子どもの習い事 お悩み相談室

子どもの能力をのばす習い事。エミナ会員のみなさんも、習い事に関する悩みは少なくないよう。今回はインストラクターとして、たくさんの子ども達を指導してきた中村さんに相談しました。ママとしての立場と、先生としての立場の両方がわかる中村さん。ご自身の体験をもとにお話してくれました。
![]() |
今回お話をお聞きしました 株式会社河合楽器製作所 関東スポーツ支部 カワイ体育教室 札幌事務所 インストラクター リーダー講師 中村 純子 さん |

エミナ会員のみなさんに習い事に関するアンケートを実施。今回はその中から、多かった悩みをピックアップしました。習い事に関するアンケート エミナ会員121名 2014年1月




A.まずは体験してみてください。
体験レッスンに参加して、子どもが楽しんでいるかどうかを見てください。恥ずかしがり屋な子どもだと、参加できない場合もあるかもしれませんが興味を持っているようだったらマルです。また、家に帰ってから楽しそうに話していたり、その日にやったことを繰り返したりしているのも良いリアクションの証拠ですよ。
Q.体験レッスンでどこをみたらいいの?
A.まずは子どもの反応を。

Q.厳しい教室の方が伸びるの?
A.楽しいことが続けるコツです。
ただ厳しいと続けることが難しいお子さんも多いと思います。特に幼児期は「楽しみたい」「褒められたい」という気持ちを大切にしてあげてください。
Q.何か習わせたいけど、子どもが行きたがりません。
A.きっかけは突然やってきます。
きっかけはどこにあるかわかりません。体験して楽しさに気づくこともあれば、先生にあこがれて夢中になっていくこともあります。ただ、無理矢理始めることだけはやめましょう。

Q.子どもをやる気にさせるのが大変。
A.先生に相談することが解決の近道です。
少しでも「イヤ」と思うと、身につかずに続けられないと思います。「イヤ」には理由があるはず。そういう時レッスン中の様子を先生に聞いてみましょう。場合によっては、先生やクラスの交代なども相談してください。

A.すぐに成果を求めないで。
基礎を身につけている段階ではゆっくり見守ってあげてください。絶対やってはいけないのが「他の子と比べること」子どもにもプライドがあり、もちろん上手に見られたい気持ちもあります。その気持ちを傷つけてしまうと「やりたくない」に繋がってしまいます。そして、なにか 1 つ出来るようになったときは思いっきり褒めてあげてくださいね。
Q.なんでもやりたがって困る。
A.お財布と相談を。

Q.送迎が大変そうで親がめげそう。
A.無理は禁物。
子どもの習い事に、お母さんの協力は必要不可欠です。特に送迎のことを考えると、通いやすい環境を選ぶことが大切。無理をせずに、お家の近所でまずは探してみてはいかがでしょうか。


A.やりたい時がベストタイミングです。
いろいろな体験レッスンに参加してみて、子どもが「やりたい」と言った時がその時です。「やりたい」と言わなくても、そのようなそぶりを見せていたら、背中を押してあげましょう。
苦手でもいいから好きでいてほしいですね。
