‘10開催実績’ カテゴリーのアーカイブ

オージー・ラム・キャラバンin新川幼稚園

2023年12月7日 木曜日

今回のオージー・ラム・キャラバンは、新川幼稚園にお邪魔して保護者の方に参加して頂きました。
オージー・ラムとは、生後1年未満のオーストラリア産仔羊のことであり、お店でもオーストラリアの国の形をしたマークがついているラム肉を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
官民一体で安全管理と品質管理に取り組んでいるオーストラリアは、世界最高水準の管理システムを整備し世界で最も安全な羊肉の産地として認められています。

羊肉は世界中の国々で親しまれている食肉ですが、特に北海道はジンギスカンが有名な事もあり私たちは食べる機会が多いと思います。

日本全国で、そしてジンギスカンの他にも様々な料理で羊肉を食べて頂きたい、と羊肉やオージー・ラムの魅力を発信する食のプロ集団「ラムバサダー」のお一人であり、(社)MIIKU日本味育協会の代表理事である宮川順子先生から「伸びる子どもをつくる食育セミナー」という題でお話をして頂きました。

「味覚」を育てることを通して子供たちの心と体の健康を守ることを目的として活動されている先生のお話は、ご自身の子育て経験も含めながら話してくださるのでとても興味深い内容です。

参加してくださった皆様も、大きくうなずきながら真剣に聞いていらっしゃいました。

子供はお腹の中にいる胎児期からすでに味覚を感じているそうで、幼いうちから様々な味体験をさせてみることなど、まさに今その年齢のお子様がいる皆様に最適な内容です。

参加してくださった方からは「すぐに実践したい」「もっと話を聞いていたかった」などたくさんの反響をいただきました。

宮川順子先生のお話は、ホテルなどで開催されるエミナ編集部主催のセミナーでも聞くことができます。今年は終わりましたが、今後開催される時にはHPや紙面等でご案内がありますので、ぜひご関心ある方はこちらにもご応募してみてくださいね。

お話の後には、オージー・ラムを使用した羊肉のソテーを試食して頂きました。

上にはオイスターソースと生クリームと少量の牛乳を混ぜたソースがかかっています。加熱もせず混ぜるだけなので簡単に作ることができますよ。

そして参加してくださった方には、味覚学に基づいて先生が考案されたジンギスカンのタレのレシピが載っている冊子や羊のメジャー、ファイルや人気キャラクタージンギスカンのジンくんの器を差し上げます。冊子のレシピはジンギスカン以外の料理にも合いますので、ぜひお試しくださいね。

安全で安心なオージー・ラムは、たんぱく質や鉄、亜鉛、ビタミンB12が豊富に含まれています。また他の肉類に比べ、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし善玉コレステロールを増やす不飽和脂肪酸が多く含まれます。

ぜひご家庭でもオージー・ラムを様々な料理に活用して頂けたらと思います。

オージー・ラム・キャラバンin認定こども園 南幌みどり野幼稚園

2023年11月23日 木曜日

今回のオージー・ラム・キャラバンは、南幌みどり野幼稚園で開催しました。

通常保育が終わった後、参加希望の親子に来て頂きましたが、とてもたくさんの方々が参加してくださいました!

そして今回はスペシャルゲストにも来ていただきましたよ(^^)それは誰かと言うと・・・

なんと!本物の羊さんです!!幼稚園の保護者の方が飼っている羊さんを、このセミナーのために連れてきてくださいました!

幼稚園の中にいる子供たちはまだ知らないので、私たちスタッフや大人は大興奮!近づいて触ることもできる、優しい羊さんです。

この羊さんは長沼町生まれだそうですが、今回学ぶ「オージー・ラム」は生後1年未満のオーストラリア産仔羊の事を言います。

長沼町も南幌町もジンギスカンが有名ですが、スーパーなどでは北海道産のラム肉は扱いが少なく、オーストラリア産のものが多く売られていると思います。

オーストラリアは世界最高水準の管理システムを整備し、世界で最も安全な羊肉の産地として認められています。

おうちの方には、このオージーラムや羊肉の魅力を伝える「ラムバサダー」であり、(社)MIIKU日本味育協会代表理事の宮川順子先生より「味覚学」をベースとした食育のお話を聞いて頂きました。

先生の子育て経験などもふまえ、とてもわかりやすい例えや比較なども織り交ぜながら話してくださり、参加者の方からは「ためになりました」「もっと聞いてみたい」「子供がもっと小さい時にも聞きたかった」などのご感想も頂きました。

子供たちには、エミナスタッフの保育士ゆみ先生が紙芝居を読みながら、オージーラムが育つオーストラリアの事やラム肉の栄養について、食べると体にどんなよいことがあるのかなどお勉強していきました。

紙芝居の後は、今お勉強したことの2択クイズも行ないましたよ。

「オーストラリアの国旗はどちらかな?」2枚の国旗の絵を見せると・・・

「はーい!!」と正解の方へ元気よく手を挙げていましたよ。みんなしっかり聞いていてくれて嬉しいです(^^)

最後はクイズが終わりおうちの方のところへやってきた子供たちと一緒に、オージーラムのソテーを食べて頂きました。

焼いたラム肉には、オイスターソースと生クリームと少しの牛乳を混ぜて作ったオリジナルソースがかかっています。

お肉もソースも大好評であっという間に完食してくださり、「もっと食べたい~!」との声も聞こえてきましたよ。

帰りはみなさん羊さんのところへ行き、触ったり写真を撮っていました。

大人気の羊さん、触れる機会はなかなかないですよね!貴重な経験をありがとうございました!!

北海道民はジンギスカンやラムしゃぶなど羊肉を食べる機会が多いと思いますが、羊肉にはたんぱく質やビタミンB,鉄や亜鉛などの栄養が多く含まれています。

また他のお肉に比べ悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす不飽和脂肪酸が多く含まれています。

ぜひ安全・安心のオージーラムをたくさん食べて、健康な体つくりにお役立て頂けたらと思います。

お砂糖のチカラ実感セミナーin帯広藤幼稚園

2023年11月9日 木曜日

今日は札幌駅からJRで約2時間半のところにある、帯広藤幼稚園にお邪魔させて頂きました。

カトリック学園の園内には、素敵な「イエス様御生誕」のちぎり絵が飾られていました。

まずは保護者の方の砂糖についての講習がスタート!

お砂糖の栄養や適正な摂取量のお話、お砂糖が持っている不思議なチカラを知ってもらい、お砂糖との上手な付き合い方も学んで頂きました。

その頃ホールでは、子ども達が紙芝居でお砂糖についてのお勉強です。

お砂糖は「てん菜」というお野菜から出来ている事を学び、「てん菜」の模型をみせてもらいました。

初めて「てん菜」を見るお友達が殆どで、リアルさに歓声があがりました!

紙芝居の後はお勉強した事を覚えているか、ゲームに挑戦です!!

2択で正しいと思った方の答えに移動するゲームです。

「てん菜はどこで獲れますか?」の問題に殆どのお友達が北海道の答えを選んでくれました。

「てん菜」は北海道でしか栽培されていない野菜です。帯広はその生産地に含まれる地域になっています。

ゲームの後は、坂下美樹先生による「わらび餅風」おやつのライブクッキングです。

お砂糖とお水と片栗粉を混ぜて、電子レンジでチンするとだんだんお餅のように変化する様子を見せて頂きました。

簡単に出来るので、お家でも作ってみて下さいね!(^o^)

最後は五目ちらしとサブレの試食です!!

お砂糖のチカラで五目ちらしはふっくらやわらかに、サブレに入っているお砂糖はバターの酸化を防いでくれる働きをしています。

皆さん「美味しい!」と言って、笑顔で食べてくれました(#^.^#)

今日学んだ事をこれからの生活に生かし、お砂糖のチカラで、美味しく健康な毎日を過ごしてほしいです。

参加して頂いた帯広藤幼稚園の皆さん、本当にありがとうございました!!

オージー・ラム・キャラバンinインターナショナル山の手幼稚園

2023年10月30日 月曜日

今回新たに始まった「オージー・ラム・キャラバン」をインターナショナル山の手幼稚園の年中さんの親子と一緒に開催しました。

北海道民には馴染み深い「羊肉」ですが、「オージー・ラム」とは生後1年未満のオーストラリア産仔羊の事で、スーパーなどでもよく見かけるのではないでしょうか?

オーストラリアは世界最高水準の管理システムを整備し、世界で最も安全な羊肉の産地として認められています。

このオージーラムの魅力をぜひ知って頂きたく、おうちの方には(社)MIIKU日本味育協会代表理事の宮川順子先生より「味覚学」をベースとした食育や羊肉のお話を聞いて頂きました。

そして子供たちは、エミナスタッフのちえこ先生が紙芝居を読みながら羊肉にはどんな栄養があるのか、オージーラムはどんなところで育っているのかなどお勉強していきました。

紙芝居の後は、お勉強したことにまつわる2択クイズも行ないましたよ。

ちえこ先生が言った質問の答えが載っている絵を持っている先生の方へ移動してもらいます。

みんな元気よく動いて盛り上がっていましたよ(^^)

クイズの後は、今日お勉強したオージーラムのソテーを試食しました。

焼いたラム肉には、オイスターソースと生クリームと少しの牛乳を混ぜて作ったオリジナルソースがかかっています!

おうちの方の講座も終わり、今回は親子一緒に食べていただきました。

お肉もソースも皆様に大好評☆完食でした(^^)

お土産で差し上げた冊子の中には、味覚学に基づいたタレのレシピが数種類載っています。オージーラムはもちろん様々な食材に合うと思いますので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

その他にも、羊さんのメジャーや羊柄のファイル、ジンギスカンのジンくんの器も入っていますので、活用して頂けたら嬉しいです。

羊肉には、たんぱく質や鉄、亜鉛、ビタミンB12などの栄養が豊富に含まれています。特に鉄や亜鉛は不足しがちな栄養素で、亜鉛はしっかり摂ることにより風邪や感染症にかかりにくくなると言われています。

日本で消費される羊肉の60%以上はオーストラリア産なので私たちの身近にある安全・安心のオージーラムを、ぜひこれからもたくさん食べて頂けたらと思います。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

 

お砂糖のチカラ実感セミナーin北見聖母幼稚園

2023年10月28日 土曜日

今日は札幌から高速バスで約4時間半の北見市にある、北見聖母幼稚園にお邪魔しました。

土曜日で幼稚園はお休みにもかかわらず、沢山の親子が参加して下さりました。

まずは、保護者の皆さんと子どもたちは別々のお部屋に移動して、お砂糖のお勉強です。

保護者の皆さんのお部屋では、管理栄養士の坂下美樹先生による、お砂糖の講座です。

お砂糖を使用した時の効果について、1日の摂取量、お砂糖との上手な付き合い方のお話などをして頂き、皆さん興味深く聞いて下さりました。

そのころお隣の部屋では、子ども達が紙芝居でお砂糖のお勉強です。

お砂糖は「てん菜」という野菜から出来てる事、お砂糖が出来るまでには7つの行程があり、時間や手間がかけられて作られている事、お砂糖は考える時のエネルギーになったり、心を落ち着かせる効果がある事をゆみ先生に教えてもらいました。

紙芝居でお勉強した後は、お砂糖の二択クイズです!! 自分が正確だと思った答えに移動〜だけど一人ぼっちになっちゃう先生の方に行ってくれる優しいお友達もいましたよ(^o^)

みんな何問正解できたかな??

次はみんなでホールに集まり、坂下先生による「わらび餅風」のライブクッキングです。

お水と片栗粉の中にお砂糖を入れてレンジで温めて混ぜると、だんだんトロトロに変化して、わらび餅風おやつが完成!!

簡単なのでお家でも試してみて下さいね(^o^)

最後はちらし寿司とサブレの試食をしました。

お砂糖の効果で、ふっくらやわらかなちらし寿司とサブレをみんな「美味しい」と言って、喜んで食べてくれました♪

今日学んだ事を生かし、お家でも上手にお砂糖を使ってくれると嬉しいです!

北見聖母幼稚園のみなさん、ご参加頂きありがとうございました!!

 

 

お砂糖のチカラ実感セミナーinさゆり幼稚園

2023年9月28日 木曜日

新しく「お砂糖のおはなし」講座が始まりました。
第1回目は中央区にあるさゆり幼稚園にお邪魔しましたよ。年少さんが元気いっぱいにお出迎えしてくれました。

エミナスタッフのゆみ先生から、お砂糖はてん菜という野菜からできること、てん菜は北海道でしか作られていないことなど教えてもらいましたよ。
お砂糖になるまでには、てん菜を切って、洗って、煮てなど7つもの作業工程があるんです。

紙芝居のあとはクイズでお勉強しました。
てん菜はどんなお野菜の仲間かな?お砂糖は何色?などなど。全問正解の「砂糖博士」もいましたよ!

別室では管理栄養士の坂下美樹先生から保護者の方へお砂糖の摂取量や、お砂糖との上手な付き合い方のお話です。お砂糖は漂泊しているから白いなど誤解されていますが、本当は透明で結晶が光に当たって白く見えるんです。雪が白く見えるのと同じなんですね。

講習の後は親子でレンジで簡単「わらび餅風おやつ」の実演を見ましたよ。
ボウルに片栗粉、水、お砂糖をいれ、レンジで30秒。混ぜながら4回繰り返すだけで簡単にできちゃいました。

試食タイムでは手毬ちらし寿司と先ほど実演で作ったわらび餅風おやつです。
おいしい~!もっと食べたーい!の声をたくさんもらいました。

レシピもついているので、ご自宅でも是非チャレンジしてくださいね。

さゆり幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

豆キッズセミナーin桜台いちい幼稚園

2020年2月6日 木曜日

こんにちは☆
先日は桜台いちい幼稚園にお邪魔しました。
今年度最後となる豆セミナーを開催いたしました。

保護者の方々を対象に、
まずはブレナイ社の野呂さんから
北海道の豆の現状についてお話しいただきました。
さらに豆の栄養について管理栄養士から説明が。
あんな小さな粒でも、栄養がたっぷり!
そんな知識を皆さんに知っていただきたくて(^^)/

その間、子供たちはクイズやゲームをしながら、
豆の種類などについて学びます。

豆にはたくさんの栄養素が詰まっていて、
積極的に取り入れていただきたい食材!
にも拘わらず、最近はどんどん豆を食べる習慣が薄れてきています。
もったいない!!!
現代人に不足しがちな栄養がたっぷりなんですよ~!

豆ごはんでも、スープでも、トッピングでも。
色んなメニューに姿を変えられるのもいいところ♪
少しだけ意識を持って、日常に取り入れてみてください!

今回は年少さんの子供たちだったので、
食べにくい場合はペースト状にして味付けして、
パンに挟んでもいいですね♪

さらに詳しくは知りたい方は
https://www.mame.or.jp/
公益財団法人 日本豆類協会のホームページも参考に♪

沢山の知識とレシピが載っていますよ~。
寒い寒いこの時期も、
豆を食べて元気に過ごしましょうね☆

豚丼セミナーin北野しらかば幼稚園

2020年1月17日 金曜日

2020年が始まり、最初の食育講座は北野しらかば幼稚園にて豚丼セミナーを開催しました。

今回は未就園児クラスのつぼみ組のお友達と一緒に行ないましたよ。

つぼみ組もこの日が3学期最初とのことでしたが、おうちの方と少しの時間離れても、皆しっかりお勉強していましたよ!

子供たちは、いずみ先生と一緒に豚丼のお肉である豚さんにまつわるクイズをしながら学んでいきました。

まだ冬休み中のお兄さんお姉さんも一緒に参加してくれたので、とても盛り上がっていましたよ♪

その頃別室では、おうちの方へ豚肉の栄養や美味しい豚丼の作り方についてお話させていただきました。

豚肉には疲労回復ビタミンと言われるビタミンB1や脳の働きを活発にし、イライラ予防にも効果があると言われるビタミンB12、そしてお肌を綺麗にしてくれて二日酔い予防にも効果が期待できるナイアシンなどが豊富に含まれています。

これらのビタミンは水溶性ビタミンと言われ、煮込み料理だと水の方へ溶けだしてしまいますが、豚丼の調理法は焼いてタレを絡めるだけなので、栄養をしっかり摂る事ができるんです!

そしてこちら、ソラチさんの「十勝豚丼のたれ」を使うなら、簡単に美味しく作る事ができます。

今回も親子それぞれ学んでいる間、ソラチさんがこのタレを使って美味しい豚丼を作ってくださいました。

写真を見るだけでも香ばしい香りが伝わってきそうですね(^^)もちろん、会場内はこの甘辛い香りに包まれていました!

ところで2月10日は「豚丼の日」であることはご存じでしたか??

ソラチさんが記念日として申請し、認定されたそうです!この美味しい豚丼を北海道だけではなく、全国そして世界へと広めるイベントや告知などをされているそうですよ。スーパーなどでもこのようなポスターを見かけるかもしれませんね。

最後は親子一緒に豚丼の試食タイムです☆みなさん揃って「いただきまーす!!」

「美味しい~!!」と、モリモリ食べてくれました(^^)

ぜひお土産で頂いた「十勝豚丼のたれ」を使って、ご家庭でも美味しい豚丼を作ってみてくださいね。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

豆キッズセミナーinもなみ幼稚園

2019年12月18日 水曜日

こんにちは☆
先日は札幌市南区にある、もなみ幼稚園にお邪魔しました。
今回で4回目となる『豆キッズセミナー』。
北海道は本当にたくさんの種類の豆が作られているにもかかわらず、
日常で食べる機会がどんどん減っています。
でも、その栄養的価値はとても大きく、
毎日でも積極的に取り入れたい食材の一つです。
この機会に豆の魅力を知っていただき、
少しでも食卓に上がる頻度が増えることを期待しています(*^-^*)

…ということで、まずは保護者の方を集めて豆の栄養的価値についてのお話をしました。
ホントね、すごいんですよ。豆の栄養。
昔は、代々その家庭で受け継がれてきた豆の種類も沢山あったようで、
その作り手(お祖父ちゃんとかお祖母ちゃん)がいなくなったと同時に
消えてしまった豆の種類もあるそうです。
そのくらい昔から食べられてきた豆。そして生産量は北海道が日本一なんですよ!
あらためて、次の世代に引き継ぎたいですね。

園児さんたちは、ホールで「豆」ゲーム!
ゆみ先生と同じお豆のイラストを選べたかな?

「豆」についてのお話もちゃんと聞けたね。
みんなは何種類のお豆、知っていたかな。

そして、お楽しみのクッキング♪
豆の調理は手間がかかるイメージが強い。というか、実際手間がかかります。
普段ルーティーンになっている作業は、大変でも体が動きますが、
初めてに近い作業はなかなか腰が重い…ですよね。
でも今日は親子で簡単に美味しくいただける!メニューをご用意!
皆さん、お味はどうだったかな。


やわらかく炊いた豆のおにぎりは、
子供たちにも大人気でした!自分たちで作ったから、より美味しかったね(*^-^*)

みんなで楽しく美味しく、豆を食べよーーーう!

栄養が満点のお豆!「調理する価値がある」ことを知っていただければ嬉しいです(*^^*)
一度やってみると、次も取り組みやすくなるはずです!
皆さんのご参加ありがとうございました!!!

豚丼セミナーin認定こども園もみじ台幼稚園

2019年11月27日 水曜日

今日は、認定こども園もみじ台幼稚園にお邪魔して、豚丼セミナーを開催しました。

今回は年長さんのふじ組とさくら組のお友達と行ないましたよ。

「ブタさんの足あとはどれかな~??」

子供たちはゆみ先生と一緒に、豚丼のお肉である豚さんのことや豚丼のことをクイズ形式でお勉強していきました。

そして別室ではおうちの方へ、豚肉の栄養や豚丼の美味しい作り方についてお話させていただきました。

豚肉には様々な栄養が含まれていますが、特にビタミンB1やビタミンB12、ナイアシンといったビタミンが豊富に含まれています。

これらは「水溶性ビタミン」と言い水に溶けやすいビタミンなので、煮込み料理だと水分の方へ溶け込んでしまうのですが、豚丼の調理法は焼いてタレを絡めるだけなので、逃すことなくしっかり摂取することができるんです!

親子それぞれ学んでいる間、ホールでは株式会社ソラチの方々が試食用の豚丼を用意してくださいました。

このソラチさんの「十勝豚丼のたれ」を使って、ご家庭でも簡単に美味しい豚丼を作ることができますよ♪

この食欲をそそる、しょうゆベースの香ばしい香りが会場内に広がっていました(^^)

最後は親子一緒に試食タイムです☆

「美味し~!!」と大好評\(^o^)/みんなモリモリとあっという間に食べてくれました!

ソラチさんへの質問タイムでは、子供たちから「豚丼とても美味しかったよ!」と嬉しい言葉もいただきましたよ(^^)

ぜひお土産の「十勝豚丼のたれ」を使って、おうちでも美味しい豚丼を作ってみてくださいね☆