北海道の昆布パワーセミナーin美しが丘幼稚園

今年一番の暑さとなったこの日、美しが丘幼稚園にお邪魔して北海道の昆布パワーセミナーを開催しました。

暑さに負けず元気いっぱいな年長さんと一緒に行ない、エミナスタッフのゆみ先生が本物の昆布を5種類見せながら色や香りの違いなど説明していきました。

そして昆布が海の中でどのように生活しているのか、エプロンシアターでお話してくれましたよ。

またクイズ形式で昆布の長さや昆布漁がどのように行われているか学んだ子供たちは、北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこ」ちゃんのお面作りも行ないました。

こんぶらこちゃんをしっかり観察しながら同じように塗るお友達や、海の色や自分な好きな色に合わせて塗るお友達など、こんぶらこちゃんにたくさんのお友達が完成しました☆

お面が完成した子供たちは、先程ゆみ先生が見せた昆布を触ったり香りを嗅いだりしながら違いを楽しんでいましたよ。

その頃ホールでは、おうちの方へ昆布の栄養についてお話させていただきました。

日本国内で生産されている約95%が北海道産である昆布ですが、実は獲れる地区によって昆布の種類が違います。

種類によって見た目だけでなく出汁を取った時の味わいが全く異なり、用途も様々です。

そして昆布には食物繊維が豊富に含まれており、血糖値上昇抑制や便秘の改善、脂肪吸収抑制効果などが期待できます。

またカルシウムやナトリウムなどのミネラルも多く含まれ、体の組織を作ったり調子を整える大きな役割を果たしてくれます。

そして旨味成分があるので、お料理に活用することにより美味しく減塩することもできます。

話が終わると子供たちもホールへ集まり、そこでゆみ先生が本当の長さで作ったフェルトの昆布を披露してくれました。

子供たちのクイズでは、みんなが10人分くらいの長さだとお勉強しましたが、ホール中に広がる実際の長さを見ると子供たちは大喜び!おうちの方や先生も驚いていましたよ。

そこで漁で使用するレプリカのかぎ棹も登場し、ステージの幅ほどの長い棹を持って手作業で行われる昆布漁がとても大変な作業であることを学ぶ事ができました。

するとゆみ先生がもう一人お友達を連れてきたことを話し、なんとお面で作ったこんぶらこちゃんが登場しました☆

本物の登場に子供も大喜び!一緒にダンスを踊りましたよ。

簡単に練習しただけでしたが、昆布のポーズや北海道の海の仲間・ほたてや秋鮭のポーズを子供たちだけでなくおうちの方も参加してくださりとても盛り上がっていました♪

最後は昆布のお出汁で作ったお味噌汁と、お出汁を取った昆布で作った佃煮を北海道産のななつぼしで炊いたご飯に混ぜて、みなさんにおにぎりを作ってもらい試食しました。

ななつぼしは一粒一粒が感じられるしっかりとした食感をしていて、冷めても味や香りが飛びにくいことからおにぎりやお弁当にも最適と言われています。

お味噌汁には具材を入れていませんが、お出汁の味をしっかり味わうことができます。どちらも美味しいとみなさん完食でした!

昆布はお鍋に水を入れ、火にかけてお出汁を取ることもできますが、ピッチャーなどに入れた水の中にいれて6時間以上置いおくだけで簡単に取ることもできます。

またお出汁を取った昆布は冷凍保存する事もでき、今回の様に佃煮やきんぴらごぼうなどお料理に活用することもできます。

ぜひ栄養たくさんの北海道の昆布をこれからもたくさん食べていただけたらと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!