北海道のおさかな 秋鮭セミナーin認定こども園おーるまいてぃ屯田園

今が旬の北海道の秋鮭について知っていただきたく、今回お邪魔したのはおーるまいてぃ屯田園です。

毎回、開催する講座に合わせて素敵な装飾を準備してくださるのですが、今回はこちら!

イクラまで!?とても可愛く盛り上げていただきありがとうございます(^^)

北海道は海に囲まれていますが、広い海の中にはどんな生き物が住んでいるのかな~?

子供たちは、エミナスタッフのゆみ先生と一緒に海の中の様子を見ながら生き物の名前や特徴などを教わりました。

そしてこの海の中にもいた秋鮭について、クイズを行ないながら学んでいきました。

オスとメスの違いやメスのお腹の中に入っているイクラの数など当ててもらいましたよ。

その頃別室では、おうちの方へ秋鮭の栄養や効用についてお話させていただきました。

今時期スーパーへ行くとたくさんの秋鮭が売られていますが、この秋鮭は天然物に対し、お寿司やお刺身などで食べるサーモンは海外で養殖されて輸入されているものがほとんどで別物となります。特に栄養価を比較すると、たんぱく質は天然物が多く、脂質は養殖物の方が2倍以上多くなっています。またカロリーも養殖物の方が50%近く高くなっているので、天然の秋鮭は高たんぱく・低脂質・低カロリーであり消化吸収に優れていると言えます。また身やイクラの赤い色のもとであるアスタキサンチンは免疫機能を向上し、疲労回復や美白・美肌、抗酸化作用にも力を発揮すると言われています。秋鮭は頭から尻尾まで捨てるところがない、と言われるほど様々なお料理に活用できますので、ぜひたくさん食べていただきたいと思います。

お話が終わり子供たちのところへ行くと、そこへスペシャルゲストが登場しました☆

北海道の秋鮭PRキャラクターのシャッケ船長です。突然の登場にみんな大喜び!

いつもは海の仲間たちと踊っているダンスを、みんなで一緒に踊りました。大きく手足を伸ばして秋鮭のポーズ、決まっていますね!

最後は秋鮭を使ったちゃんちゃん焼きを試食していただきました。

北海道の郷土料理と言われていますが、鮭と野菜を一緒に摂ることができるので栄養バランスとしてもおすすめです。

鮭と野菜に絡んだ味噌だれも好評でした。味噌だれにマヨネーズを組み合わせるのも美味しいですよ。

ホットプレートでもフライパンでも簡単に作ることができます。幼い子供たちも細かくほぐした秋鮭と野菜をモリモリ食べてくれていました。

秋鮭を使ったレシピは、お土産や北海道ぎょれんさんのサイトに載っていますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

生産量が減少傾向にある天然の秋鮭は、世界的にみても貴重な水産資源と言われ重宝されています。日本の秋鮭は北海道が9割以上の生産量を占めていますので、ぜひこれからも様々な機会に秋鮭を食べていただけたらと思います。