お砂糖のチカラ実感セミナーin北見藤幼稚園

今日は札幌駅から、高速バスで約4時間半のところにある、北見藤幼稚園にお邪魔しました。
札幌よりも雪は少ないですが、気温は低めの北見市。でも今日は春を感じさせる、ぽかぽか陽気でした(^o^)

まずは保護者の皆さんに、管理栄養士の坂下美樹先生から、砂糖についてのお話を聞いて頂きました。

砂糖の栄養、適切な摂取量、上手に付き合う方法などのお話を皆さん熱心に聞いてくださりました。

北見市では、小学校3年生になると社会科見学で、北見製糖所に行くそうです。そこでてん菜をもらって帰ってきたり、小学校によっては実際にてん菜を育てて、砂糖作りの授業をしているそうです。なので北見市では、てん菜は馴染みのあるお野菜で、実際に見たことがある保護者の方が殆どだった事に驚きました。

その頃、子ども達は紙芝居で砂糖のお勉強です。

なかなか抜けないてん菜を「うんとこしょ どっこいしょ」と、皆の元気な声援で抜く事ができました!!

このてん菜が砂糖になるまでの工程や砂糖の不思議なチカラのお話を興味深く聞いてくれました。

紙芝居の後は2択クイズで復習です!

砂糖の原材料のてん菜は、みんなの住んでいる北海道で取れる事や、砂糖の色は透明だという事、砂糖のチカラでお米はふっくらやわらかになる事など、紙芝居で学んだ事をクイズで復習しました。

「全問正解した人〜」と聞くと、沢山のお友達の手が上がりました!! 大勢の砂糖博士が誕生しましたね!!

次はわらび餅風おやつのライブクッキングです。

砂糖と片栗粉とお水を混ぜたものをレンジで30秒を2回繰り返すと、透明でネバネバのお餅のようになります。子ども達は「スライムみたい〜」と興味津々。

お水にくぐらせて、きな粉をまぶしたら、わらび餅風おやつの完成!!簡単なので、お家でも作ってみて下さいね(^。^)

最後は、「砂糖のチカラでふっくら!五目ちらし」と「砂糖のチカラでこんがりさっくり!サブレ」の試食をして頂きました。

皆さん笑顔で美味しいと食べてくれました!!

講座が終わった後も、何人もの保護者の方が個人的に坂下先生に質問をしに来てくれました。健康に対する意識の高い方が多く、嬉しく思いました。

砂糖は脳のエネルギーになったり、食べ物の腐敗、乾燥、脂肪の酸化を防ぐチカラもあります。

これからも上手に生活に取り入れてくれると嬉しいです。

今日参加してくださった、北見藤幼稚園のみなさん、本当にありがとうございました!