北海道のおさかな 秋鮭セミナーinさゆり幼稚園

こんにちは☆ 今週は寒い日が続いていますね。手稲山にもうっすら雪が積もり、冬が近づいてきた感じがします。
今日は中央区にあるさゆり幼稚園にて秋鮭セミナーを行いました。

ホールには年中さんのお友達が集まってくれ、エミナスタッフのともみ先生と一緒に、秋鮭についてお勉強
しました! さすが年中さん! きちんと椅子に座って静かにお話を聞いてくれていました!
海の中ではどんな生き物が生活しているかな?と、長い絵巻を使って海の中の生き物を紹介したり、
鮭のオスとメスの違いは? メスの鮭の中にいくらがどどのくらいの数が入っているのか? など、鮭に
ついてのクイズもしました。

 

また、今日は鮭の「シャッケ船長」のぬりえをしてお面作りもしましたよ☆
みんなクレヨンできれいにいろんな色に上手にぬってくれました!

 

同時に、保護者の方には管理栄養士より北海道産秋鮭の魅力についてお話しました。9~10月のちょうどこの時期
に獲れる秋鮭。近年は海水温の上昇など環境の変化により鮭の水揚げ量は減少傾向にあります。
年中お店に鮭は並んでいるというイメージをみなさまお持ちのようでしたが、今日お話しする秋鮭は「天然の北海道産の鮭」。鮭にもいろんな種類がありますが、「銀鮭」や「トラウトサーモン」などよく聞く名前の鮭は養殖で海外で獲れたもので、天然の生の秋鮭は今しか食べれないのでお店で見かけたときはぜひ手に取ってくださいね~とお伝えしました! 天然と養殖、何が違うの? 答えは脂肪分の量とエネルギーが大きく異なります。天然の秋鮭は脂肪分が少なめでたんぱく質がやや多め、養殖物は脂肪分が多く、エネルギーも高いという違いがあります。また、鮭やいくらの赤い色は「アスタキサンチン」という色素成分で、疲れ目ケア、疲労回復、美白・美肌効果、抗酸化作用があると言われています。

そして今日はホールに本物のシャッケ船長が遊びに来てくれました! シャッケ船長は大海原で生き抜くために秋鮭を一人前にする役目もある立派な船長さん! そんなシャッケ船長と一緒にかわいらしいダンスを踊っていましたよ♬

ダンスが終わりシャッケ船長は再び大好きな旅に出かけなければ・・・。ちょっと寂しそうな子どもたちですが、
一緒に写真撮影をしてお別れしました!

そして最後は「鮭のちゃんちゃん焼き」の試食タイム☆
甘じょっぱいみそだれを鮭とお野菜に絡めて、みんなとってもおいしそうに食べてくれました(*^-^*)

 

天然物の鮭がお店に並んでいるこの時期にぜひ、ご家庭で積極的に味わって頂ければと思います!
さゆり幼稚園のみなさま、ありがとうございました!