北海道のほたて ほたてのホントセミナーin新琴似育英幼稚園

全国生産量の約8割が北海道産であるほたてについてぜひ皆様に知っていただきたく、今回お邪魔したのは新琴似育英幼稚園です。

年中さんのお友達と一緒にお勉強していきました。

子供たちはエミナスタッフのゆみ先生と一緒に、紙芝居を見ながらほたての事を詳しく学んでいきました。

お店では貝から外れた状態で売られている事が多いほたてですが、ほたて貝のからだはどんな仕組みになっているのか見ていきましたよ。

またほたての年齢の数え方を教えてもらったり、レプリカを使ったほたて漁の実演なども行ないました。

その頃別室では、おうちの方にもほたての栄養と効用についてお話させていただきました。

ほたては今北海道でとれる水産物の中で生産金額・生産量ともに1位を誇っています。増養殖事業も古くから行われており、卵から稚貝と呼ばれる大きさまでほたてがしっかり育つように漁に関わる人たちによって、ほたての住みやすい環境が作られています。その後稚貝が全道各地に運ばれ、吊り下げて育てる「垂下式」と海底にばらまく「地まき式」と呼ばれる方法で大きくなるように育てられ収穫されています。このように大切に育てられた北海道のほたては、ふるさと納税の返礼品としても全国的に大人気となっていますよね。

お話が終わり子供たちがいるホールへ行くと、なんと北海道のほたてPRキャラクターのホタテリオくんが幼稚園に遊びにきてくれました!

突然の登場にみんな大喜び!北海道の海のどこかにある貝殻の国「シェルトコ」のプリンスであるホタテリオくんは世界ナンバーワンの王子になることが夢なんだそうです☆そんなホタテリオくんと一緒にホタテリオくんが大好きなダンスを一緒に踊りました♪

海の仲間の秋鮭や昆布もでてくるこちらのダンス、ゆみ先生に教わったほたてのポーズもみんな決まっています!

そして最後は親子一緒にクッキングを行ない、ほたてのバターしょうゆご飯でおにぎりを作りました。

貝柱をバターとしょうゆで炒め、北海道産ななつぼしで炊いたご飯の中に入れて混ぜ合わせます。

ななつぼしは冷めても美味しさが保たれるので、おにぎりに最適です!ほたてのスープと一緒に「いただきま~す!!」

北海道ほたてから作られたホタテエキスパウダーを使用しているほたてのスープは、ほたての旨味をしっかり感じる事ができ、飛行機の機内スープとしても採用されている人気商品です。

お土産として参加者の皆さまに差し上げますので、ぜひご家庭でも美味しく飲んでいただけたらと思います。

そのまま飲んでも美味しいですが、料理の下味やお鍋の素、海鮮の味付けなどにも使えますよ!

ほたては積極的に摂りたいたんぱく質をたっぷりと含み、脂肪は少なくとりすぎに注意したい飽和脂肪酸はほとんど含みません。そして美味しさの源であるアミノ酸量は他の貝類の2倍含まれています。美味しくてヘルシーなほたては、生でも焼いても煮ても様々な調理方法でいただけますので、ぜひご家庭でも北海道のほたてをたくさん食べていただけたらと思います。