‘編集長えみっちょ’ カテゴリーのアーカイブ

新年あけまして、おめでとうございます!!

2011年1月1日 土曜日

2011年、明けましておめでとうございます。

おせち料理にお雑煮、おなかいっぱい食べてますか?子どもたちへのお年玉はもうあげましたか?忙しいお正月に、のんびりなお正月、それぞれにお過ごしのことと思います。

さて、社長ブログでもお知らせしておりますが、今年はすでに大きな体験会の開催が決まっています。たくさんのemina会員の皆さんにお会いできるのを今からとっても楽しみにしています。

さらに子育て中のママにとって楽しい、うれしい、ためになる情報の発信をぐいぐいしていきたいと思っていますよ~!!

2011年もeminaをどうぞよろしくお願いいたします♪

編集長 大沼恵美子

【eminaオススメ】 ピッコロキッズルーム開設!

2010年12月20日 月曜日

こんにちは、えみっちょです。

「お買い物の間、ほんの少しだけ子どもを預けたい。」「ママ友と、子育て相談をしながら1時間だけゆっくりランチをしたい。」そんな、子育て奮闘中のママさんに、うれしいお知らせです!期間限定ですが、大通の街中にキッズルームが開設されています!!

クリスマス・年の瀬と何かとお忙しい12月。たまには、お子さまを預けて、ゆっくりとお買いものをしたり、ご自分の時間を作ってみませんか?

1)対象年齢:  0~4歳児
2)利用日:  平成22年12月15日(水)~26日(日)
3)利用時間: 午前10時~午後6時
4)場所:  Odori Community Café KOGUMA 2階(札幌市中央区南2西3北宝ビル)
5)保育料:
● 0歳児・1歳児・・・840円/時間
● 2〜4歳児  ・・・735円/時間
※税込/初回のみ保険料350円がかかります。
6)食事・おやつ:
〈給食〉1食450円
〈軽食〉1食250円
〈おやつ〉1食120円
7)保育担当者: 保育所勤務の有資格者が常時2~3名で対応させて頂きます。
8)その他:   お子さんに必要なおむつなどはご持参下さい。
9)お申込方法:
● ご利用予定日の前日16時までに、電話またはFAXにてお申し込み下さい。(期間限定のため完全予約制)
● 初回のみ登録が必要となります。(登録無料/当日保険証のコピーをお持ち下さい。)

皆様のご利用をお待ちしております!

【ご予約・お問い合わせ】
札幌大通まちづくり株式会社 TEL:011-211-1185(平日9時〜18時まで)
FAX:011-211-1186
※運営協力:株式会社プライムツーワン

色々な使い方ができそうな「夢支柱」

2010年12月15日 水曜日

こんにちは、えみっちょです。

eminaVOL.28会員プレゼントにもなっている「夢支柱」が北海道の新商品トライアル制度に認定されたそうです。

冬は雪囲いにイルミネーションの支柱、夏はガーデニング、家庭菜園の支柱として使用でき、アイデア次第ではもっと、色々な使い方ができそうです。サイズも2種類あって、屋内のインテリアやひと工夫することで収納にも役立てられそうかも~。

皆さんならどんな使い方を思いつくでしょうか?

※新商品トライアル制度とは
「新商品の生産により新しい事業分野(市場)の開拓を図る道内中小企業者等」を知事が認定し、道内中小企業者等の受注機会を確保し、新商品の販路開拓を支援するための制度のこと

お正月ニッポン おせち料理教室へお邪魔してきました。

2010年12月13日 月曜日

こんにちは、えみっちょです。

12月11日(土)に行われた、お正月ニッポンプロジェクトのイベントへお邪魔してきました。
講師は、北海道民なら誰でも知ってる星澤幸子先生です。特におばあちゃん世代には絶大な人気ですよね。

おせち料理の意味、みなさんご存知ですか?お正月には山から「年神様」が降りてくるので、その神様をおもてなしするためのお料理なのだそう。ワタクシ恥ずかしながら知りませんでした。門松は、神様が迷わず我が家に来てくれるように、しめ飾りは神様をお迎えする準備が整いましたよという印。う~~ん、全然知りませんでした。知らずになんとなく行っている季節行事、もっと理解した上で、行いたいですね。

星澤先生のお話しは、お正月のことだけにとどまらず、「現代の食」について。食にメリハリをつけることで、ご馳走を喜ぶ心が育つことや、感謝する気持ちを育むなどのお話しは、耳が痛かったです。黒豆や伊達巻、栗きんとんに、昆布巻きなど昔からの知恵がつまったおせち料理、今一度見直して、ママ世代の私たちもおばあちゃんからしっかりとその知恵を受け継いでいきたいですね。

お話しの後は、ワンプレートに飾り付けるおせち料理の実演です。

見えなくて立ち上がった参加者の方に「見えない人はこっちきていいわよ~」とやさしく言ってくださった先生。皆さん先生の技を盗もうと真剣です。

参加者の方たちのテーブルには、プレートとおせちの数々。先生から教えてもらった飾り切りを実際にやりながら、盛り付けていきます。

星澤先生、各テーブルをまわってコツを直接伝授してくれました。

できあがったら、もちろん試食!お雑煮もご馳走になりましたよ。京都のお雑煮だそうで、白味噌に丸もちでどさんこの私たちには、とっても新鮮な感じ。しかも、鰹節とお砂糖(!)をかけて食べるとのことで、若干恐る恐るチャレンジしてみましたが、お砂糖かけたほうがまろやかになって、コクが出ておいしかったです。しっかり試食もさせていただき、ご馳走様でした。

お正月ニッポンプロジェクトのホームページ
http://www.oshogatsu.jp/

家族みんなでもうすぐやってくる「お正月」について話してみませんか?

Happyクリスマスマーケット にお邪魔してきました♪

2010年12月10日 金曜日

こんにちは、えみっちょです。

12月8日(水)トステムショールーム札幌にて開催されたHappyクリスマスマーケットにお邪魔してきましたよ。
ちょっとだけ様子をご紹介しますね。

主催のmother’s space ミーナは、おもちゃコンサルタントの菊地三奈さんが代表を務め、様々なプログラムを提供しています。今回のHappyクリスマスマーケットは、年に1回エミナではすっかりおなじみのイエイエパークセントラルを会場に開催している「みんなのHappyマーケット」のクリスマスバージョン。

開場前から、受付の前には行列が・・・。皆さんお目当ての出展者さんがいるのでしょうか?

バルーンでクリスマス気分も盛り上がりますね~♪

小樽から出展のおもちゃ屋さんキンダーリープさんのブースでは、ママたちがクリスマスプレゼント選びに夢中でしたよ。

最後に、ベビーマッサージのHOCORUさんのブースへ、愛しく我が子をマッサージするママたちのやさしい眼差しと、じっとママを見つめてにっこり微笑む赤ちゃんに癒されました。他にもこだわりの飲食店さんたちや、北大の学生さんたちによるコンサートもあったりと、楽しい1日を皆さん過ごしたようです。

どのブースでもママたちの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。私も何か買いたかった~~。でも次号編集真っ只中で、あまりゆっくりもできず。来年リベンジ必須です。

第2回 米粉料理教室@ほくでんマドレ レポート♪

2010年12月10日 金曜日

こんにちは、えみっちょです。

12月2日にほくでん電化生活情報館マドレで開催された米粉料理教室第2弾の様子をご紹介しますね。

今回、講師を務めたのはemina Cooking ですっかりおなじみの福田由記子先生。社長ブログでも「ちょっとした」アイデア(その1その2)を紹介していますが、どちらも福田先生のアイデア。こんなちょっとしたアイデアがうれしいですよね。

最初は、先生のデモンストレーションを見ながら、しっかりメモ!皆さんお話を聞く目が真剣です。

デモの後は、早速調理開始!第1回目でもeminaママたちの手際のよさを感じましたが、第2回目の今日も皆さん手際が良い!!次々とお仕事をこなしつつ、きちんと片付けもしちゃいます。

どれが自分のかわかるように、しっかり別けて。

はい、焼けました!!焦げ目もばっちり!羽もばっちり!すごく上手にできてましたよ。

今日のメニューは、米粉餃子、中華スープに長いものしそ酢漬け。

自分が作った餃子はしっかり写真に収めます。後で家族に見せたのかな?

さぁ、試食です!託児で待っててくれたお子さんも一緒に、もりもり食べてくれましたよ。皆さんからはおいしぃ~~!と歓喜の声が。

最後に、北海道石狩振興局のハマちゃんよりお話です。市販の米粉を買う際の注意点。米粉100%だと調理時に扱いにくいこともあり、グルテンが添加されたものもあるそうです。特に小麦アレルギーのある方は、そのグルテンに反応しアレルギーを起こしている可能性もあるとのことなので、「米粉だから大丈夫」と思わずに、しっかり成分表示を見てくださいということでした。先日スーパーで米粉を見たら「グルテンレス」や「グルテンフリー」、また「グルテン入り」と表示されている商品がありました。皆さんも、気にかけてみてくださいね。

最後の後片付けもばっちり。楽しく参加してくださった皆さまありがとうございました♪

次号eminaのチャレンジ企画はこれだ~!

2010年12月1日 水曜日

こんにちは、えみっちょです。

次号eminaVOL.28紙面に掲載されるチャレンジ企画は、お花のチャレンジです。emina会員メルマガで急遽親子チャレンジャーを募集したところ、たくさんの親子さんが応募してくれました。その中から、お花がとっても大好きな谷口さん親子にご協力いただいて、チャレンジしてきましたよ!!

 

お世話になったのは、南区にある百々屋(ももや)さん。隠れ家のようなお店です。一軒家を改造して作られたお店は、とても広く、奥には作業スペースがあり、今回はそちらでチャレンジをさせていただきました。

左から百々屋の椿さん、谷口ママさん、お子さんのほのかちゃん。
谷口さん親子は、近所のお花を眺めたり、匂いをかいだり、お花屋さんでお花の名前を聞いたり、新聞に連載されているお花のイラストを切り抜いたりと、2人ともお花が大好き!とっても楽しんでチャレンジしてくれました。

最後には、Kids花時計の撮影も・・・。この写真がどこに掲載されるのかはお楽しみに~♪

第1回米粉料理教室 レポート

2010年11月30日 火曜日

 こんにちは、えみっちょです。

eminaVOL.27紙面にて参加者を募集していた米粉料理教室が、11月25日(木)に北ガスショールームSAGATIKで行われ、21名のママたちが参加してくれました。そして、なんと今回はSTVのどさんこワイドが取材に入り、スタッフも講師の先生もちょっとキンチョーしておりました。

まずは、石狩振興局の濱田さんより、米粉に関するお話です。米粉の種類やどんな用途に使われているかなど、基本的なことを教えて頂きました。

そして、今回講師を務めてくださる、北ガス専任講師の坂井先生です。実際に調理を始める前に、すべての手順を見せてくれます。今回作るメニューは、米粉餃子、ザーサイサラダ、酸辣湯の3つです。

 

ママチャレンジャーの皆さん、しっかりメモを取ってます。真剣なまなざしで、聞いてますね。

さぁ、実際に調理スタートです。さすがはママたち、手際よく作業を進めていきます。

先生がテーブルをまわって、丁寧に教えてくれます。

酸辣湯の味見中。おいしくできたかな?

 

米粉の生地で餃子の皮を作ります。グルテンレスの米粉はなかなか伸びにくくて、扱いが難しいようで、皮が破けてしまった餃子もチラホラ~。でも、中には職人技?!と思うような、上手な方もいらっしゃいましたよ。

最後は、託児で待ってくれていたお子さんも一緒にみんなで試食タイム!!もりもりたくさん食べてくれました。

今回取材された様子は、12月3日(金)18時台のSTVどさんこワイドのニュースの中で放送予定です。皆さん、ぜひご覧くださいね♪

参加者の感想(一部抜粋)

すごく 楽しかったです。子育て世代のママさん達ばかりなので 料理をするのは 手際よい方ばかり!なるほど!と 感心しました!米粉での 餃子皮は 厚みや気温が難しくて はっきり言えば 大変でしたが とても勉強になりましたよ。試食は 子供が 思った以上に食べていたので 普段と違う食感に気付いたんですね。また このような機会があれば、参加したいです!(阿部さん)

とってもおいしかった。餃子ではなく新しい料理という感じで感動しました。御飯と野菜と肉がいっぺんにとれるのでバランスもいいなぁと思いました。(広瀬さん)

餃子は美味しかったです。子供たちと作ると楽しいだろうなぁと思いました。でも、なかなか丸くきれいに広がらず包むとやぶれてきてしまい、大変でした。子供たちと作る前に一人で練習しないと「ママ、下手くそ~!」と馬鹿にされてしまいそうです。(宮下さん)

千切りの仕方など、きちんと基本的なことを知らずに普段は適当にやっていたので勉強になりました。またリフレッシュにもなり、娘も託児では泣かず、案外平気なことが分かりました。(土居さん)

フラ教室&マリンコラーゲン チャレンジ企画終了!

2010年11月29日 月曜日

こんにちは、えみっちょです。

eminaVOL.26にて募集したフラ教室&マリンコラーゲンのママチャレンジ企画。先日無事終了いたしました。合計13名のママがチャレンジしてくれました。

 

 

それぞれのクラスの最終日にお邪魔しました。この日は手の動きを習っていましたよ。すっかり、腰の動きも板について上達しているのがわかりました!ママチャレンジャーの中には今回使ってもらったマリンコラーゲンパウダーを半月ほどで飲みきった方がいて、効果がばっちり現れて、周りのお友達に「何かしてるの?!」と指摘されたそうです。う~~ん、すごいな。私ももっとがっつり飲んでみようかな?!

ママチャレンジにご協力いただいた、西尾順子フラスタジオさん、井原水産さん(マリコラシリーズは大志館製薬さんで購入できますよ☆)ありがとうございました。そして、ママチャレンジャーに応募してくださった、チャレンジャーな皆さん!!これからも美に磨きをかけ続けてくださいね~♪

ママチャレンジャーの皆さんの感想

★フラ教室
先生が顔もスタイルもすばらしい!!あんなふうになれるなら続けてしまうかも!昔少し習っていましたが、やはり見かけほどは楽ではなかったです・・・。疲れた~!でもひとつずつ丁寧に教えてくれるのでわかりやすく楽しめました。ありがとうございました。

とっても楽しかったです。フラダンスって思った以上にハードなんですね。一つ一つの動きにもちゃんと意味があって勉強にもなったし何より先生の笑顔がとってもステキでした。

見た目とは全然違うと思いました。スローな動きが意外とキツかったです。ヒザはがくがく、太ももはパンパンで普段の運動不足が身にしみました。曲に乗れてくると楽しいです。

思った以上に難しく体にも効いて筋肉痛になるほど。ただ美しい先生と仲間たちと一緒だったので毎回楽しんで取り組めた。朝から体を動かし、ハワイアンを聴くとなんだか癒されました。

思っていたよりも、ハードで汗ばんだ事に驚きました。又、振り付けもなかなか覚えられず、大変でした。でも、ハワイの音楽や振り付け一つ一つに意味があること等を習い、とても勉強になり、楽しかったです♪先生は、とっても可愛くて、笑顔が素敵でダンスも上手で・・・・・・すっかりファンになってしまいました。また、他のお教室の生徒さん達も気さくに話しかけてくれて、そのお心遣いがとっても嬉しかったです☆楽しく全5回のレッスンを受けられました。

★マリンコラーゲンパウダー
周りからの反応がすごく、自分でもおどろく程ぷっくりしました。

私はほとんど抵抗なく毎朝のカフェオレに溶かして飲めました。一ヵ月後の肌診断で特に毛穴ときめが良くなっていたのでやはり効果が高そうだと感じている。

けっこう香りがあってのみずらいかと思いましたが、お味噌汁に入れたら香りも気にならずに続けられました。肌診断でシワが減ったと言われたので、診断結果が楽しみです。

他社の物も少し臭いが気になったので、マリンコラーゲンパウダーも飲みづらいのかと思いました意外と臭いも気にならずサッと溶けたので飲みやすかったです。私は、コーヒーと牛乳を各100ccにガムシロップにマリンコラーゲンパウダーを大匙1入れて飲みました。

★コラリズムシリーズ(化粧水・クリーム)

化粧水、さっぱりした使いごこちで使いやすかったです。クリーム、のびが良かったです。肌にしみこむかんじで、いつまでもベタベタしないのが良かったです。

毎朝晩のお手入れに現在も使用中。化粧水とクリームだけで本場は乾燥などの不安もありましたが全く問題ありませんでした。亮がたっぷりあったので、デコルテまでお手入れできてよかったです。

しっとしとした化粧水とぷるるんとしたクリームを朝晩つけることで、肌のつやが変わったのを実感しました。いつもざらざらな肌につやとはりがでてきて、鏡を見るのが楽しみになりました。

SNOWL会員限定 用具選び説明会&販売会 レポート

2010年11月23日 火曜日

 こんにちは、えみっちょです。

11月14日(日)午後から、フッズスノーエリアにて、SNOWL会員限定の用具選び説明会&予約販売会が行われました。20組の親子が参加してくれました。

まずは、今までのSNOWLの活動についての説明です。ルスツスキーツアーの様子などをプロジェクターで見ながらお話しします。

その後、スキー用具の選び方を我満さんが直々に教えてくれます。ブーツの中にあるインナーブーツ、実は取れるって知ってましたか?会場でも小さなどよめきが聞こえておりました。

昭和の時代を生きてきた(笑)パパやママは、板の適正な長さは手を伸ばした長さくらいと思っていませんでしたか?最近の板の選び方は、違います!!身長と同じくらいか、初心者であれば短くてOKです。そして、ゲレンデではポールの先が雪に刺さるので、お店で選ぶ際は、ひっくり返してリングのところを持たせ、ひじが直角になっていればちょうど良い長さなのだそう。

小さいお子さんは、会場後方に用意したキッズスペースで遊んで待っていてくれましたよ。太陽ぽかぽかでとっても気持ちよかったです。

さて、用具選び説明会終了後は、おまたせゼビオフッズ店オープンです。この日だけの特別価格にしてくださったゼビオさん!!本当にありがとうございました!

こんな風にその場で我満さんに相談しながらスキーを選べるなんて、ないですよね・・・。

 

 

次は11月28日(日)無料スキーレッスン1回目です。
皆さんにお会いできるのを今からとても楽しみにしています。