【編集長が体験!】 ラッコラ サイエンス&プログラミング教室


最近、プログラミング教室が関東の方で、注目を集めていますが、札幌にもプログラミング教室があるのをご存知ですか?しかも、サイエンスと一緒に学べるという、一味違うものになっているということで、実際に教室を体験した後、「サイエンス&プログラミング教室 ラッコラ」の代表、中村さんにお話しを伺ってきました。


まず、今回体験させてもらったのは、「葉っぱコース」というもの。早速、本物の葉っぱをたくさん並べて、自分が観察する葉っぱを選びます。ひと口に「葉っぱ」といっても、色々なカタチがあって、じっくり見ると、様々な発見があるものだとわかります。

 

葉っぱを観察し、各部分の名前や役割を知った後は、実験です。薬液に漬けた葉っぱを、軽く指などでこすると、葉っぱの細胞(葉肉)がはがれてきます。すると、レントゲンを撮ったように、葉脈だけが残り、葉肉がある時には見えなかったとても細かい葉脈まで見る事ができました。葉っぱからだけでは、知ることができない新たな発見に感動しました。


次は、プログラミングです。葉っぱを見ながら描いた絵をさらに簡略化し、プログラミングで、パソコン上に葉っぱを描きます。ソフトを起動し、画面左側に書かれているプログラムを書きかえることで、画面右側に表示されている葉っぱの色を変えたり、葉脈の角度や長さを変えたりしながら、自分の葉っぱにより近づけていきます。(下部左写真参照)

 

最初は、プログラムに書かれている事がちんぷんかんぷんでしたが、少し触りはじめるとだんだんと、どこの数値を変えると、どのように葉っぱが変化するのかがわかってきます。子どもたちも、最初は単語の意味を理解するというよりは、文字面を見て、ひとつの塊として認識し、その後意味を理解していくそうです。その経験から、ラッコラでは大人が使うプログラミング言語を最初から子どもたちにも使ってもらっているのだそう。

プログラミングといえば、英語と数字の羅列・・・というイメージで、まだ子どもには難しいのでは?と、ちょっと不安に思うかもしれませんが、子どもたちは大人が心配するよりたくましく、理解するチカラが高いのですね。


 


ラッコラを始めたきっかけは何ですか?
そして、なぜサイエンスとプログラミングを一緒に学ぶ教室なのでしょうか。


会社としては、サイエンスを人々にわかりやすく伝えていくのが仕事なんです。元々は、大人に伝えていたんですが、医療や食べ物、環境や経済などは、科学を抜きに考えられないですし、震災を経て、これからの子どもたちは、自分たちで知り、選ばなければいけない時代が来ているという実感があります。

だからこそ、子どもたちには、知るだけではなく、判断できる力を持ってもらいたいと思いました。その時に、単にサイエンスの知識を持つだけではなく、どういう仕組みかを理解するチカラを学ぶには、プログラミングが一緒だとより深く、順序立てて仕組みを理解できると感じています。そして、プログラマーにならないとしても、そういうことを知っておく事は大切だと思いますね。

それに、葉っぱをこれだけじっくり見る事ってそうそうないですよね。(笑)そうすると違う葉っぱを見たときに、思い出しますよね。興味のチャンネルをいっぱい増やして持って帰ってほしい。勉強だけではなく、興味の持ち方を知るきっかけとなってほしいですね。


私は中1の娘がいるんですが、ついつい先回りして答えやヒントを与えすぎている部分があるんですよね。だから、予想するチカラが弱いなと日々感じているんです。でも、サイエンスとプログラミングを学べたら、こういう時には、どうなる?という予想をするチカラが養われるような気がしますね。


そうですね。でも、その予想するチカラも、なんとなくではなく、根拠があってこうなるんだという連鎖的な手順がわかっていないと予想できないですよね。だから、サイエンスで根拠を学び、プログラミングで手順を学ぶということで、この二つはとても相性が良いんです。


なるほど、何でも良いというわけではないということですね。
ちなみに、葉っぱコースはこの後どのように進むのでしょうか。


葉っぱコースは全部で5回、この後は葉の色が変わる仕組みや、紅葉の条件などを学び、クラスみんなの木を集めて、最終的にはひとつのアート作品のような仕上がりになります。

さらに中級編は、生き残る生き物をプログラミングしていきます。生き物がやっている戦略をプログラミングしていくんです。ある条件下になったら、ご飯を食べる、成長する、いちゃいちゃして子どもを作るなど(笑)これも、まずはサイエンスがあって、実際の生き物の戦略などを学んだ後に、どういう条件にするかを自分たちで考えてプログラミングするんです。とても面白いですよ。


お話しを聞いてるだけで、面白そうですね。
今日は、長い時間ありがとうございました!!

近年、子どもたちの理科離れが進んでいるとも聞きます。本来、好奇心のかたまりのような子どもたち、上手に刺激してあげる事も大切なのでしょうね。物事を深く探求し、興味を持って考える力をつける事が大事なんだと実感しました。また、仕組みや手順・段取りは、子どもたちがこれから勉強する上でも、大人になってから仕事をする上でも必要になってくるチカラだと思います。プログラミング自体を楽しむことはもちろん、子どもの頃から、サイエンスとプログラミングを学びながら、そのチカラを付けられるのは、良いですね。


テーマは「食べられる葉っぱ」です。野菜の中でも葉の部分を食べる野菜に注目して、見た目だけではわからないけれど同じ特徴をもった野菜のグループを科学の目で見つけます。そして、プログラミングでいろいろな葉っぱの形を作ります。

対 象:小学3年生以上中学生までのお子様と保護者
    ※ご兄弟で一緒に参加することも出来ます。
定 員:各クラス6組
時 間:午前クラス 10:00〜11:30
    午後クラス 13:30〜15:00
    ※各日程、クラスとも同じ内容です。
会 場:株式会社スペースタイム
参加費:1組3,500円(税込・資料代・塾総合保険料込)
    ※当日会場にてお支払ください。

前回の様子が、ラッコラのブログにアップされていたのでご紹介!
●ラッコラブログ 【開催報告】親子体験会「食べられる葉っぱのひみつ」サイエンス編
●ラッコラブログ 【開催報告】親子体験会「食べられる葉っぱのひみつ」プログラミング編

さらにこちらも参加者募集中♪
入会費・参加費割引キャンペーンも実施中!


今回お話しを伺ったのは・・・
サイエンス&プログラミング教室
ラッコラ 代表 中村景子さん(株式会社スペースタイム代表取締役)

子どもたちはこれから、使うエネルギーや、食べもの、医療や環境について色々な選択をしなければなりません。そんな未来で「サイエンスで解決する力、判断する力」とはどのようなものなのか、3.11以降深く考えるようになりました。私たちがラッコラを通して目指しているのは「問題を解決するための考え方と知識」を身に付ける教室です。ラッコラでサイエンスとプログラミングを楽しく学びませんか?


■住所:〒001-0010 札幌市北区北十条西4丁目1-9 SCビル1階 株式会社スペースタイム内
■TEL: 011-716-1357
■ホームページ:http://laccolla.com