私たちが住む北海道が誇る食材「ほたて」の魅力についてぜひ知っていただきたく、今回お邪魔したのは東区にある札幌幼稚園です。年長さんと一緒に行ないましたよ。
子供たちはエミナスタッフのちづこ先生と一緒に、ほたてについて詳しくお勉強していきました。
ほたて貝の中身はどのようになっているのか、またほたて漁はどのように行われているのかレプリカを使って実演したり、ほたての年齢を見る方法やほたてはどのように泳ぐのかなども学んでいきましたよ。
そして北海道ほたてのPRキャラクター「ホタテリオ」のお面作りも行ないました。
さすが年長さん!丁寧にはみ出さず、綺麗に塗っていきます。
色塗りが終わったら、帯を止めて完成です☆みんなホタテリオくんに大変身♪
その頃別室では、おうちの方へほたての栄養や効用についてお話させていただきました。
北海道で獲れる水産物の中で生産金額・生産量ともに1位であるほたては、全国的にみても日本の生産量の8割を占めています。そして北海道のほたては全道各地で育てられており、それぞれ獲れる時期が違うので年中水揚げされているため、いつでも旬のものを味わうことができます。
お話が終わり子供たちがいるホールへ向かうと、スペシャルゲストが来ているという事で・・・
舞台袖で出番を今か今かと待っているスペシャルゲストです(^^)
なんと、今お面を作ったホタテリオくんが幼稚園に遊びにきてくれました!
「わぁー!!」とみんな大興奮!ホタテリオくんもみんなに会えて大喜びです。
そしてホタテリオくんがいつも海の中で仲間たちと踊っている踊りをみんなで一緒に踊りました。
盆踊りのような曲調で、海の仲間の秋鮭や昆布のポーズもでてきます。みんなほたてのポーズが決まっていますね!
ホタテリオくんと記念に写真撮影をしてお別れした後は、今日お勉強したほたてを使った「ほたてのバターしょうゆご飯」と「ほたてのスープ」を試食しました。
北海道産のほたてをバターと醤油で炒め、北海道産ななつぼしで炊いたご飯に入れて混ぜるだけで完成なのでとても簡単です!
ご飯はラップで包んで子供たちに渡し、仕上げにおにぎりを作ってもらいました。ななつぼしはつや・粘り・甘味のバランスが良く、冷めても美味しいのでおにぎりやお弁当に最適と言われています。
またほたてのスープは、AIRDOの機内スープとして採用されているもので、北海道産ほたてから作られたホタテエキスパウダーを使用しているので濃厚なほたての風味が口の中に広がります!
食欲をそそるバターしょうゆの香りがホールじゅうに広がっていたので、試食を楽しみにしていた子供たちは「美味しい~!」「おかわり欲しい~!!」とあっという間に完食してくれました☆
ほたてのスープはお土産でも差し上げますので、おうちでもご家族みなさんで美味しく飲んでくださいね。スープの他にお料理の調味料としても活用できるそうなので、詳しくは北海道ぎょれんさんのサイトをご覧くださいね。
ほたては高タンパクで低脂肪なのでとてもヘルシーな食材です。また他の貝類と比べておいしさの源であるアミノ酸が約2倍含まれています。ほたての甘味を感じさせるグリシンは心地よい眠りを促す働きがあり、体の疲れを軽くするタウリンや鉄、亜鉛などの栄養も多く含まれています。
生でも煮ても焼いても美味しい北海道のほたてを、これからもたくさん食べていただけたらと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!