ママたちのマリコラレシピ 【レアチーズケーキ】
~材料~ クリームチーズ 200g 砂糖 60g 生クリーム 200cc ポッカレモン100 大さじ4 粉ゼラチン 小さじ3 牛乳 50cc マリンコラーゲンパウダー 大さじ2 ~作り方~ レンジなどで柔らかくしたクリー […]
~材料~ クリームチーズ 200g 砂糖 60g 生クリーム 200cc ポッカレモン100 大さじ4 粉ゼラチン 小さじ3 牛乳 50cc マリンコラーゲンパウダー 大さじ2 ~作り方~ レンジなどで柔らかくしたクリー […]
~材料~ 薄力粉 大さじ2 コラーゲンパウダー大さじ3 そして、レモン汁は、もちろん「ポッカレモン100」! 無塩バターは家にないので普通の?有塩のものを使いました。 出来上がりは‥‥まったくコラーゲンの存在を感じません
湯豆腐 豆腐 絹ごし 2 丁 きのこ お好みで色々 わかめ 適量 たまねぎ ポン酢 マリンコラーゲン簡単につくれて、太りにくく、体にいいもの、と、考えると、我が家は湯豆腐をたべます。きのこ類は、コラーゲンの吸
毎日飲めるレモネードマリンコラーゲン入り *レモネード(私は粉末のものを使います) *マリンコラーゲン おおさじ1 普通にホットレモネードを作りマリンコラーゲンをいれるだけです。 とって
●きなこ餅マリンコラーゲン入り *もち お好み *きなこ (砂糖・塩でお好みの味に) *マリンコラーゲン おおさじ1 お餅をゆでます。あらかじめ味付けしたき
今回はコーンフレークとコーンスープに入れて食べました。 チョコフレークは甘さ控えめになるように思えました。 コーンスープは、火に掛けてスープの粉と一緒に溶かしたので、入れたものと入れなかったものの違いは未確認
大根・人参・さつま揚げのきんぴら風炒めをしてみました。 大根と人参を油で炒めシンなりしたらだし汁を少し入れ、砂糖・酒・醤油で味付けをします。味がしみたら味醂で照りをつけゴマ油をたらしそこにマリンコラーゲン大1を入れてみま
*たこ焼き 薄力粉 醤油 みりん コラーゲン 全て混ぜ生地を作り たこ キャベツ コーン などの具をいれ焼きました ふっくらおいしくできました。 あとコラーゲンは焼き菓子作りにも薄力粉と一緒に加え焼いて利用しました
*パン ~材料~ 薄力粉 すりおろしたじゃがいも 砂糖 塩 ベーキングパウダー 卵 最後にコラーゲンパウダーを加えて オーブンで焼きました。 いつもより、ふっくらしたような気がします。 (会員1426)
左から ●マヨみそ コラーゲン3さじ マヨネーズ ミソ ●ポテト&水菜&明太子和え ポテト4個 たらこ1はら しめじ1パック 青じその葉10枚 酒おおさじ1 塩 適量 醤油おおさじ 1 コラーゲン5さじ
色々なお酒にマリンコラーゲンを入れて試してみました。 ●ビール350ml+コラーゲン大1 入れると上の方に固まって溶けていなかったので、スプーンでかきまぜると泡がたち、泡が溢れた。 におい:多少の匂いあるものの、さほど気
毎日飲めるホットカフェオレマリンコラーゲン入り 牛乳 マグカップ1 インスタントコーヒー ティスプーン軽く1 マリンコラーゲン 大さじ1 牛乳をカップに入れレンジで温める。 温まった
会場で試食した「ホットケーキ」のしっとり感♪は好きだったのでパウンドケーキに入れてみたらいつものパサパサ感がなくしっとりとしていて美味しかったです♪ =材 料= ホットケーキミックス 100グラム バター 40グラム
以前からコラーゲン入りのスキムミルクを毎朝コーヒーに入れて飲んでいたので、同じくマリンコラーゲンで飲んでいます。冷水でも溶けが良くスキムミルクより使い易いですね。 体験会で亜鉛との摂取が良いとの事で、直ぐに思いついたのは
毎日の汁物(味噌汁やスープ等)に大さじ1杯入れて食べています。 亜鉛も取るといいとの事で、調べてみたら手軽に取れる食材に「大豆」発見! では納豆もかな?ということで納豆ドレッシングを! ひきわり納豆 1パック 添付のた
講習会での試食の時に少し匂いが気になったので香りの強いカレー鍋で試してみました。 分量は味見をしながら適当です(;^_^A =作り方= ・豚バラはお塩をまぶしておく。 ・鍋にお水を入れ昆布を細切りにして入れて火にかける。
コラーゲンは、やはりちょっと、においというか、クセがあるかなと感じます。 それなら、コラーゲンよりもっとにおいの強いものに組み合わせればいいのでは?と考えました。納豆はその最たる食品ですね。そして、日常よく食べる食品でも
無理なく取り入れられるよう、できるだけ料理に入れるようにしています。 肉味噌を作ったら簡単便利だったので、超簡単ですがレシピです。 ~材 料~ ひき肉 大根の葉 しいたけの軸部分 味噌 砂糖
「マリンコラーゲンパウダー」は加熱しても変性しないということですので安心して使えますね。 「卵焼き」の材料といえば、一般的には砂糖、塩、みりん、お酒、だし汁、薄口しょうゆなどでしょうか。これらの中からいくつかを使うことが