ミルクキッズ教室in認定こども園西町さつき保育園

先日、気持ちの良い秋晴れの中お邪魔したのは、西区にある西町さつき保育園です。年長さんと一緒に、ミルクキッズ教室を開催しました。

中に入ると、折り紙で作られた秋の味覚が飾られていましたよ。

年長さんの作品だそうです。とても上手にできていますよね!

「うっしー!!」と元気よく呼ぶ子供たちの声を聞いて登場したミルクキッズ教室の人気者うっしーと一緒に、紙芝居を読みながら牛さんの事、そして牛乳についてお勉強していきましたよ。

「牛さんの体重はみんなが何人集まったら同じくらいになるかな?」「牛1頭から一度に牛乳パック何本分の牛乳ができるかな?」など、一緒に数を数えながら楽しく学んでいきました。

そして、牛のお面作りも行ないましたよ。

色鉛筆を使って、細かい部分まで丁寧に色を塗っていました。

その頃ホールでは、おうちの方へ牛乳の栄養や効用についてお話させていただきました。

牛乳には様々な栄養が含まれていますが、その中でも成長に欠かせないカルシウムは他の食品と比べても多く含まれています。カルシウムは体に吸収されにくい栄養素ですが、食品の中で牛乳・乳製品の吸収率が一番良いと言われています。コップ1杯200mlの牛乳を飲むと1日に必要なカルシウム量の約1/3を摂取することができますので、ぜひ簡単にカルシウムを摂取できる牛乳を活用していただきたいと思います。

お話が終わると、完成したお面をつけた子供たちがホールへやってきました!最後は親子一緒に、ミルク蒸しパン作りを行ないました。

よつ葉乳業さんのバターミルクパンケーキミックスと砂糖が入った容器の中に、牛乳と溶かしたバターを入れてしっかり混ぜていきます。

「いーち、にー、さーん・・・」数を数え、10回混ぜたらお隣のお友達へ順番に回していきます。

しっかり混ざった生地は紙コップに入れて蒸し器で蒸すと完成です。蒸している時間は、うっしーが「おっぱいの数当てクイズ」を行ってくれました。

ここ西区でも連日ニュースになっている熊さんのおっぱいの数は・・・?動物のおっぱいの数は、産まれる子供の数によって違いがあるそうです。当ててくれたお友達もいて、盛り上がっていましたよ!

クイズが終わる頃にはミルク蒸しパンも完成しました☆

冷たい牛乳と一緒に食べていただきました。ほんのり甘くてフワフワなミルク蒸しパンは牛乳との組み合わせも最高です!

どちらも「美味しい!」とあっという間に食べてくれました。

ミルク蒸しパンの作り方は、お土産で差し上げた「ミルクのギモン解決ブック」に載っています。ホットケーキミックスでも作れますし、中にハムやソーセージ、ドライフルーツなど入れても美味しいですよ。

牛乳は温めても栄養価に大きな変化はありません。これから寒くなっていきますので、温かい飲み物やお料理に活用するのもおすすめです。また牛乳は食後血糖値の上昇度がゆるやかな低GI食品であり、食事と一緒にとることで食事全体の血糖値上昇を抑える働きもあります。食事にコップ1杯の牛乳をプラスするだけで栄養バランスも良くなりますので、ぜひ毎日の食生活で活用していただけたらと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!