北海道の昆布パワーセミナーin認定こども園手稲札幌アカデミー

日本の食卓には欠かせない食材である昆布についてぜひ皆様に知っていただきたく、今回お邪魔したのは手稲札幌アカデミーです。

子供たちは、エミナスタッフのゆみ先生から本物の5種類の昆布を見せてもらい、それぞれの違いなど教わりました。

そしてその昆布は海の中でどのように生活しているのかエプロンシアターで紹介し、クイズをしながら昆布の長さや昆布漁の方法など学んでいきました。

クイズの後は、北海道こんぶのキャラクター「こんぶらこ」ちゃんのお面作りも行ないました。

クレヨンを使って、丁寧に仕上げていましたよ。

その頃別室では、おうちの方へ昆布の栄養と効用についてお話させていただきました。

日本国内で生産されている昆布のうち95%が北海道産となっており、ほとんどが北海道で生産されているのですが取れる地区によって種類が違い、大きく分けると7種類あります。

7種類の昆布も出汁を取った時に色や味わいが大きく異なるので、好みや用途によってぜひ使い分けていただきたいと思います。

また昆布出汁は昆布を水に入れて火にかけると取ることができますが、麦茶などを作る時と同じように昆布を水の入った容器に入れてそのまま6時間以上置いておくだけでも出汁をとることができ、とても簡単なのでおすすめです。

話が終わり子供たちがいるホールへ行くと、ゆみ先生が実際の長さで作ったフェルトの昆布をみんなの前で披露してくれました。

子供たちをぐるっと囲めるくらい長い昆布に大興奮!そこへ昆布漁で使われる、ステージの幅くらいの長さがあるかぎ竿も登場しました。

海はとても深いので、このくらいの長さがないと昆布をとる事ができません。長くて重たい竿を使って手作業で行われる昆布漁がとても大変であることが伝わってきますよね。

するとここで、なんとスペシャルゲストが登場☆先程お面を作ったこんぶらこちゃんが遊びにきてくれました!

突然の登場にみんな大喜び!一緒にこんぶらこちゃんが大好きな踊りを踊りました。

こんぶらこちゃんの昆布の他に、ほたてや秋鮭といった海の仲間たちが登場する盆踊り風の踊りですが、ゆみ先生のお手本を見ながらすぐに覚えて上手に踊ってくれましたよ♪

最後は昆布出汁のお味噌汁と、出汁をとった昆布で作った佃煮を北海道産ななつぼしで炊いたご飯に混ぜた佃煮ごはんをみんなで試食しました。

ご飯はラップに包み、それぞれおにぎりを作ってもらいましたよ。ななつぼしは程よい甘みとあっさりとした味わいが特徴で、冷めても美味しいのでおにぎりやお弁当などに最適と言われています。

今回お味噌汁に具材は入っていませんが、昆布の旨味をしっかり感じる事ができます。この旨味で味噌など塩分を少なくしても美味しさを感じる事ができるので、減塩効果にもなります。

どちらもみなさんに大好評☆出汁をとった昆布は冷凍保存できますので、佃煮や刻んでサラダなどお料理に活用していただけたらと思います。

昆布には腸内環境を整える食物繊維やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれていて、糖質の吸収を抑える効果や血糖値上昇抑制、脂肪吸収抑制効果なども期待できます。

ぜひこれからも北海道の昆布を様々な機会にたくさん食べていただきたいと思います。