大雨の朝を迎えた今日、お邪魔したのは新琴似育英幼稚園です。
本日の講座は、お砂糖のお砂糖のチカラを実感できる、楽しい紙芝居やクイズ、ライブクッキングに試食とボリューム満点のセミナーです!
まずは、おうちの方に管理栄養士の坂下美樹先生からお砂糖の種類や栄養、上手な付き合い方について、写真付きの資料をもとにわかりやすくお伝えしました。
身近な調味料ですが、改めて学ぶと新しい発見がありますね。
いっぽう、ホールでは年長さんの子供たちがエミナスタッフのいずみ先生からお砂糖について勉強していました。
北海道の各地で作られているお砂糖の原料である「てんさい」は、なんと7つもの工程を経てお砂糖に変身します。
中でも、てんさいを煮詰めて濃縮させたものを「分蜜機」という機械に入れるところでは、いずみ先生が小さな模型を使ってわかりやすく見せてくれました。
さすが年長さんだけあって、説明に耳を傾け、時々あいづちを打ちながら聞く姿が見られました。
てんさいの実物大のレプリカに触れて、そのどっしりとした形や色を感じた子供たち。
その後、おうちの方も合流してみんなでクイズ大会をしました。
こうして見たり聞いたりするだけでなく、触ったり考えたりすることで、今日のセミナーで学んだことをずっと覚えていてほしいなと思っています。
後半は坂下先生によるライブクッキングと試食です。
お砂糖の様々なチカラを利用したおいしいおやつと料理を紹介するコーナーです。
冷めてもやわらかさを保つ「わらびもち」
ごはんをふっくらとさせる「五目ちらし」
こんがりサックリがおいしい「サブレ」
わらびもちは、ライブクッキング形式で坂下先生がレンジを使ってあっという間に完成!
おうちでも作れそうなシンプルレシピでした。
五目ちらしとサブレの試食では、子供たち、おうちの方、先生みんなで和気あいあいと食べました。
北海道産てんさい糖は体にもよく、地産地消の観点でも大切な食材です。
生活の中に上手に取り入れて、素敵なお砂糖ライフを楽しんでくださいね♪
新琴似育英幼稚園の皆様、ありがとうございました。