emina編集部blog

イベントカレンダー ぜひチェックしてくださいね♪

2010年11月15日

こんにちは、えみっちょです。

eminawebにカレンダーが追加されたのを、皆さんお気づきになりましたか?

編集部ブログのバナーの下にオレンジ色のバナーがあるので、そこをクリックしてみてくださいね。今現在は、eminaのイベントしか掲載していませんが、これからはママや親子でのおでかけに役立つ色々なイベント情報も追加していく予定です♪

お楽しみに☆

【eminaオススメ】「健康愛食お弁当」レシピ講座

2010年11月8日

こんにちは、えみっちょです。

エミナでも料理教室の参加者を募集中ですが、その料理教室の日程と近いところで、こんな「お弁当レシピ講座」の参加者を募集していましたよ~!!しかも、講師はエミナの食育講座でおなじみの山際睦子先生です。

日時:11月20日(土)、12月5日(日)各日10時30分~13時30分
場所:ほくでん電化生活館マドレ
内容:健康愛食お弁当レシピ講座(料理教室)
参加費:無料
講師:山際睦子先生
【定 員】:小学生(3年生以上の親子) 各日12組24名

詳細・お申込みについては ⇒ こちら

【イベント★情報】 11月3日 道の駅「しんしのつ」オープン♪

2010年11月2日

北海道内110番目の道の駅として、
8月9日に「道の駅 しんしのつ」が登録されました。

村ではこれを記念して11月3日、オープンセレモニーを開催いたします。
一般の方も参加・入場できますので、ぜひご来場ください。 

日 時 平成22年11月3日(文化の日)午前10時~
場 所 しんしのつ温泉「たっぷの湯」
オープニングセレモニー
午前10時00分~ 開  会
・郷土芸能「田園太鼓」による演奏
・テープカット
午前10時30分~ 開  館
・しんしのつ獅子舞による演舞

☆来場特典 
・来場者に記念品(新篠津産の新米450g、記念マグネット)を限定300人にプレゼント
・レストランでは、道の駅新メニュー(8品)や特産品(10品)の試飲・試食会実施
・商工会女性部による豚汁の振舞(約350人前)

☆即売会等
・道の駅切符やマグネットなどの販売
・野菜産直市 
じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、にんじんを100円で詰め放題
大根、キャベツ、ブロッコリーなどを100円で数量販売
・新米の販売
今年の新米(おぼろづき、ゆめぴりか等)5kgを限定販売

※なお、道の駅切符の販売においては、混雑が予想されますので、当日は9時より会場前で整理券を配布します。

チラシは ⇒ こちら(PDFファイルが開きます)

【イベント★情報】 全道各地!冬の自然体験

2010年11月2日

2010冬ネイチャーキッズ北海道
北海道の、ふゆのまなび。


(クリックすると拡大されます)

触れて、感じて、気付く。
考えて、自覚する。

冬の自然体験を全道各地で行います。 横浜の子どもたちも参加します(大沼・占冠プログラム)。かたい?ニガい?どのくらいあたたかい?経験がなければ伝えることは難しい。

学校や塾にも先生がいるように、自然体験にも先生のようなスタッフがいます。でも、教えるのではなく、みずからの「気付き」をそれとなく助けます。体験は「このくらい?」を把握する力を育てます。「—が上手くなる」よりも、「上手くいく方法をみずから考えて試す」を引き出したい。

それは「生きる力」に繋がります。

札幌説明会 11月27日(土)14:00~17:00 (途中参加・退席可能) 
会場:札幌市社会福祉総合センター(札幌市中央区大通西19丁目1-1)
※ほかの地域の説明会の詳細については下部の「□プログラムの詳しい内容はこちら」をご覧ください。
入場:無料
対象:小学生・中学生とその保護者(プログラムにより対象学年が異なります)
説明会のお申込みはこちら
※プログラムは子どものみの参加となります。

各プログラムの詳しい内容を多くのみなさんに直接お聞き頂ければと思い、説明会を札幌・旭川・函館・帯広 4地域で行います。ぜひご参加ください。

楽しみながら。
「北海道の、ふゆのまなび。」

NPO教育支援協会北海道

□プログラムの詳しい内容はこちら(チラシ裏面上半分に記載されています)
□説明会のお申込みはこちら

 来春予告!)
3/27出発! 大沼・東室蘭・苫小牧・札幌・帯広発 4泊5日
ミステリートレインで行く ぐるっと北海道冒険の旅

1月中旬当協会サイトで募集スタート!お楽しみに!!

主催:NPO教育支援協会北海道
協力:NPO法人ねおす・JR北海道
後援:北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会、函館市教育委員会、帯広市教育委員会、富良野市教育委員会 

10月メルマガプレゼント発送しました!

2010年11月2日

Fリーグで活躍するエスポラーダ北海道!
第18説エスポラーダ北海道×府中アスレティックFC」ウイダーパワーシート 親子ペア 5組10名様 の当選者が決まりました!
ホーム、きたえ~るで行われる試合。今回は当選されなかった方も是非応援をお願いします♪

北海道コカ・コーラ様よりご提供を頂きました「ジョージア深煎りブラック」。
しっかりとした味を好む道産子のためのブラックコーヒー。
シャッキっとしたい時などに、新商品をお試しくださいね☆

今日から11月!冬バージョンにしましたよ♪

2010年11月1日

こんにちは、またまたえみっちょです。

今日から11月ですね。初雪も降ったことですし、eminawebも衣替えです。eminaの文字に雪が積もってるのがかわいいですよね。

秋バージョンから冬バージョンに変わってないわ~という方は、シフトキーを押しながら、更新ボタンを押してみてくださいね。

無料スキーレッスン・料理教室 抽選となります。

2010年11月1日

こんにちは、えみっちょです。

eminaVOL.27で参加者を募集している、無料スキーレッスンと、米粉料理教室ですが、応募者多数のため、抽選となります。無料スキーレッスンは、11月19日までに、料理教室は開催日の5日前までに、当選された方にのみ編集部よりご連絡いたしますので、楽しみに待っていてくださいね♪

無料スキーレッスンには、定員20組のところご応募はなんともうすぐ300組に届く勢いで、毎日いただいております。また、emina編集部では、SNOWL事務局としても活動していて、SNOWLでも会員募集をしているとともに、11月14日に開催の「SNOWL会員限定!用具選び&説明会&即売会」も現在参加者を募集中です。1月にはSNOWL会員向けの無料スキーレッスンもありますので、お見逃しなく!

SNOWLについては ⇒ こちらからどうぞ♪

11月11日は何の日が知っていますか?

2010年11月1日

こんにちは、えみっちょです。

11月11日は「チーズの日」です!

チーズは大変古い歴史をもつ食品です。世界中には1,000種類以上あるといわれており、それぞれの土地や地方色豊かなチーズがあり、北海道でも各地の工房で手作りチーズが製造されています。チーズは、100g作るのに、およそ1,000mlの牛乳が使われ、たんぱく、脂質、カルシウム、ビタミン(AやB2)が栄養たっぷりの食品です。

日本のチーズを歴史を見ると、およそ1,300年前の飛鳥時代、当時のことが記録された「右官史記」の中に、「文武天皇四年(西暦700年)の10月(旧暦)に文武天皇が使いをつかわし”蘇(そ)をつくらしむ」という記述があります。ここで記されている”蘇”が現在のチーズの元祖と言われるものです。

旧暦10月は新暦では11月。皆様にチーズに親しんでもらうため、覚えやすい11月11日を記念日として「チーズの日」が誕生しました。広大な大地で健やかに育った乳牛から、真っ白な牛乳がつくられ、牧場から乳製品工場に直送・加工された「北海道がたっぷりつまった大地の恵」をぜひ味わってください。

酪農体験ツアー レポート最終章

2010年10月27日

こんにちは、えみっちょです。

酪農体験ツアーレポート第3弾です。
新札幌乳業さんを後にし、江別市にある酪農学園大学へ移動しました。

広い敷地の中に、こんな魅力的な小山が!!
そりゃ、転がりますよね・・・。みんな大はしゃぎで楽しんでました。

酪農学園大学の教室へ移動して、1日(半日か?)大学生のスタートです。
まず、微生物についてのお話を聞きました。目には見えませんが、実は私たちの身近なところで微生物は大切な働きをしています。お腹の中や、口の中にもいて、食品にも使われています。そんな中でとても身近な微生物といえば、ヨーグルトの中の乳酸菌ではないでしょうか。

実際に、顕微鏡でヨーグルトの中の乳酸菌を見てみましたよ。乳酸菌を顕微鏡で見えるようにするには、色で染めなければならず、残念ながら生きている乳酸菌を見ることはできません。でも、普段目に見えない世界が顕微鏡を覗くことで見えることに、子どもたちは大興奮!

自分の顕微鏡以外にも、お友だちの顕微鏡とも見比べたりと、真剣に顕微鏡の中を見ていましたよ。
菌の形が数字の「5」に見える~!!とかでも盛り上ってましたが・・・(笑

お勉強終了後は、酪農学園大学の学生さんによる、かわいい羊毛マスコット作りです。子どもたちは「マスコット作り⇒お話しを聞く」グループと、「お話を聞く⇒マスコット作り」グループのふた手に分かれました。

今回担当してくれた「中小家畜研究会」の部長が言っていた「食べる=いのち」が印象的でした。私たちは他の生き物から生命をいただかないと生きていけません。ご飯を食べるときにする「いただきます」は、作ってくれた人への感謝はもちろんですが、ご飯になってくれた生き物への感謝の言葉でもあるんですね。自分のいのちも、自分以外のいのちも大切に思える人に、子どもたちにもなって欲しいな~と思ったのでした。

お話しを聞くグループと、マスコット作りグループが交代する間に、なんとアイスクリームの差し入れが!!酪農学園大学で作られているアイスクリームだそうです。みんなおいしそうに食べていましたよ。そして、そのときに大学生のお兄さんお姉さんとポケモンの話題で盛り上る子どもたち!!かなりテンション高かったです。

その後、バスに乗り込んで札幌駅まで戻ったのですが、予定していた時間より遅くなり、お迎えの保護者の方にはご迷惑をおかけいたしました。バスの中では、寝る子はほとんどいなく、さらにテンションアップ!!最後まで子どもパワーに圧倒されました。

今回、お世話になりました全ての皆さま、ありがとうございました。子どもたちの目が、時間を追うごとにキラキラと輝いてきたのを目の前で見ることができて本当に感動しました。さてさて、次は何体験ツアーかな~?!

エスポラーダ北海道 公式キャラの名前募集中!!

2010年10月26日

こんにちは、えみっちょです。

eminaのげんきっくでもうすっかりおなじみの「エスポラーダ北海道」。公式キャラクターがいるのをご存知ですか?全道の小中学生176名の作品の中から、全1,077票の一般投票で第1位となり決まったのです。

でも、そのキャラクター、実はまだ名前がありません。そして、エスポラーダ北海道ではそのキャラクターの名前を募集中なんです!しかも、今月一杯で締切です!!

どんなキャラクターなのか?応募するにはどうしたらいいのか?などなどは

⇒ エスポラーダ北海道オフィシャルホームページ

から確認してみてくださいね♪