‘編集長えみっちょ’ カテゴリーのアーカイブ

【eminaオススメ】 イシカリとっておきガイド発行~♪

2011年4月19日 火曜日

北海道石狩振興局の商工労働観光課より、「イシカリとっておきガイド」が発行されました。

昨年、石狩の魅力ウマうまツアーにご招待いただき、編集部も参加させていただきましたが、そのときに伺ったところや、それ以外にもたくさんのとっておきスポットが掲載されています。

意外と近くに、たのしくておいしい遊びスポットがあることがわかりますよ♪ 要チェックです!

【イシカリとっておきガイド】は、以下の場所で入手することができます。
○北海道さっぽろ観光案内所(JR札幌駅西コンコース)
○道庁1F
○赤れんが観光案内所

また、HPからも見ることができます。
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/totteoki.htm

(編集長)

味の素さんから春の新商品が届きました♪

2011年4月15日 金曜日

こんにちは。少しずつ春らしいお天気になってきて、なんだかうきうきしちゃいますね。

emina会員プレゼントなどで、いつもお世話になっている味の素さんから、2011年春・夏の新商品が編集部に届きました~。
昨年の夏は、とても暑くてレトルトのおかゆを「温めずにそのまま食べることはできないの?」とたくさんのお問い合わせをいただき、急遽あたためずにそのまま食べられるおかゆを開発されたとのこと。たしかに暑い夏は火を使って調理すること自体できるだけしたくないですよね~。

そのほかにも、冷たいかぼちゃのポタージュや、プレゼントにもご提供いただいた玉子と豚肉のチリトマト炒めなども。お店で見かけたら、ぜひ手にとって見て下さいね。

(編集長)

【お知らせ】 コカ・コーラ 復興支援基金が設立されました。

2011年4月4日 月曜日

東北地方太平洋沖地震から、3週間がたちました。しかしながら、まだまだ大変な生活を余儀なくされている方が大勢います。

そんな中、社長ブログでもお知らせしている「みらいへ繋げる学びの環プロジェクト」が4月よりスタートしました。そして、このプロジェクトの代表理事でもある、財団法人コカ・コーラ教育・環境財団の中に、「コカ・コーラ 復興支援基金」を設立したとの連絡が届きました。

この『コカ・コーラ 復興支援基金』は、主に学校等、各地域において被災した子供たちのために必要とされる公共施設の復興のために役立てていきたいと考えております。【基金のニュースリリースより引用】

今、そしてこれから私たちにできることを少しずつでも・・・。たくさんの子どもたちの笑顔のために、ぜひ皆さまもご協力をよろしくお願いします。

(編集長)

【被災者応援!】1万人への炊き出しプロジェクトHPができました!

2011年3月25日 金曜日

エミナ会員の皆さまにご提供いただいた、被災地への支援物資を載せたキッチンカー【クックラック】が、昨日岩手県に入ったとの情報が編集部に届きました。

そして、現地での活動状況を協力してくださった皆さんにお伝えできるようにと、「1万人への炊き出しプロジェクト」のHPができたそうです。HPの中の「今日の動き」の中にある、3月23日の日記のトラックに詰まれた荷物の中に、皆さまからご提供いただいた物資のひとつ「子どもアウター」と書かれたダンボールがちらりと写っているのが確認できますね。

クックラック号の隊長ならびにクルーの皆さま、北海道の元気を被災地に1日でも早く届けて下さいね~~!!

東日本大震災の緊急支援物資輸送
「1万人への炊き出しプロジェクト」 ホームページ
http://www.cookluck.jp/

(編集長)

たくさんの支援物資のご提供ありがとうございました!

2011年3月22日 火曜日

こんにちは、編集長えみっちょです。

エミナ会員メルマガにて、東北地方太平洋沖地震で被災された方たちへの支援物資ご提供のお願いをしたところ、たくさんのエミナ会員の皆さまより、お申し出をいただきました。本当にありがとうございました。

本日は、物資の受付を編集部で行い、仕分け、段ボール箱へ詰める作業などをしました。

編集部には、朝から続々と、皆さんの心のこもった物資が届きました。直接編集部へ持ち込んでくださった方、宅配便で送ってくださった方、エミナ会員の皆さま、こんなにたくさんありがとうございました!!

今回受け付けた物資は、子ども用の肌着、服、防寒着、絵本やおもちゃなど。そのほか、会員の皆さまからいただいた募金の一部を使って、ママの下着、生理用品、歯ブラシなどを購入しました。

それぞれなるべく、被災地でわかりやすいように、仕分けてダンボール箱へ詰めました。これで準備OKです!!全部で51箱になりましたよ。

明日は、皆さまから寄付していただいた物資を倉庫まで届けにいってきます!!その様子もブログにてご報告させていただきますね。そして、明日のSTVどさんこワイドの3時48分~18時00の間にて今回の様子が放送予定です。

次号eminaVOL.30の表紙撮影に行ってきました。

2011年3月17日 木曜日

こんにちは、編集長えみっちょです。

エミナ編集部は、次号発行に向けて着々と準備を進めています。先日は、札幌芸術の森佐藤忠良記念子どもアトリエにて、次号の表紙撮影をしてきました。

子どもアトリエは、作品の展示や図書コーナーだけではなく、ワークショップ・ルームがあり、子どもが「作る喜び」を感じることができる場所。幼児から大人まで楽しむことができるワークショップは3種類。その他に春休みの「特別ワークショップ」も現在、参加者募集中のようですよ。しかも、冬の間は野外美術館が閉鎖され入場料がかかりません。う~ん。週末行っちゃおうかな・・・。

さて、今回モデルを務めてくれた琉太くん(6歳)には「粘土で彫刻」のワークショップに挑戦してもらいましたよ。

そして、大人たちは構図を決めます。エミナの表紙には文字が入りますから、その辺も考えてモデルさんがどの辺にきたらよいか、背景はどうするかなど、考えて決めなくてはいけません。こっちからはどうだ?あっちからは?とウロウロ。モデルさんの代わりに、エミナのディレクターが座って撮影してみたりもします。カメラマン若松さんに「はい、笑って~」と言われて苦笑い(笑

最終的に背景とのバランスを考えて、このポジションで決定!!ちなみに通常のワークショップではこの向きには座れませんので、ご了承ください。

さぁ、撮影のスタートです。傍らではママも心配そうに見ていますよ~。粘土をこねこねしている琉太くん。ニコニコしながら、どんどん色々なものを作っていきました。でも、なかなか何を作っているのか教えてくれません。

見てください、この真剣な顔!!
長い棒状のものをぐるぐると巻いていますね・・・・・・(汗

左からバナナ、いくらの軍艦巻き、・・・・えぇ、ご想像のとおりのあれです。

表紙には一体どの作品を作っている時の写真が採用されるのか?!!
こうご期待!!

【エミナポイントで】 東北地方太平洋沖地震への募金にご協力ください。

2011年3月13日 日曜日

こんにちは、エミナ編集部の編集長大沼です。

いつもエミナをご愛読くださいまして、ありがとうございます。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。とても広い範囲で大きな被害をもたらし、今も被害の全貌はわかっていません。

たくさんの方たちが被災され、多くのエミナ世代の母親たち、そして小さな子どもたちも困難な状況に置かれているかと思います。オムツや粉ミルク、哺乳瓶や離乳食など必要な物資を送りたいとの思いもありますが、実際には難しいのが現状です。

そこで、エミナ会員の皆さんのご協力のもと、義援金を募金をすることにいたしました。「お金」は、被災された方が望んでいるものに換えられるものです。人の支援や物の支援ももちろん大切ですが、私たちが支援できる方法として、最適と思い選択いたしました。

募金の方法は簡単です。以下のアドレスにアクセスし、必要事項を入力の上、送信するだけ。たまっているエミナ会員ポイントを使って募金することができます。1回ひと口100ポイント(100円)となっています。100ポイントよりもっとたくさん募金したい!という方は、大変お手数ですが、入力⇒送信の手順をご希望の回数繰り返してください。入力が大変という方は、登録のメールアドレスとパスワードにてログインすることで、必要事項は自動的に入力されますので、ご活用ください。

★東北地方太平洋沖地震義援金へのエミナ募金申込みフォーム★
https://emina.jp/form/496.html

★寄付先(予定)
日本赤十字社(現時点で義援金窓口が開設されていないため、開設され次第お知らせいたします)

■注意事項
※ログイン状態で募金いただくと、自動で100ポイントをマイナスさせていただきます。
※ログインせずに募金いただいた場合、編集部スタッフが手作業で会員さまのポイントから100ポイントマイナスいたします。タイムラグがあることをご了承ください。
※現金での募金は受け付けておりません。
※エミナ会員ポイント以外での募金をご希望の方は、こちらのサイトをご覧下さい。

エミナ編集部一同、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。また、ひとりでも多くの方が救出されるよう心からお祈りしています。

eminaVOL.29 配布スタート♪

2011年2月23日 水曜日

こんにちは、編集長えみっちょです。

2月20日発行のeminaVOL.29の配布がスタートし、デリバリースタッフからも続々とデリバリー終了報告がきているので、そろそろエミナが設置場所へ行き渡っている頃かと思います。幼稚園・保育園・児童会館、そして皆さまのお近くのスーパーなどで手に取ることができますので、ぜひご覧下さい。

身近な場所にエミナが置いていない!という方は、とっても便利なエミナ会員限定の無料定期購読サービスもありますので、ご活用くださいね♪(まずは会員登録からどうぞ★)

前回エミナが薄いとお声をいただきましたが(汗)、今回は編集部頑張りましたよ~!ど~んと10ページ!!春の習い事特集やお肉やポッカレモンの体験会、プレゼントなどなど、すでにたくさんのご応募をいただいておりますよ。

また、紙面と同じ内容をwebでもご覧いただけます。 ⇒ こちらからどうぞ♪

防犯セミナー

2011年2月1日 火曜日

こんにちは、編集長えみっちょです。

先日、西区にある平和幼稚園で今年新一年生になる年長さんに向けて、防犯セミナーが行われました。
その様子をちょっぴりレポートです。

今回開催された防犯セミナーでは、たくさんの方たちにご協力いただきました。北海道警察本部、札幌方面西警察署、ガーディアンエンジェルス、KDDI、京セラ、HBCラジオの皆さま、ありがとうございました。

まずは、札幌方面西警察署のおまわりさんが登場です。皆さん「いかのおすし」って知ってますか?
知らない人についていかない
知らない車にらない
おきな声をだす
ぐ逃げる
らせる
子どもたち大きな声で繰り返し言って覚えていましたよ。

次は、ガーディアンエンジェルスのお2人。2人の自己紹介をしている間、「知らない人」が会場をウロウロしています。さて、さっきまでいた「知らない人」どんな人だったかな?子どもたちからは「男の人~!」「めがねかけてた!」などの声があがりましたよ。後で大人に報告するには、しっかり見ること、大切ですね。

お2人には、「目」以外にも、「手」、「足」、「声」、「耳」、のパワーをしっかり使って、自分の身を守りましょうと、実践を交えてお話ししていただきました。

その後、スライドショーによるマモリーノのお話しを聞きました。春から一人で学校に通う子どもたちは、真剣に見ていましたよ。

そして、マモリーノを使って、ママに電話してみたりと、実際に使ってみたりもしました。とっても小さいのにちゃんと電話もできて、いざというときには、保護者やセコムへメールでお知らせしてくれたり、セコムの急行サービス(別途有料)もあって更に安心ですね。

子どもたちへの防犯セミナー終了後は、保護者の皆さんに残っていただき、北海道警察本部より犯罪の現状などお話ししていただきました。子どもへの声かけは増加傾向にあり、普段から家庭でよくコミュニケーションをとり、ルールを決めることが大切と教えて頂きました。保護者の皆さんも真剣にお話を聞いていましたよ。

おうちで、今回の防犯セミナーをきっかけに、もう一度身の回りに潜む危険についてお子さんとお話ししてみてはいかがでしょうか。

小林牧場新牛舎建築中レポートが届きました♪

2011年1月6日 木曜日

こんにちは、えみっちょです。

石狩振興局のハマちゃんから、先日酪農体験ツアーでお世話になった小林牧場さんに行ってきましたよ~と、レポートが届きましたので、ご紹介!現在、建築中の新牛舎は、今春完成で300頭(!)の牛さんが入る予定です。完成したら、またツアー開催しましょうね!と今から盛り上がっていますので、お楽しみに!!

出迎えてくれたのは、ジュリーとアイビです。

 

早速、牛さん達にご挨拶してきました。よ~久しぶりってな感じで!牛さんも「よ~BOSS来たのかい?」って言ってましたよ!

 

さあ~いよいよ牛舎の建築現場へ

近くではデジカメに入りきらなかったので、ず~っと離れて1km先から撮りましたよ!!で、でか~い!

手前がミルキングパーラー施設 奥がフリーストール牛舎

 ミルキングパーラー施設・ここでお乳を搾ります。

フリーストール牛舎・牛さんが生活する建物です。

高さ11m。思わずのけぞり

長さ120m。向こう端が見えない。

なにか、ぺったん・ぺったんと音が聞こえてきたのでのぞいて見たら、餅つきしてました。小林会長から「いいところに来たな・・」と誘われ、ミルクかあさんこと小林ヨシ子さんが、できたてのお餅をごちそうしてくれました。塩餅・あんころ餅・豆餅と出来たてのお餅は本当においしい!!

 
 

小林牧場では、毎年の恒例行事で、この日は、小林会長夫妻、社長夫妻、専務夫妻、そして子供たち。家族全員が集合してワイワイと楽しい時間を過ごすことに、思わず懐かしさを感じました。

そして、この小林牧場さん、1月15日(土)の日本テレビ系列で放送の「メレンゲの気持ち」で放送されるそうですよ。どんな風に紹介されるのか、楽しみですね♪