子供から大人まで多くの方に好まれている魚である秋鮭についてぜひ知っていただきたく、今回お邪魔したのはもみじ台幼稚園です。
年中さんと一緒にお勉強していきました。
私たちが住んでいる北海道は海で囲まれていますが、その中にはたくさんの海の仲間たちが住んでいます。
子供たちはエミナスタッフのいずみ先生と一緒に、どんな海の仲間がいるのか学んでいきました。
この中に住んでいる今日の主役・秋鮭のキャラクター「シャッケ船長」のお面作りも行ないましたよ。
色鉛筆を上手に使いながら、とても綺麗に塗っていました。
カラフルなシャッケ船長など、それぞれの個性があふれていましたよ。
同じ頃別室では、おうちの方へ秋鮭の栄養や効用などについてお話させていただきました。
北海道は日本の秋鮭生産量の9割以上を占めていますが、近年はテレビなどで取り上げられている通り減少傾向にあります。
サーモンと呼ばれる養殖の鮭が出回っているのに対し北海道の秋鮭は天然なので、世界的にみても非常に貴重な水産資源と言われています。
栄養的にも養殖のサーモンと天然の秋鮭は異なり、タンパク質は天然物の方が多く含まれ、脂質は養殖物の方が天然物の2~3倍も多く含まれています。またカロリーも天然物より養殖物の方が50%以上多く含まれているので、天然である北海道の秋鮭は安心・安全かつ高たんぱく低カロリー低脂質でヘルシーな食材と言えます。
お話が終わり子供たちがいるホールへ行くと、みんなの前に先程お面を作ったシャッケ船長が登場しました!
本物の大きなシャッケ船長を目の前にし、驚いた表情の子供たち。
一緒にダンスの練習をして踊りました。
みんないずみ先生のお手本を見ながらすぐに覚えてくれました。秋鮭のポーズ、決まっていますね!
シャッケ船長と記念写真を撮ってお別れした後は、親子で一緒にクッキングを行ないました。
始める前に、親子で秋鮭クイズにも挑戦してもらいましたよ。
秋鮭はどうして生まれた川に帰ってくることができるのかな?鮭のお腹にはどのくらいの数の卵(いくら)が入っているのかな?オスとメスの違いは?など、親子で一生懸命考えながら答えていましたよ。
クッキングでは、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」を用意しました。
焼いた秋鮭をよくほぐしてもらい、味噌だれをかけて野菜と共に混ぜ合わせていきます。
甘めの味噌だれが秋鮭や野菜と合い、「美味し~!」と完食してくれました。
ちゃんちゃん焼きは魚と一緒に野菜もたくさん食べることができるので、栄養バランスのとれた料理ですよね。
ちゃんちゃん焼きをはじめ、秋鮭を使ったレシピは北海道ぎょれんさんのホームページに掲載されていますので、ぜひご覧いただけたらと思います。
また差し上げたお土産にも秋鮭の栄養や鮭をおいしく食べるレシピなど入っていますよ。
秋鮭にはカルシウムやビタミンDも含まれていますので骨を丈夫にする働きも期待できます。また身や卵の赤い色のもとであるアスタキサンチンは、免疫力アップや疲労回復などの働きがあるとも言われています。
頭から尻尾まで捨てるところがないと言われるほど様々なお料理に活用できる北海道の秋鮭を、これからも沢山食べていただきたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!