばれる。

 由来
江戸時代に沢庵宗彭 (1573–1646) が考案したものという言い伝えがある。沢庵宗彭が創建した東海寺では、「初めは名も無い漬物だったが、ある時徳川家光がここを訪れた際に供したところ、たいそう気に入り、『名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし』と言った」と伝えられている。東海寺では禅師の名を呼び捨てにするのは非礼であるとして、沢庵ではなく「百本」と呼ぶ。  

また、元々「じゃくあん漬け」と呼ばれており「混じり気のないもの」という意味であった、あるいは、「貯え漬け(たくわえづけ)」が転じたものという説もある。後に沢庵宗彭の存在が出てきたことにより、「じゃくあん」「たくわえ」→「たくあん」→「沢庵和尚の考案したもの」という語源俗解が生まれたとされる。  

和食料理店などで、おかずの一品として沢庵が二切れ付いてくる事がよくあるが、この沢庵を二切れ出すという習慣は、江戸時代から始まったといわれている。  

侍が世の中の中心だった江戸時代、沢庵はおかずに欠かせない定番で、当時、侍に沢庵を一切れ、もしくは三切れだけ出すのはタブーだった。それは、一切れは「人斬れ」に通じ、また三切れは「身斬れ(腹を切れ)」に通じると言われていたためである。そこから、沢庵を二切れ出すという習慣が生まれたという。ただしこの理由は江戸を中心とした武家政権が確立された地区の習慣だとする説もある。 

関西では沢庵付けを三切れ出す事は縁起を担ぐ(三方)ものとされ、関西の丼専門店ではあえて三切れの沢庵付けを出す店もある。 

以上、参考資料:百貨辞典とのことです。

お店で出されるたくわんの、「ニ切れ」、「三切れ」にも理由があったとは~。

へ~~~~~ ← ちょっと古い?

また、分からないことがあったら、ブログでつぶやいてみよ。

eminaの知恵袋さまから調査メールが届くはず・・・へへっ

コメントをどうぞ