北海道のほたて ほたてのホントセミナーin認定こども園月寒そらいろ保育園

日本の生産量の8割が北海道産であるほたてについてぜひ知っていただきたく、今回お邪魔したのは月寒そらいろ保育園です。

子供たちは、ホールでエミナスタッフのゆみ先生からほたてのからだの仕組みやほたて漁の方法など詳しく教わりました。

最近は貝から取った状態で売られているものが多いですが、ほたて貝の中はどのようになっているのか一つずつ説明していきました。

たまごと呼ばれる生殖巣はオスとメスで色が異なることや、ヒモと呼ばれる外套膜には目が80~100個もある事など、大人でも勉強になる事ばかりです!

またほたて漁は大きく分けて「垂下式」と「地まき式」の2つの方法で行われていますが、レプリカを使ってどのように行われているのか実演も行ないました。

垂下式は稚貝を海に吊るして育て、2年間育ったものを水揚げします。吊るして育てるので貝の中に砂が入らない為、卵もきれいに食べることができ、ボイルほたてなどに加工されています。

地まき式は稚貝を海に撒いて育て、4年間ほど育てたものを八尺と呼ばれるつめのついたふくろ網でとります。自由に海の中を動き回ることができるので筋肉質な貝柱となり、生食用のほたてや干し貝柱などに加工されています。

ほたてについて学んだ後は、北海道ほたてのPRキャラクター「ホタテリオ」くんのお面作りを行ないました。

クレヨンや色鉛筆を使って、とても上手に色を塗っていましたよ。

色塗りが終わったら、帯を付けて完成です。ホタテリオくんにかわいいお友達がたくさんできました☆

その頃、別室ではおうちの方へほたての栄養と効用についてお話させていただきました。

ほたては今北海道でとれる水産物の中で生産金額・生産量共に1位となっており、道内各地で育てられていますがそれぞれとれる時期が違うため年中水揚げされているので、いつでも旬が味わえる食材となっています。

また高タンパク・低脂肪であり、亜鉛や鉄、葉酸などの栄養も多く含まれ、おいしさの源であるアミノ酸は他の貝類と比べ約2倍含まれています。ぜひ様々なお料理に活用していただきたいと思います。

おうちの方へのお話が終わり子供たちがいるホールへ行くと、なんとスペシャルゲストとしてお面を作ったホタテリオくんが遊びにきてくれました!

突然の登場にみんな大喜び!一緒にホタテリオくんが大好きな踊りもおどりましたよ。

盆踊りのような曲調なのでまさに今の時期にピッタリ♪盆踊りを踊ってきたと教えてくれたお友達もいましたよ。

踊りもゆみ先生のお手本を見てすぐに覚えてくれ、みんなで楽しく踊りました!

ホタテリオくんと記念写真を撮ってお別れした後は、親子一緒にクッキング☆ほたてのバターしょうゆおにぎりを作りました。

北海道産ななつぼしで炊いたご飯に、バターで炒めしょうゆで味付けしたほたてを入れて混ぜます。

さっぱりとした味わいのななつぼしは、冷めても美味しいためお弁当やおにぎりに最適と言われています。

みなさんにも混ぜたご飯をラップにのせ、おにぎりを作っていただきました。

おにぎりと一緒に、ほたてのスープも試食していただきました。こちらはAIRDOのサービスドリンク提供で大好評の、北海道産ほたての旨味がギュッと詰まったスープです。

どちらも子供にも大人にも大好評!ほたてを普段食べないお子さんが美味しいと食べていたとお聞きし、とても嬉しいです。バターと醤油の組み合わせはテッパンですよね(^^)

そしてこのスープはお土産で差し上げます。万能スープ調味料の素となっており、活用方法は北海道ぎょれんさんのHPに載っていますので参考にして頂けたらと思います。

生食でも煮てもや焼いてもフライにしても美味しい、万能食材である北海道のほたてを、これからもたくさん食べていただきたいと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!