お砂糖のチカラ実感セミナーin美しが丘幼稚園

こんにちは。

今日は、皆さんとお砂糖についてのお勉強をしたく、清田区にある美しが丘幼稚園にお邪魔してきましたよ。

保護者のお部屋では、管理栄養士の坂下美樹先生のお話しや、わらび餅風おやつのライブクッキングを見てもらいました。

そして、お隣のお部屋にはお友達に集まってもらいました。

今日一緒にお勉強してもらうお友達は年少組さんです。

早速朝の会が終わり、先生から「今日はなんのお勉強をするか知ってるかなぁ?」と聞かれた時に、とっても元気に「塩〜!!」と答えてくれたお友達がいました。笑

先生達もエミナスタッフも思いがけない答えにとっても面白くなって笑ってしまいました。

おかげさまで楽しく講座をスタートする事が出来ましたよ。

みんなのドキドキの空気を温めてくれてありがとうございました(^^)笑

まず最初にエミナスタッフの保育士、いずみ先生が紙芝居を使いながらお砂糖についての説明をしていきます。

実際の大きさと同じてん菜の模型を見ながら、お砂糖がてん菜から作られていること、白く見えるけど実は透明なこと等、みんな興味津々で聞いてくれていましたよ。

紙芝居でお勉強をした後はクイズに挑戦していきましたが、はずれてもめげずに元気いっぱい答えてくれるお友達がいっぱいで、盛り上がりましたね〜!

お勉強の後にはお楽しみの試食の時間です。

手毬チラシ寿司と、サブレを試食してもらいました。

目の前に並んだ二つの試食…皆んなはどちらから食べるのかなぁ?と見ているとチラシ寿司から食べるお友達と、サブレから食べるお友達がちょうど半分ずつくらいの割合でした。

もしかしてチラシ寿司が苦手でサブレを食べているのかな?と少し不安に思っていましたが、ほとんどのお友達がどちらから食べ始めてもちゃんと両方を完食してくれていました。

みんな素敵な笑顔で「美味しい〜♪」と食べてくれていましたね。

お鼻にサブレがついていたり、お口の周りにお米がついている姿もとっても可愛くて癒された試食タイムでした。

最後に、てん菜の模型を近くで見たり実際に触って見てもらいました。

お砂糖にはご飯をふっくら柔らかく仕上げる力やジャムを腐りにくくするチカラもあります。

そしてそんなお砂糖を作るてん菜は、北海道で栽培されているんです。

是非、今後も上手にご家庭でお砂糖を取り入れていただけたらと思います。

美しが丘幼稚園の皆さん、今日はありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしていますね。