今回は中央区にあるさゆり幼稚園にお邪魔して、年長さんと一緒にジンギスカンセミナーを開催しました。
子供たちは、エミナスタッフのちづこ先生と一緒に紙芝居を見ながらジンギスカンについて学んでいきました。
みんなとても真剣に聞いてくれていますね。
ジンギスカンのお肉は何の動物のお肉だと思うか聞いてみると、ほとんどのお友達が「牛」と答えたのに対し1人だけ「羊」と答えてくれたお友達がいて大正解☆
ちづこ先生が着ていたTシャツにも羊さんの絵が描いてあり、ヒントになっていたんです(^^)
今日で全員がジンギスカンのお肉が羊のお肉であることをしっかり覚えてくれました!
ジンギスカンについて詳しくなった後は、「ジンジンジンジンジンギスカン」の曲に合わせてダンスの練習も行ないました。
テンポの速い曲ですが、ちづこ先生のお手本を見ながらしっかり覚えてくれています。
みんなとても楽しそうですね♪
その頃隣のお部屋では、ジンギスカンの栄養や効用についてお話させていただきました。
北海道のソウルフードとも言われるジンギスカンですが、北海道内でも地域によって食べ方が異なり、肉を焼いてからタレをつける「後付け」と肉をタレに漬けてから焼く「先漬け」の2種類に分かれています。先漬けはいわゆる味付けジンギスカンであり、スーパーへ行くとたくさんの種類が売られていますが、これは北海道ならではの光景で道外のスーパーではあまり売っていないそうです。お肉とお野菜を一緒に食べるジンギスカンは栄養バランスの良い食事としておすすめですが、羊肉にはたんぱく質や亜鉛・鉄などの栄養が豊富に含まれています。また疲労回復効果があるビタミンB1や脂肪の分解を助けるビタミンB2などを含むビタミンB群も多く含まれていますので、積極的に食べていただきたいと思います。
話が終わったおうちの方は、ホールへ移動し子供たちに練習したダンスを披露してもらいました。
みんなおもいっきり元気に、そして少しの練習だけなのにとても上手に踊ってくれました!
最後はみんなでお部屋に移動して「ラム焼きそば」を試食していただきました。
いつもの焼きそばのお肉をラム肉に、そして味付けはジンギスカンのたれでお馴染みのベル食品さんの「成吉思汗たれ」のみで仕上げました。
ラム肉との相性間違いない「成吉思汗たれ」は、焼きそばや焼うどんなど麺類の味付けや唐揚げの下味、煮物や和え物の調味料としても活用することができます。
参加者にはベル食品さんの人気商品「スープカレーの作り方 甘口」と一緒にそれぞれレシピ付きで差し上げますので、おうちでも様々な方法でお試しいただけたらと思います。
そしてラム焼きそばのお味は皆様に大好評!
苦手な野菜も美味しいラム肉や香ばしいタレと一緒になると、しっかり食べれちゃいます!
簡単なのでぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
道外出身のおうちの方から「ジンギスカンはお店ではなくおうちでもみなさん食べるんですか?」とご質問いただきましたが、ジンギスカン鍋を持っていなくてもホットプレートやフライパンで簡単に作って食べる事ができます。
ぜひ栄養豊富なジンギスカン、そして羊肉をこれからもたくさん食べていただけたらと思います。