紙面で学ぶレモンのチカラを知るセミナー

お勉強と楽しいおいしい試飲、さらにうれしいお土産付きの大人気の食 育セミナー「レモンのチカラを知るセミナー」、今回は東区のあゆみ幼 稚園で開催されたので、ちょっぴりお邪魔してきましたよ。

ママはレモンのチカラをお勉強
 レモンといえばビタミンCですが、今日はそれだけじゃないレモンのチカラをしっかり学びます。美容はもちろん、メタボ予防や、骨粗しょう症予防など健康に役立つお話しに、ママも真剣に耳を傾けていましたよ。

楽しみながら学ぼう!
 ママたちがお勉強をしている間、子どもたちのところには、スペシャルゲストのみゆき先生が遊びに来てくれていましたよ。まずは、紙芝居で楽しくレモンのことを学びます。そのあとは、お楽しみの「レモンdeミルクハニーのダンス」を先生から教えてもらってみんなでダンス!1回の練習で、みんなあっという間に覚えてママたちにお披露目しました。

おいしいたのしいラッシー作り
 お勉強のあとは、親子でレモンラッシー作りです。専用のシェイカーにはちみつ、ポッカレモン、牛乳を入れて混ぜるだけで簡単おいしいレモンラッシーのできあがり!ひとり10回ずつ「おいしくな〜れ!」の呪文を唱えながらシェイカーを振ったりと楽しく作ることができました。
 最後には、専用のシェイカーとポッカレモンのお土産も!このシェイ カーを使って、おうちでも楽しくレモンを日常生活に取り入れて元気に過ごしてほしいですね。



元気の源といえばクエン酸。レモンはこのクエン酸含有量が果物の中でトップクラスです。その含有量はみかんの何と6倍!ウメやグレープフルーツを上回っています。中国語ではクエン酸のことを「檸檬酸(れもんさん)」というくらいレモンとクエン酸は古くから深い関係なんです。

生活習慣病予防のために塩分はできれば控えたいもの。そんな時に力になるのがレモンです。焼き魚などいつもの食事でお醤油の量を控えてレモンを加えたレモン醤油にするだけでおいしく減塩できます。プラス・レモンで減塩しましょう!

レモンに含まれるクエン酸はカルシウムなどのミネラルを溶けやすい形にしてくれます。一般的に不足しているといわれる日本人のカルシウム摂取量。健康的な生活を送るためにも毎日コツコツとレモンと一緒にカルシウムを取るようにしましょう。

国産レモンの産地でレモンの摂取とメタボリックシンドローム予防の可能性について研究が進められています。レモンの摂取量と血圧、動脈硬化度、肥満に関連したホルモン・レプチンの血中濃度との関係を研究し成果を上げています。この研究でレモンの新たなパワーが明らかになるかもしれません。

子ども達に大人気! レモンラッシー
材料 (1人分)
●牛乳……150ml
●レモン果汁……大さじ2
●はちみつ…大さじ1
作り方
ピッチャー(またはボウル)にすべての材料を入れ、よく混ぜる。
お好みでジャムをいれてもおいしいですよ。

今回の幼稚園
学校法人 後藤学園あゆみ幼稚園 (園長:梶原久美子)
■住所:札幌市東区伏古7条5丁目5-5
■電話:011-782-6661 ■HP:http://www.ayumi-youchien.com/
生まれも育ちも違う子どもたちが、親元を離れ初めて体験する集団生活 には、親子共々数々の不安や期待もある事と思います。しかし、子ども は大人が思っているよりずっと自分で育つ力を持っています。仲間と関 わるおもしろさ、楽しさ、我慢も勇気もくやしさや嬉しさ等の感動をビ ンカンに享受できる時期だからこそ、遊びを通してたくさん経験させたいと思っています。